表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
百怪  作者: アンミン
怪異
290/300

90「眷属」

・『出てくる』ペットについて


お寺で修行している知り合いの話。


昔飼っていたペットが死後、夢に出てきたり、

何かの怪異に出会った時に助けてくれる、

という話はチラホラ聞くが、


「死んでからの方が、意思疎通が出来るもの

 なのだろうか」


人間と動物の言葉が通じないのは当然だが、

その制限は死後も有効なのだろうか―――

むしろ死んだ後の方がそういう縛りは無くなるの

ではないか、という意味で知人が同僚たちにそう

話を振ったという。


確かに、言語能力は声を震わせる、脳の言語処理

能力があるから可能とも言えるわけで……

それ以外の感覚で意思疎通出来るのなら、と

肯定的な感じで全員が話し合っていたが、


「いやしょせんは畜生ちくしょうだからなあ」


と、SNSで発言すれば炎上しそうなセリフと

共に、彼らの師が入ってきた。


闇語り33話「身代わり」でも出てきた

話だが……

基本小動物というのは魂が小さいというか

純粋で、影響を受けやすいという事は

あるらしいのだが、


「そもそも、畜生は畜生で死んだらすぐに

 輪廻に組み込まれるんだ。

 だからあの世から戻って来たりするヒマなんて

 あり得ない。


 よっぽど恨みを持って死んだとかなら話は

 別なんだが―――」


話を聞いて全員が微妙な表情になっていると、

師は続けて、


「まあ―――例外はあるっちゃあるけどよ」


「それはどのような?」


知人が聞き返すと、


「あの世に留まるような理由が出来た

 場合だな。


 よくペットが飼い主を助けたりとかする

 話ならあるだろ?

 それで徳を積んでとか……


 あとは見込まれて、どこぞの神様の眷属けんぞく

 なったりする場合だな。

 まあこの場合は仏教の教えから外れるが」


だから守護霊的な感じで死後現れ、飼い主を

助けたりするようなペットは、かなり特別な

ケースなのだという。


弟子たちが感心してうなずいていると、


「それとあとは―――

 『この飼い主、自分がいなきゃダメだな』

 って思われた場合だ。


 あまりいい事じゃねえから、お前らなんかは

 特に気をつけろよ」


師の言葉に、誰からともなく苦笑した。



( ・ω・)最後まで読んでくださり

ありがとうございます!

『百怪』は日曜日の午前1時更新です。

深夜のお供にどうぞ。


みなさまのブックマーク・評価・感想を

お待ちしております。

それが何よりのモチベーションアップとなります。


(;・∀・)カクヨムでも書いています。

こちらもよろしくお願いします。


【ゲーセンダンジョン繁盛記】【完結】

https://kakuyomu.jp/works/16817330649291247894


【指】【完結】

https://kakuyomu.jp/works/16817330662111746914


【ロートルの妖怪同伴世渡り記】【毎日更新中!】

https://kakuyomu.jp/works/16817330666162544958

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ