表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
112/288

生まれてくる命。何を語ろう。

「さて、ミミさん。」

メアリアンさんはミミ様に向きなおった。

ミミさんは涙に濡れている。

信じてたことが崩れていったのだ。

まったく気の毒だ。王様もめちゃくちゃばっさりだよな。

やはりリード様の親だな。あの方と似通ったところがある。

無意識のうちに人を追い詰めるところが。

まあリード様は女癖は悪くないな。そこは良し。マザコン過ぎるけど。


「な、なんでしょうか。占い師様。」


「今ね、メリダが消えた時。貴女への物すごい執着心が流れ込んできたわよ。

アイツは10代の頃から貴女が好きでたまらなかった。

何度も貴女と結婚したいと言って却下されている。貴女の親御さんに。貴女が遠くへ嫁がれたから、メリダも結婚したけど。

貴女が未亡人になって戻ってきた。そこから再燃してる。

奥さんを始末したのも。嫡子を産ませるつもりだったのね。男の子がいなかったから。

貴女の王家の血が濃い息子に跡を継がせたかった。

または、娘を王太子妃にしたかった。

後妻でも正妻。その子は正妃になれる。」


リーリエさんの顔は真っ白で震えている。


「だけど結局貴女にお子様はできなかった。

それではリーリエさんを王妃にするしかない。

後はリーリエさんの教育係だったのよね、

御実家の御両親が亡くなったときも外へ出してもらえなかった。」


「占い師殿。ではこの女を見逃せと?」


「アラン様。彼女は王に執着心はありましたけど、

だからと言って何もしてはいません。止めてもいませんけどね。

彼女が毒を仕込んだわけでもないし、

ハニトラの指南をした訳でもない。

こんな事言っては何ですけども、もう、お子様を持てる年でもないですからね。血筋を利用も出来ないでしょ。」


どこかで静かに余生を暮らさせてはいかがですか?

と続けた。

あっ、ネモさんが見てる。

また可哀想な中年女性に弱い病が出たかしら。


「彼女はそれで良いとしてだな、この毒婦はどうするか?」


うわあ、王様。毒婦扱いかい。


「そうねえ、レイカどう思う?」

「えええええ!王妃様?何故私に?」


王様は面白い物を見る顔になってる。

アラン様は目と口を見開いた。


アンちゃんは私の前にたった。

「大丈夫よ、レイカさん。貴女が失言して無礼打ちになったら連れて逃げてあげるからね!」


矢切の渡しのようなセリフを吐くアンちゃん。

無礼打ち覚悟かーい。


「あの。王妃様。ひとつの意見としてお聞き下さいね。」

「もちろんよ、レイカ。」

「まずご出産なさるとして。それまでの世話はミミさんに頼みましょう。

まあ、彼女だって経産婦ではないですし、料理や洗濯をした事はないでしょうから、大変だと思います。

安定期になったらリーリエさん自身も家事を。

…ここまではいいですか?

嫌だと言ったら即、コレでしょ、首コロリ。」


リーリエさんは何か言いたそうだったけど、私が首のところで手を何度かスライドさせたら黙った。

 

「ほほほ。イボコ○リじゃないんだから。」

王妃様。実はそのツッコミ、内心待ってました。


「もちろん、最初は料理や洗濯の指導を二週間程つけます。

ちなみに二週間は新人の引き継ぎとしては長いです。一週間のところもありますからね。

そこで文句を言ったり逃げだしたら、ハイ、コロリ。」


「レイカ。貴婦人にそれはキツイわね。ほほほ。」


「もちろん、妊婦さんですから急な腹痛、出血、その時は助けを呼べるようなところに。

あとは、産んでもらうことが目的ですからね。一応お産の専門書は置いておきましょう。」


王様があれ、という顔になった。

「緩やかな粛清をするつもりじゃないの?産ませるの?」


「お子様に罪はありませんよ。生まれてくる場所は選べません。」


アンちゃんが真顔になった。

「以前も言ってたね。レイカさんの世界ではそう言う考えなのか。」

「親がいなくったって、立派に育つでしょ。アンディさんみたいに。」


アンちゃんが真っ赤になって顔を覆う。


「ま、まあ。デモ、私には、ヤー・シチもいたし。

そうね、ふふ。」


王様は笑った。

「あの狂犬が、すっかり手のひらの上だの。」

「ほほほ。その通りね、レイカ。」



「私も立派に育ちましたよ。」


白鬼ハッキーの声に無言になる一同。


…シラケ鳥が飛んでいった。


しーらけどーりーとーんでいく、東のそーらへ、

みじめ、みじめ。

伊東四郎さんと小松政夫さん。


電線マンも懐かしいです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ