表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/9

2 果てしない旅

 今日この日、この時間、地球人としての私は死ぬ。


 西暦22XX年、七月某日。私だけでなく、父にとっても、人類にとっても初の試みである『人体冷凍保存星間飛行』の実証実験が行われる。


 自宅にはさまざまな研究施設と機材が備わっていたが、今はこの宇宙科学研究所へと私たちは移されていた。


 横たわる私のそばには、『7光速星間飛行宇宙船』がある。


 コールドスリープ装置に私の肉体は収められ、最後の対話を父と母と交わす。


「未来ちゃん、元気でいてね……」


 母は嗚咽(おえつ)まじりに私へそう言った。

 元気とは、なんだろう。私は生まれてから運動らしい運動をしたことがなかった。


「……」


 私はごくわずかな表情だけで、母に答えた。

 もうすでに、私は笑うことすら許されない身体だった。

 そんな私を見て、何を思ったのか――母はふっと、穏やかに笑顔を(にじ)ませた。


「未来、これで最後になるが、わたくしからいくつか言っておくことと、ひとつだけ訊いておくことがある。いいかい?」


 父が問いかけてくる。

 父は相変わらず研究者としての表情を保っていたが、今日この日は、いつもよりいくぶん冷淡さが和らいでいた。


 私は、脳波で父に直接了解の意を伝えた。


「まず、コールドスリープが起動したら、君は即座に心停止(しんていし)する。すなわち、未来の息は絶える」


 心停止――それは血液の循環が止まり、脳への供給も途絶えるということ。つまり、すべての細胞が止まり、私の肉体は事実上“死ぬ”。


「そこで、わたくしは未来の『意識レベル』を0.1%だけ持ち堪えられるように、この『7光速星間飛行宇宙船』の「深層意識(しんそういしき)大脳(だいのう)電極装置(でんきょくそうち)」に、君の大脳を接続しておくことにした」


 ……なんだ、それは。

 私の意識に“連続性”を持たせてくれるというのか?


「ははは、そんなことはできないけどね。ただ、ほんのわずかだけ『自分』というものを保つことはできるかもしれないよ。少なくとも未来は、『未来』であるということを認識できるくらいには」


 なるほど。昔読んだことのある『コミック』に、そんな描写があった。

 それは遥か昔の日本の週刊誌に掲載されていた、歴史的にも科学的にも非常に有用で、学術的価値すらある『漫画』だった。

 主人公の男の子が、石化した何千年もの間、脳内でずっと秒を数え続けていたという、印象的なシーン――私はそれを思い出し、心の中でふっと笑ってしまった。


 カウントはできないかもしれない。

 けれど、自分がどこに向かっているのか、どれほどの年月が過ぎたのか、何を考えたいのか――そういったさまざまなことが、『宇宙船』の中に刻まれるかもしれない。


「未来は、それでもいいかい?」


 父は、何を危惧(きぐ)し、何を心配してそう言っているのだろうか。

 もし意識が完全に途絶えるのなら、それは死と同義であり、そのまま宇宙の藻屑(もくず)となるのとなんら変わりはない。


 けれど、わずかでも意識を保てるのなら。

 わずかでも何かを感じられるのなら。

 それは、私の夢だった『宇宙旅行』の気分を味わえるのではないだろうか。


「……」


 私は脳波で、父と研究員たちに『OK』の返事を送った。

 そのとき、父とその他の面々に、わずかだが笑顔が浮かんでいた。


 ――あのときの私は、未熟だった。



 * * *



 いよいよ、飛び立つ瞬間を迎える。

 この模様は、全世界へ向けて同時生配信されている。


 なお、2000年初頭に発見され、2100年代には生物が確認できなかった、地球からもっとも近い惑星は、今回の対象からは外されていた。


 カプセルのハッチが閉じられ、各種物理ロックがかけられる。

 そしてコールドスリープ装置が起動する。

 このカプセルはそのまま『7光速星間飛行宇宙船』に収められ、最後の扉が閉じられた。


 その閉じる直前、私は母の表情を見た。

 それは――とても、悲しい顔だった。


 そして、私は人間としての意識を手放した。




 * * *




 あれから、どれくらいの時が経ったのだろう。

 何百年、何千年、何万年、何億年――わからない。


 いつか思い出していた『漫画』のように、私はカウントなどできなかった。

 それどころか父の想定外だったのか、あるいは想定内だったのか――


 私は、父と研究員たちの技術力の高さに、ただただ感心するばかりだった。


 なぜなら、私は意外にも、意識をしっかりと保てていたからだ。


 あの時の父たちの笑顔はこれだったのか。

 だとしたら、かなり意地悪ではないか。

 卑怯ではないか。


 この今、私が感じている感覚を、彼らは予測していたのだろうか。

 もしそうなら――かなり人が悪い。

 今すぐにでも、恨み節のひとつもぶつけてやりたい気分だった。


 私はこの“孤独”とずっと戦い続けていた。


 寒いとか怖いとか、そんなごくわずかに感じられる“普通の感情”ではなかった。

 ずっと、ずっと――


 このまま何年も、何億年も、何兆年も、

 ずっとずっと、『独り』という孤独と闘い続け、果てしない銀河を超え、

 いくつもの宇宙の果てを旅し、どこにたどり着くかもわからないこの“孤独の旅”を、私はいつまでこのまま続けなければならないのか――




 私は、ときおり地球での記憶を思い出していた。

 この宇宙に比べれば、この旅の年月に比べれば、本当にごくごくわずかだった、十六年間という短い人生。

 その中で経験したさまざまな出来事や、考えていたことを、何度も何度も思い返していた。


 今の私は、きっと目を閉じ、身体は丸まり、息をすることもなく、汗をかくこともなく、

 カプセルに収められたままの存在。

 もはや“人間”などという生命体とは呼べない。

 ただの――肉の塊だろう。

 意識は脳の電気信号だけを、特殊な方法で維持しているだけだった。



 ある時から、ずっと思っていた。

 母に会いたい、と。


 お母さんの優しい手で、

 いつもマッサージし続けてくれた、あの慈しみに満ちた素肌で、

 もう一度――母に、触れたい。


 こんなことなら、意識レベルなんて切ってもらった方が、よほどマシだった。


 自分で切れるわけもなく、

 この思い続けてしまう脳の働きを止めることもできず、

 さりとて、この果てしなく彷徨う美しい宇宙を眺めることもできず――


 私はただただ、孤独の旅を続けるしかなかった。


 こんなことなら……

 こんなことなら……


 何度も何度も、そう思い続けた。




 私には――選択肢など、もう、残されていなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ