表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/19

9.異世界二日目

「なんだか体が重い……」


 目を覚ましてみれば、久しぶりの運動に全身が少しだるい。

 だがまあ、それに引き換え、心はスッキリとしている。

 となりに寝ているはずの美少女ちゃんはどこかと、いつ掛けたか分からない掛ふとんを少しめくって中を見てみれば、自分の身を守るかのように体を丸めて寝るユフィーがいた。

 彼女はまだ目が覚めていないのか、目を閉じて小さい寝息を立てている。

 はぁ、寝顔も可愛いのかよ。


 天使の寝顔に見とれていると、なんだか体中がベタベタなことに気がついた。

 そういえば、昨日は入らなかったが、この宿にはちゃんと風呂があるんだよな。

 なら、彼女が起きる前に入っておくのも良いかもしれない。

 そう考え、俺はできる限りゆっくりとベッドから抜け出す。


「っ!?」


 ベッドを抜けて立ち上がると、後ろで息を飲む声と掛ふとんがめくられる音が聞こえた。

 振り返りその場を見てみれば、目を見開いてこちらを凝視するユフィーの顔があった。


「おはよう」

「お、おはよう……ございます……」

「風呂に入ろうと思うけど、ユフィーはどうする?」

「えっ、あっ……入ります……」

「じゃあ、こっちきて」

「は、はい」


 自然と混浴になると分かり躊躇したようだが、汚れの方が気になったらしい。

 すぐにベッドを抜け出しついてきた。

 昨日よりも警戒心は大分溶けてるな。


 浴室は思ってたより狭く、三畳ほどの個室に水の張った浴槽があるだけだった。

 トイレも二階なのに部屋の中にあったのだが、今まで見てきた感じじゃこの国って地球の中世ヨーロッパって感じだけど、もしかしたらその辺は進んでるのかもな。

 中世の便所事情なんて全く知らないけど、あの当時は二階以上にそんな物なさそうだし。

 いや、あの時代って用を足したら窓から外に投げてたんだっけ?

 まあ、どうでもいいや。

 それにしても水風呂かぁ。


「これって言えば温めてもらえるのかな……? もしかして、そういう魔法とかあったりする?」

「え? あっ、これを使えば温まりますが……」

「ん~?」


 ユフィーが壁際に設置されてる棚から、鎖の付いた卵型の赤い宝石のような物を持ってきた。


「使ってみてくれる?」

「分かりました」


 彼女は鎖の先端を攫むと赤い宝石を浴槽の中に入れた。

 そして、軽く目を閉じて集中する様子を見せてから少しすると、浴槽内に変化が起きた。

 よく見れば水が勝手に流れを作っている。

 これって対流か?


「それって、魔法の道具か何か?」

「……そうですが、もしかしてご存知ないのですか?」

「あぁ、すまないな。俺は知らないことが多いから、聞いた時は色々教えて欲しい」

「そうなのですか……。分かりました」


 多分、この程度のことを何で知らないのかと不思議がっているだろう。

 これもう早めに俺のことを教えたほうが良いかもな。


「それで、その赤いのを使えばお湯になるんだよね?」

「はい、この魔道具は熱を発する物で、水に入れて湯を作ったり、時には暖を取ったりする魔道具です。それにしても、質の良い物ですね。これほどの物は当家にもなかったと思います」


 宿で使われてるような物なのにその質に驚いているなんて、裕福な国じゃなかったのか?


「ダイキ様、これぐらいで良いでしょうか?」


 魔道具を使ってから物の数分で、浴槽内の水がもうお湯になったらしい。

 手で湯加減を確認したユフィーがこちらを向く。

 その際、俺の体をちらっと見ていたが、それには触れずに温度を確かめる。


 うむ、正直言えば温い。

 でも、朝から体の汚れを流す程度なら、これで十分な温度とも言える。

 しかし、現代の日本で普及している給湯器とかで、こんなに早くこれだけの水の温度を上げられるんだろうか?

 たぶんこっちの方が高性能だよな。


「ほら、おいで」

「えっ!? あっ……はい……」


 まず俺が浴槽に入り、ユフィーの手を引いて浴槽に招き入れる。

 そんなに大きくはない浴槽だから、俺の体に乗るのは居心地が悪そうな様子だが、俺は夢心地だ。

 朝から美少女と混浴なんて最高かよ。


 身を清めた俺たちは、浴室から出て床に脱ぎ散らかしていた服を拾って身につけた。


「うーん、俺もユフィーも着替えがねえんだよな……」


 昨日身につけていた下着をまた履いたことで、避けられない事実を思い知る。

 問題は着替えだけじゃない。

 俺の所持品は革のキーケースだけ。

 ユフィーに至っては、今身につけたワンピース一枚だけで、下着さえも履いていない。

 しかも残りの所持金は金貨一枚と、この宿の二日分しかない。

 もし、それを払ったら飯も食えないことになる。

 ……完全にやらかしてんだよなぁ。

 俺はこちらの様子を気にしているユフィーを手招きして椅子に座らせ、対面に座る。

 そして、昨日食べなかった夕食の肉やら野菜やらを半分にして、それをこちらも半分にしたパンに全部のせて手渡した。


「それを食いながらでいいから聞いてくれ。今後のことなんだがまず正直に言おう。金が無い」

「そう……なのですか?」

「だから、金を稼ごうと思うんだが、誰にでもできる簡単なお仕事とか知ってる?」

「私はこの国の者ではありませんし、庶民のこともそこまで知っているわけでは……」


 そういやこの子、他国の元ご令嬢様だったわ。


 てか、これ何の肉……?

 豚っぽいけどなんか違うんだけど。

 まあ、味は良いからいいか。


「知らないかぁ……」

「あっ、ギルドに行くべきかもしれません」

「ギルド?」

「はい。駆け出しの兵がギルドで仕事を行い、生活の足しにしていると聞いたことがあります」

「なら、ユフィーの言う通り、ギルドってのにいこう。で、ギルドって何?」

「ギルドは同系統のスキルを持つ者が集まる組織です。私達ならば……冒険者ギルドですね……。昨日、剣術を頂きましたし……。小型の獣ならば狩れると思います……」


 昨日スキルオーブを使わせたことを思い出したのか、ユフィーの表情が明らかに曇った。

 ……自分で地雷を踏むのは止めてくれねかな?


「よ、よし、とにかく、行くぞ!」

「えっ、は、はい!」


 落ち込むユフィーの手を引いて、勢いで部屋を出る。

 宿屋の支配人に聞いたところ、この区画の外に冒険者ギルドはあるらしい。


 朝の日差しを感じながら、教えてもらった道を進む。

 俺の感覚が合っているかは分からないが、太陽の加減とかを見る限り、この様子ならまだ一〇時とかそれに近い時間だろう。


「……ねえ、この世界って一日は何時間?」

「…………二四時間です」

「そうか、ありがとう」


 ユフィーに思いっきり何だこいつという顔をされた。

 そりゃそうだよな。


 城を中心として環状になっているこの宿沿いの道を少し歩けば、太い道に突き当たる。

 それを曲がって城を背中にして歩くと、その先に一つ目の目印が見えてきた。

 王城を囲う、区画を分けてにもなっているっぽい城壁だ。

 二階建てぐらいの高さしかないから、いままで視界に入ることがなかったんだな。

 城壁はこの先も街が続くからか、拍子抜けされるぐらい簡単に通り抜けられた。

 俺たちが来た側に入ろうとしている人には話を聞いているので、そういう仕組なんだろう。


「なあ、ユフィー。この先って平民の区画になるのかな?」

「……何故そのような質問を? どうやってこの王都に入ったのですか?」

「え~っとね、城に直接かな?」


 また、もの凄い何を聞いてんだこいつ、って目をしている。

 俺も自分で言ってて胡散臭いくさいと思うわ。


「……ご質問の答えですが、この様子であればそうだと思います。しかし、ナイヘッド国の王都は広いのですね。ムグダム国の倍以上は大きいです」


 彼女の遠くを見る視線の先には、一面に広がる城下町と、それを囲う弧状の城壁がある。

 何故か呆れたように笑っているが、これは今は亡き自国と比較したからなのかもしれない。

 そりゃ負けるわって感情なんだろうな。


 ここから城壁まで距離は、多分一キロはないはずだ。

 反対側がどうなっているかは分からないが、こちら側の形を見る限り、多分この王都は円形をしているのだろう。

 この場所から僅かに見える城壁の向こう側は、見渡す限りの限りの自然が広がっている。

 ということは、城壁の範囲内が王都と言える場所なんだろうが、日本の東京を知っている俺の感覚で言えば、国の首都としたらやたらと小さく思えてしまった。

やる気に繋がりますので、是非お気に入り登録と評価を頂ければと思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ