表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
百怪  作者: アンミン
闇語り
155/300

55「条件」【挿絵あり】

・しきたりについて


お寺で修行している知り合いの話。


怪談話で付き物のお約束で―――

さくの日だけ(月の無い夜=真っ暗な日)とか、

正月だけとか、決まった期間しか現れない・

その現象が起きないというものがある。


「自分は、元旦に門を開けたら何かいて、

 それで良い一年になるか悪い一年になるか

 わかる、という話を聞いた事がありますね」


「私は―――

 お盆の時だけ現れる、という話かなあ」


「僕が知っているのは……

 数ヶ月に一度、決まった日に宴会が開かれて、

 その時にあやかしが飲み食いに現れるとか」


彼を含め、口々に例を出し合っていると―――

そこへ師が現れた。


今まで話していた事を師匠に話すと、


「まあ―――

 それぞれの家に、それぞれの事情や

 因果があるだろうしな」


一般論らしい答えだな、と彼が思っていると、


座敷牢ざしきろうって知っているか?」


話がいきなり予想もしていないところへ飛んだと

みんなが思ったそうだが、


「もし、何らかの事情で家の中に監禁されて

 いた場合―――


 人間なんだからストレスは溜まるだろうし、

 声くらいは出せるだろ」


大声を出せば外にも聞こえるだろうし、

客が来た時は誤魔化せない。


それで完全に隔離はせず、決まった日だけは

外出や家族に会えると言って―――

大人しくさせるのは考えられる、と。


「それだけで、大人しくなりますかね」


そう彼が問うと、


「一生、誰とも会わせないと言うより―――

 一年に一回でも、家族として、人として

 認めてもらえるなら……

 そこまで追い詰められているなら、なくは

 ないだろう」


要はガス抜きだが、いつ終わるかわからない

孤独より、あるとわかっている楽しみがあれば、

案外耐えられるだろうとの事。


「まあ、昔は広い家も多かったでしょうし……

 人一人閉じ込められるスペースもあったで

 しょうから」


彼が話すと、周囲は納得したようにうなずいたが、


「一応、昭和25年(1950年)まで、

 『私宅監置したくかんち』の名称で、座敷牢は合法だった

 けどな」


そう師に返され、全員が微妙な表情になった。





挿絵(By みてみん)

( ・ω・)最後まで読んでくださり

ありがとうございます!

『百怪』は日曜日の午前1時更新です。

深夜のお供にどうぞ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ