プロのサラリーマン
僕はプロのサラリーマン。
サラリーマンは、この世に五万といるだろうけれど、プロを自負している人は、いないのではないだろうか。
世の中には資格を取り、専門職で働く立派な人や、研究者や新たな技術開発に携わるような特別な人もいる。
でも、世の中を支えているのはサラリーマンなのだ。
サラリーマンについて少し言及しよう。
サラリーマンは、毎月一定の給料が、会社から支給される固定給が一般的。毎月決まった額なので、頑張って働いて会社に貢献しても、給料は変わらない。
安定している一方で、ダラダラ仕事をしている人にも同じ給料が支給されるので、「けっ! 真面目になんかやってられっか!」と思う人もいる。
歩合制を取り入れている会社もちらほらあるが、固定給の企業が未だ多い。
所属する会社の中でチームを作り、協力してミッション完了に向けて仕事をする。
会社の中には、いろいろな部署がある。事務、経理、マーケティング、人事、営業、技術など。
ちなみに僕は事務に所属している。
その仕事の内容は、書類の作成や整理、伝票作成、パソコンでのデータ入力、郵便物の仕分け、電話、来客対応などなど……
電話などで社外の人とも関わることがある上に、仕事内容の幅が広い。なので、コミュニケーション能力、適応力が必要とされる。
≪≪≪
ここからは僕の日常を紹介したいと思う。
僕はプロのサラリーマンなので、早めに出勤する。万が一、電車が遅延しても焦らないで済む。
他にも心がけているのは、身だしなみ。世間がいくらクールビズでも、きちんとネクタイを締め、ジャケットを持参する。暑くてもプロ意識の方が大切だ。
清潔感や外見に配慮する必要ある営業の社員より、きちんとした見た目をしている自信がある。
仕事の段取りにも気を配る。仕事はチームでするものだ。だから、自分の仕事が他の人や部署に、どう影響するかを常に考えている。
自分のことだけではなく、周りへのフォローも忘れない。そんな僕は、社内で上司も部下からめ信頼が厚く、いろんな仕事が任される。
しかし、僕はそれを全て受け入れることはしない。そこがプロなのだ。
――断る
これは実に重要な力だ。でも、決して
「できません」「他の人にお願いして下さい」
といったような、つっけんどんな断り方はしない。
「〇〇を終えた後なら引き受けられます」
「△△の部分はお願いできないでしょうか」
というように、自分が出来る範囲のことを引き受ける。
こうやって振り返ると、やはり僕はプロのサラリーマンだ。これからもプロ意識を大切に仕事をしていく。
≪≪≪
「続いてのニュースです」
風呂上がりにニュースをチェックするのも、プロであるために大切なことだ。世の中の流れや、出来事を把握しておき、誰とでも話ができるようにする。雑談力を養うのだ。
「2045年には、あらゆるものごとがAIに取って代わると言われていますが、無くなる仕事というものも出てきます」
男性アナウンサーが真面目な顔で話している。
「一例として、このようなものが挙げられます」
そう言ってフリップを出す。
―― 事務作業
データ処理や数字を扱う仕事
測量
接客 など他にも多数
僕は目を疑う。
トップに――事務作業 とある。
何だって? 僕の仕事がなくなるのか? 二十数年後に、その仕事がAIに取って代わられたら……
五十半ばで僕は仕事を失うことになる。ようやくプロになったと思っていたのに……
僕はプロのサラリーマン。
五十半ばで仕事を失うかもしれないけれど、明日からもプロ意識を持って、サラリーマンを続けていく。
読んでいただき、ありがとうございました。