表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
35/136

12(3)

「一件だけ、あるにはありますわい。ほら、向こうに尖った大岩が三つ並んでおるでしょう。ちょうどあの裏側辺りに。ここからだと、半リードルくらいですかな」

「何という土地ですか」

「イーストン・ノウガワ。もとは小規模なオアシスであったが、現在は荒れ果てて、住む者とて居りません」

「滅びたオアシス……どうしてそんな所に、宿屋ばかりが?」

「なに、旅人を食い物にしておるのですわい。文字どおりね」

 そう言って男は、意味ありげな目つきをした。

 ぼくも含めて、廃墟を見物したがる酔狂な人間がいるのは確かだが、さほどうまい商売とは思えない。ましてこんな荒地のど真中まで、わざわざ足を運ぶ者がいるかどうか。首をひねっているぼくの隣で、すっかりご機嫌のヘンリー王が、踊りあがって手を叩いた。

「そいつは面白えや、なあ兄弟。こちとら、食われる前に飲み干してやろうって寸法よ」

 と、何だか訳がわからない。ぼくはつぶやく。

「何やらイワクがありそうですね」

「ええ。わたしなら、あそこにだけは泊まりませんなあ。食事に立ち寄るのさえ、御免こうむりたい」

「ほかに宿がありますか」

「どんなに馬を飛ばしても、今夜じゅうにたどり着ける宿は、ありますまい。あなたの惚れ惚れするようなジンバでもね。まして、わたしの老いぼれ馬では、とてもとても。今夜は寝ずに、こいつの背に揺られている覚悟ですわい。あなたも、そうなさるべきだ」

 いつしかぼくたちは、馬を並べて進み始めた。右に左によろめきながら、ヘンリー王が着いてきた。

「失礼ながら、あなたが優れた剣客であることは、ぼくにもわかります。それゆえに、たかだか一個の宿屋を恐れる理由が知れないのです」

「そうですかな。単純な話ですよ」

「まさか、その宿には鬼が棲まうとでも?」

「さよう」

 冗談のつもりだった、ぼくの笑顔が凍りついた。男は語を継いだ。

「と申しましても、家に棲みつく悪鬼の類いではござらん。その程度の者ならば、わたしも恐れはしない。何度もこの剣で、鬼神を斬っておりますからな。けれど、もとは人間であった者が、鬼と化しているのだから、タチがよくない」

 人鬼だ。

 非常に稀なケースだが、ぼくもいく度か目にした覚えがある。想像を絶する執着や驕りが、人を鬼と化さしめる。そうして男の言うとおり、よほど腕に覚えのある剣術使いにしたところで、人鬼を斬ることは容易ではないらしい。

 熟練の剣術使いが、ともすれば悪鬼とわたり合えることは、ジェシカに善戦したヘンリー王が証明している。けれども人鬼は、感情という複雑な情念が肥大化、怪物化しているため、斬るすべが見当たらない。あたかも、だれもがおのれの情念を断つことが、困難であるように。

「いったいなぜ、人鬼なんかに? そいつが宿屋の主ですか」

「ええ、持ち主の一人でした。男の名を、タム・ガイと申します」

 名を聞いただけで、ぼくはおぞましい映像が脳裏に浮かび、戦慄を禁じ得なかった。粘液質の闇の中を、得体の知れない化け物が蠢いていた。無数の蛇体が這うさまにも似ていたが、毛むくじゃらで、どこに頭部があり、どちらが尾部なのか見当がつかなかった。

 これはいわゆる魔術師のカンというやつで、瞬間的なイメージに、まだ遭遇していない敵の本質が映るのだから、覚えておくに越したことはない。男は続けた。

「タム・ガイが人鬼になったのは、もちろん、すさまじい執着のなせるわざです。かれが執着したのは、ほかでもない、自身の血を分けた妹でした。かれは親から譲り受けた宿屋を、一人の弟と、一人の妹とともに営んでおりました。オアシスの中の品のよい宿屋として、繁盛していたようです」

 かれの気が触れるまでは。

 男は口を閉ざし、ぼくも先を促す気がしないまま、沈黙の中で馬は歩み続けた。いつしか三つの尖った大岩が、かなり近くまでせまっていた。どうやらそれは、天然の岩を用いた古代神殿の尖塔が、風化した姿であることが知れた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ