表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アメリカ合衆王国(The United Kingdoms of America)  作者: カトーSOS


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

4/5

第1章-4 小結:象徴の空白と再王制の必然

※本稿は思想実験としての風刺的随筆です。

実在の人物・制度への支持や否定を目的とするものではありません。

ただ、もしアメリカに王がいたら――という想像を楽しんでいただければ幸いです。


アメリカは、建国の理念において「王を否定した最初の近代国家」であった。

しかしその実態は、「王を欠いたまま、王の役割を欲し続けた国家」である。

王の不在は、権力の集中を防いだが、同時に象徴の喪失をもたらした。

この喪失が、アメリカ人の精神に、永続する不安と渇望を刻みつけた。

星条旗はその不安を覆い隠すための布であり、

大統領は、代替された王の影である。

アメリカ大統領が“国家元首”として振る舞うとき、

その背後には常に「選ばれし者としての幻想」がある。

それは民主主義の装いを纏った、選挙による王制とも言える。

四年ごとに民衆が新たな王を選び、熱狂と幻滅を繰り返す。

この儀式が、アメリカ的民主主義の実体なのだ。

だが、選挙で選ばれる王は、真の象徴にはなりえない。

王は選ばれないからこそ、超越的である。

民意によって即位する“王”は、次の民意によって失墜する。

アメリカは、この矛盾を二百年以上かけて証明してきた。

選挙のたびに王を生み、

メディアのたびに王を壊し、

SNSのたびに王を嘲る。

この循環が、アメリカの政治文化の“動脈”であり、同時に“病巣”でもある。

では、王を否定し続けた国が、なぜ今、再び「王」を必要とするのか。

その理由は明快である。

王とは、権力ではなく、帰属の象徴だからである。

国家が多様化し、信仰が薄れ、共同体が解体されたとき、

人々が求めるのは支配者ではなく、“安心して信じられる形”である。

アメリカがいま欠いているのは、まさにその「形」なのだ。

ゆえに、「ヘンリー王子がアメリカの元首になる」という構想は、

単なる風刺ではなく、歴史的必然の思考実験として成立する。

それは、アメリカが失った象徴を取り戻す試みであり、

同時に、民主主義の行き着く果てを示す寓話でもある。

理念の国が、ついに“形”を欲する――

その瞬間にこそ、アメリカの自由の物語は完結するのかもしれない。


最後までお読みいただきありがとうございます。

ご感想・レビュー・ブックマークが次回執筆の励みになります。

次章では「象徴の再発見:ヘンリー王子現象の思想的意味」をテーマに、さらに深く掘り下げていきます。

最後までお読みいただきありがとうございます。

ご感想・レビュー・ブックマークが次回執筆の励みになります。

次章では「最後までお読みいただきありがとうございます。

ご感想・レビュー・ブックマークが次回執筆の励みになります。

次章では「象徴の再発見:ヘンリー王子現象の思想的意味」をテーマに、さらに深く掘り下げていきます。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ