表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
百怪  作者: アンミン
闇語り
111/300

11「罰当たり」【挿絵あり】

・罰の概念について。


お寺で修行している知り合いの話。


「そんな物は無い」


彼が仏罰について師に聞いた時、

0.1秒でそう即答されたという。


そもそもそういうものは、人間が戒めや反省、

ルール作りに利用しただけで、仏教にそういう

概念自体が無いらしい。


「そもそも仏教というのは、

 “死んでから”の教えであって

 “だから生きている間は自分で何とかしなさい、

 人間の世界は人間でどうにかしなさい”

 という感覚のものだ」


その辺が神道との違いだな、そう言ったのを

聞き逃さず彼は質問した。


「では神道は?」


「あれは“生きている”。

 前提が違う」


「?」


わからない、という顔をしていたのだろう。

師はその表情を読み取ると、


「俺も仏教徒だから、それほどそちらに詳しい

 わけじゃ無い。

 だから聞いた話になるが」


仏教が

“この世界は人間次第であり、変えるのも壊すのも

 人間しか出来ない”


というのに対し、神道は


“この世界は人間と、それ以上の存在

 (神や精霊、妖怪など)が共生している。

 常に敬意と畏怖を持って過ごすべし”


というもの。

(私個人的には神道の方が日本人に

合っているような気がする)


「では、仏教自体には罰とかそういうものは

 無いんですね」


彼がそう話を元に戻すと、


「無い。だがタブーはある」


との返答。


「何ですかそれは?」


「仏教を中途半端に“使う”事だ。

 真似事や利用、深く理解してもいないのに

 偉そうに講釈たれるとかな。

 それが最悪の仏教のタブーだ」


だからお前も、過去少し修行した程度の知識で

妙な真似するんじゃないぞ、とたしなめた後、


「ま、お前は小心者だから

 そんな心配は無いと思うが」


余計な一言も付け加えられたという。





挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ