表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/15

第5話 試験です

扉の先は地下への入り口になっていた。

薄暗い階段を降りるとまた扉が。さっきの扉よりも頑丈そうだ。でも取っ手ないし。


…ん?

なんかの魔術が組み込まれている?


ネフロムさんが触れると扉は淡く光り、自動ドアのようにひとりでにゆっくりと開いた。

ネフロムさんが魔力を流していたことから考えると、あの扉は魔力識別を行い、部外者が勝手に入るのを防ぐ役目があるようだ。


私たちが中に入ると、扉は自動的に閉じた。外からはわからなかったが、ここにはかなの強度の結界が施されている。扉が閉じたことにより、完全に結界に閉じ込められた形になる。


室内は円形でかなり広く、城の舞踏会が行われる大広間よりも、もう一回りか二回りほど大きい。

まあ、ここで剣を振り回したり魔法をぶっ放したりするなら、丁度いい大きさなのかもしれない。


私とネフロムさんは中央に行きお、剣の間合いよりもう少し離れて互い向き直る。

チェザンさんはと言うと、扉付近で立ち止まりこちらをじっと見つめる。


……変な意味じゃないよ!戦い方や実力を見たいだけだよ!

そこらへん誤解しないように!!


と、まあ冗談ですけどね。


私は(お茶目な)心を落ち着かせ、剣を構えた。

両者が準備を終えて、開始の合図を待つ。 

緊張が高まり、空気が張り詰めた。それを破るかのようにチェザンさんの声が響く。


「始め!!」


開始の合図とともに、ネフロムさんが足を踏み込む。

まずはお手並み拝見といきますか。


一瞬で距離を詰めて来たネフロムさんは、下方から剣を振り上げた。私は体を捻り、ぎりぎりでそれを避け、距離を取るために後ろへ下がった。だがそう簡単に距離を取らせてくれるほど、甘くはないようだ。

何度距離をとっても、すぐに詰められる。


幸い今日はズボンなのでどれだけ動いても大丈夫。


さて、そろそろこちらも攻撃に転じようか。

後ろに引こうとした足を踏み出し、体を前に傾けた。襲ってくる剣を腕に負担をかけないよう受け流す。

その時できた隙を見逃すことなく、ネフロムさんの腹に足を振り下ろす。だが当たる前にネフロムさんは、大きく後ろに飛び退いた。


ちょっとビックリ。脚力すごいんですね。

ハーフエルフさんでしたね。人間よりも身体能力高くて当然ですよね。


そう思っている間にも距離を詰めます。

でも人間が出せるスピードでしか走らない。その勢いのまま切りかかる。が、難なく受け止められる。

私はあんまり力を込めていないから、攻撃は軽いだろう。

私は剣を引きながら左足を軸に右足を振り上げた。剣を持つ手を狙っていたのだが、当たる寸前で避けられた。不安定な左足をネフロムさんは見逃さず、私は足払いを受けた。


私なら足払い程度避けられるが、普通の人間(しかも見た目子供)が避けたら不自然。

格好悪いがここは甘んじて受けよう。


床に尻餅をついて剣を手放した私の首に、ネフロムさんは自らの剣を向けた。

「勝負あり。僕の勝ち、だね。」

ネフロムさんは剣を鞘に戻すと、私を立ち上がらせて私の剣を手渡してくれた。

剣を鞘に納めて、

「ありがとうございました。」

ぺこりと頭を下げた。

いつも間にか近づいてきたチェザンさんに、髪をがしがしかき回された。

チェザンさん的には頭を撫でているのだろうと思うけど、いかんせん力が強いのでそう見えない。

「すごいな、嬢ちゃん。これなら文句なしだ。嬢ちゃんはCランクとして登録しておこう。それでいいよな、ネフロム。」

「えぇ、もちろん。順当です。おめでとう、リヴィアちゃん。」

「はい!」

やっぱりネフロムさんの微笑みはきれいだね~。

普通の女性なら頬を染めるであろうそれに、無邪気な笑顔を返した。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ