表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
きよじ  作者: 東 清二
51/198

第五十話 奪われる記憶【いなくなってくれ!全宇宙の支配者】

東京サレジオ学園 『ねむの家』に、大人達がやって来て いろいろ やらかす話です。

俺の名は、ひがし 清二きよじ。小学校一年生で、小平市立第三小学校に通っている。家も家族もなく、多摩地方にある 児童養護施設 東京サレジオ学園に住んでいる。東京サレジオ学園の中にある、小学校一年生から小学校三年生までが、『ねむの家』で暮らしていて、俺も そこにいる。そこに、全宇宙の支配者 大和田おおわだがやって来て、自分が多数決で決めると言ったのに、それすら守らない。時間は夜になり、子供はみんな 眠りについた。


俺は自分のベットで、若干 不安を残しつつ、眠った。すると 物音と「こいつじゃない。こいつでもない」と話し声がする。眠気に襲われながら、俺は起きて やっぱり『不幸の王様』大和田おおわだが、「ガキ共は、寝ろ!」と言ったくせに、起こしに来きやがるとは。大和田おおわだはクソ野郎だと、改めて思う。このまま 一部屋に15人前後いる子供達が、1人ずつ叩き起こされるのは 嫌なので、「俺なら、ここだ」と 俺は、自分のベットの位置を教え、机の卓上スタンドをつける。

そして、「どうせ、俺に用があるんだろ?」と問う。


「いやあよお、お前は そこに居たのか。このままよお、お前を寝かしとくわけにはいかないと、俺による 大和田おおわだ御前会議ごぜんかいぎで、決まったからよお」と、大和田おおわだが調子こきながら言う。

嫌気がさしながらも、俺は「まだ 眠ってから、一二時間だろう。御前会議ごぜんかいぎと言うなら、最低限 偽者の天皇のとこにでも行ってやれ。1人で決めたことを、大きく言うな」と言う。

「いやあよお、御前会議ごぜんかいぎについては、保留にしといてやる。とりあえずよお、お前の記憶をどうにかしないとよお。お前が 俺を、クソ野郎と誤解してるからよお」

「クソ野郎中のクソ野郎じゃねえか。こっちは、眠いんだ」

「いいから、ついて来い。村上むらかみ三宅みやけの、許可は取ってある。ついてこないと、ここのガキ一人一人 ぶん殴るぞ!」

「『ねむの家』の子供は、クソ野郎も多いので ぶん殴られても 問題ない奴も、いるんだけどな。食堂に行けばいいのか?」

「ああ。お前に取っても、悪い話ではないからよお」と、大和田おおわだ

大和田おおわだが持ってくる話って、悪い話に決まっているけど、早く眠りたいから 俺は食堂に行く。


食堂には、大きなテレビカメラと それに繋がれているテレビ、村上むらかみ コウスケと三宅みやけシスター、そして見知らぬ 白人と日本人のハーフと思われる 青年がいた。そのハーフの青年は、いずれ役者にでもなるのだろうと、直感がした。まあ 俺には関係ないから、どうでもいいけど。


「いやあよお、このテレビカメラで お前を含めた ここのガキ共を撮影して、公開するからよお。それで見物料を取って、俺は金を手に入れるからよお。そして、スポンサーもやってやる。さすが、大和田おおわだだろ」と、自慢げに言う 大和田おおわだ

俺は うんざりしながら「また、カメラか。村公むらこう三宅みやけシスターが、大和田おおわだの側の人間で、大和田おおわだの言いなりなのは分かった。そんで、そこのハーフの青年は誰だ?」と聞く。

「いやあ こいつはよお、お前の記憶を消して 変える事の出来る男だからよお。今からでも、お前が大和田おおわだの側の人間になると言うなら、記憶を奪うのは見逃してやっても いいからよお」

「眠いので、とっとと終わらせてくれ」と俺。


ハーフの青年が「『白い巨塔』に、子役で出てた人ですよね。こんな腐れ仕事で、こんな人に出会えるなんて!」と嬉しそうに言う。

「『白い巨塔』は、時間 巻き戻して、最初から撮り直すらしいけどな。こっちは、眠りっぱな叩き起こされて、眠いんだよ。とっとと、かかれ」と俺。

すると、ハーフの青年が ひそひそ話で「あれだけの演技が出来るなら、記憶消されたフリにしませんか?こっちも、合わせるので」と囁く。

「面倒くさいから、全力で来い。将来 役者になる、ハーフの青年」と俺。

「しょうがないみたいですね。俺の本意ではない事だけは、分かってて下さいね」と、悲しそうな顔をするハーフの青年。


ハーフの青年が、俺のこめかみに 両手の握りこぶしを当て、ぐりぐりと圧迫する。俺は、突然 眼から火花のようなものが見え、脳内の記憶が まるでスクロールされてる気がした。「これで、大和田おおわだ関連の記憶は消去しました」と、ハーフの青年が言う。「まだ 大和田おおわだが、クソ野郎中のクソ野郎だと覚えているぞ」と俺。「ちゃんと俺の記憶を消せ」と大和田おおわだが言う。「子供にこれ以上したら、廃人になっちゃいますよ!」とハーフの青年。「いいから、やれ」と大和田おおわだ。「本当に、すいません!全力でいきます。何とか精神を、持ちこたえて下さい!」とハーフの青年。同じように、俺のこめかみが ぐりぐりやられたと思ったら、俺は 前後不覚になり 意識を失った。


『ねむの家』の子供達の話し声で、俺は目を覚ました。何で、自分が食堂に居るのか わからない。食堂には、テレビカメラとテレビが置かれ、見知らぬ大人の人たちがいる。

清二きよじ、やっと起きたか。俺が誰だか、分かるか?」と、言われる。

「小3の番長 サイトウ ハヤト君。みんなには ヤトさんと呼ばれ、いつも恐い顔で 喧嘩ばっかりしてる人」と俺。

ヤトさんは、フフッと笑い「俺のこと覚えているなら、大丈夫だ記憶を消されたとしても」と言う。

「じゃあ 見た感じ朝なので、テレビカメラに写らない場所で、朝飯にしましょう」と俺。


見知らぬ大人達が、こちらを伺い 話し合っている。というか、紛糾している。

「こんなところを撮影しても、何にもならない。ビジネスにも、ならない。自分のお名前、わかりますか?」と、俺が聞かれる。

「今この時代だと、ひがし 清二きよじだ。多分」

先ほど 質問した人が「東宮御所や皇居に、お戻りなるつもりは?」と聞いてきた。

「今は、ない。どっちにしろ、念能力者にならないと、意味がないし戦えない」と俺。

「このままいくと、24時間365日 監視されることになりますが、大丈夫ですか?」

「大丈夫じゃないけど、どうせそうなるんだろ?」と俺。

「はい!申し訳ありませんが、こちらとしましても あなた様が、どこで何をしているか把握しておかなくてはいけないので」と、多分 宮内庁 関係者の人。

「テレビカメラのないところに、いれば監視されずに済むか?」

「いえ、ここ『ねむの家』だけじゃなく、児童養護施設 東京サレジオ学園全部が、監視の対象です。カメラがなくても、念能力で 全部屋全て 監視されます」と、心苦しそうな 宮内庁関係者の人。

「理解した。分かったから、帰れ!」と俺。


「いやよお。こいつら宮内庁の関係者達はよお、俺の言うことを聞かないから…」

俺は、話を最後まで 聞かずに「今、発言していたクソ野郎も、連れてけ!少なくても、ここ『ねむの家』には、立ち入り禁止だ」と言い 決める。

「いや、俺の記憶は 消したはずじゃ…」

「人相と風体とイメージで、クソ野郎かどうかは、だいたい分かる。シスター意外は、出て行け!」と俺。

すごすごといなくなる大人達。監視されるのも、納得出来ないけど どうしても念能力者にならないと、何も出来ない。ここ数百年、這い上がっては 次の人生へと送られ、それが これまで続いている。俺は 念能力を禁止されてなければ、余裕で超一流の念能力者なのに!


《僕は願うんだ、自由をこの手にと!ドン・リュシフェルという、本当の自分になることを。哀姫 ニケ姫 ミケ姫と、ずっと一緒に暮らし一緒に生きていける未来を。今は活動休止中の、武装戦線 銭屋一家 そして、コルレオーネ・ファミリーの未来を!もちろん、今 頑張っている 極道達との未来も!少なくても、あと16年待てば 俺は寿命だろう。もう、十分生きた。念能力を手に入れ、きっと願いを叶えるんだ》


こうして 大和田おおわだだけじゃなく、俺がどこで何をしているか 知っておきたいという、宮内庁の関係者の働きかけもあって、念能力で 24時間365日監視する仕組みが作られた。それが いつの間にか、料金を払えば、一般の人でも パソコンで観れることになる。そして 俺が卒園するまで、監視は続くこととなる。次回の話は、記憶が奪われた分 再認識する話です。以上。

読んでくれて、どうもありがとうございました。よろしければ、続編も 楽しみにしてくれると、嬉しいです。それでは!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ