表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界イベントで異世界へ  作者: ゆたここ
19/22

第十八話 たき火の煙って自分の方に来るよね

 月明かりの中音を立てずに森の中を歩く。


 「こ、怖いです。」


 「怖いなら待ってろって言ったじゃないか。」


 無理やり着いてきたセシルに言ってやるが、勇者様が行くのですからといって着いて来た


 目の前には五メートル以上有りそうな巨大なカタマリ。そう、キラーホーネットの巣だ。昼間移動した先で集団が止まったのでマップ上にマークをしてある。


 昼間キラーホーネットに襲われたのに、馬が静かに寝ているのを見て気が付いた。


 馬が食べていた草は「お休み草(おやすみそう)


 これは食べると眠くなるらしいが、燻す(いぶす)と、もっと強力な効果が有るらしい。


 キラーホーネットにリベンジだ。


 「これ持ってて。」


 以前に採取していた物と今日採取した「お休み草」がパンパンに入っている袋だ。


 集中してキラーホーネットの巣を土魔法で被っていく。もちろん天井も。音を立てずにそっと、静かに。


 空気抜きの小さな穴だけ開けてある。


 興奮して燻す(いぶす)穴を開け忘れてた。


 乾燥している「お休み草」に生活魔法で火を点ける。火が付いたところでしけっている草と一緒に箱の中に放り込む。


 風魔法は使えないので大きな葉っぱで扇ぐ。風魔法を使える人を連れてくれば良かったと反省。


 けむりがぼくたちへ来ないように空気穴を調整する。あ~、セシルが風下に行って煙を吸い込んだみたいだ。ぐっすり眠ってしまった。


 かなりの時間頑張って一人で待つと、キラーホーネットを示す点が全て白くなった。


 土魔法で壁を崩し、


 「ふふふ。」


 キラーホーネットの巣を壊していく。


 壊すと眠っているキラーホーネットが落ちていくが、動かないから首横の急所を狙って短剣を刺すだけで倒せるので、どんどん討伐できる。


 ゆっくりキラーホーネットを観察するとスズメバチよりズングリした体型で、ミツバチにも似ていた。まぁ、異世界だしそういう種類なんだろうな。


 討伐は簡単だけど、数が多いのはしんどかった。百匹から数えるのが面倒だった。討伐部位の毒針も少しだけ採取した後は、土魔法で穴を掘った後全て埋めてしまった。


 一匹だけ大きな個体がいて、鑑定したらキラーホーネットクイーンと表示された。さすがにクイーンだからなのか完全には眠らずに動いていて、ちょっと怖かった。急所を刺して仕留めた後はこのまま持っていくことにした。珍しそうだし。


 そして、手に入れたハチミツ。普通のスズメバチ、ホーネットからはハチミツが取れないけど。この世界のスズメバチは雑食で花の蜜も採取するので少ないけれどハチミツが取れるって書いてあった。


 おまけだけどキラーホーネットの蜂の子も採取した。山の中に住んでいる時に蜂の子も食べて、それほど好きではなかったけど。重要なたんぱく源だ。


 蜂の子の大きさがペットボトルほど有るのには閉口した。ハチミツは、うすい黄色でわりとサラサラしていた。


 集められたのは、中くらいのツボ一つと、小さいつぼ一つ。小さいつぼのハチミツは空間収納に入れた。蜂の子と討伐部位を入れた袋が二つ。サンタクロースみたいな格好になった。


 荷物をまとめている途中でヒック、ビッケも合流してくれたので。運搬が楽になった。ヒックはは眠っているざんねん神官セシルまで担いでいる。


 ぼくはキラーホーネットクイーンとハチミツつぼ


 戻る途中大きな花がたくさん咲いた木々が有った、花の良い香りがする。


 ハチミツはこの木のものだろうな<アーカシアの木>アカシアに近い木なのかな。


 夜が明け始めた森を歩きながらぼくは思った。


 さぁこのハチミツで何を作ろうか。


続きが気になる方はブクマしていただくと嬉しいです

感想もお待ちしております。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ