表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
宇宙漂流記  作者: 夜神 颯冶
A.D. 2085
3/17

A.D. 2085

 

われんばかりの拍手(はくしゅ)の中、

そう紹介されながら行進するのは低学年の生徒達。


そう実験的に生徒は高学年と低学年、

二組に分けられていた。


宇宙における適応力(てきおうりょく)は、

まだ成長途上の子供達のほうがあるのではないかと言う、

実験的な(こころ)みだった。


「ご覧下(らんくだ)さい。

 これから3年間、宇宙での(きび)しい訓練(くんれん)に立ち向かう、

 総勢(そうぜい)42名の小さき勇者達です。


宇宙での滞在期間(たいざいきかん)は低学年、高学年を()わず、

3年間と(さだ)められています。


これは大気のない宇宙では、

直接宇宙線(放射線(ほうしゃせん))の被爆(ひばく)にさらされるため、

厳密(げんみつ)(さだ)められた規則(きそく)です。


コロニー内は、被爆(ひばく)を、

最小限に(おさ)える設備(せつび)がなされていますが、

それでも地球の2倍程度の被爆は(まのが)れません。


それでも過去の宇宙飛行士がさらされていた、

10倍ほどの放射線の被爆量(ひばくりょう)(くら)べれば、

格段(かくだん)にかいぜんされています。


これまで宇宙飛行士が、

生涯宇宙(しょうがいうちゅう)で活動できる期間は2~3年でした。


それ以上は被爆によるガンなどの、

健康被害のリスクが格段に上がるためです。


これは今まで宇宙での研修(けんしゅう)前例(ぜんれい)がなく、

また行われなかった理由でもあります。


授業を卒業したと同時に、

宇宙に出られなくなれば意味がないからです。


これまで宇宙衛星学園うちゅうえいせいがくえんが実現しなかったのには、

そう言った理由もあります。


ですがこの(たび)コロニーの完成に(ともな)い、

それが可能となりました。


これが人類史初の(こころ)みになるのは、

そう言った要因(よういん)からです。


人類の足は今地球の重力を離れ、

未来に(むか)い進み始めました。


なんにせよ今この瞬間が、

人類史(じんるいし)に残る分岐点(ぶんきてん)なのは間違(まちが)いありません。


我々(われわれ)は今、

歴史の転換点(てんかんてん)の目撃者となったのです。


もう一度拍手で生徒達を、

送り出そうではないでしょうか」


その声と同時に鳴り止まない拍手の嵐が、

無音の宇宙の中でこの区切られた空間だけに、

いつまでも響き渡っていた。


真空の宇宙で、

それを(なが)める一人の生徒、時輪(ときわ) 彼方(かなた)感慨(かんがい)を覚えていた。


 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ