表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/44

第十三話

 四月十一日(火)7:30


『隼人! 起きてる? お姉ちゃんだぞ! そろそろ起きないと遅刻しちゃうぞ!』


 花子さんを図書室から助け出した翌朝、いつもと同じようにWIREの着信で目覚める。相手は既に分かっている。

というよりも俺にWIREを送ってくる異性は、現在一人しかいない。


「はいはい、起きてますよ」


 誰に言うとでもなく、隼人が気怠い返事をする。その独り言を目覚ましがわりに、隼人の頭が夢から現実へと覚醒する。

最近では既に日課になりつつある、花子へと返信するためにスマホに指を走らせる。


『おはよ花子さん。今日は水曜日で授業が早く終わると思う。だから早めに会いに行くね』

『うん! 待ってるよ!』


 返信を挨拶文だけでなく、今日の予定をWIREに乗せて返事をする。その顔がいつもより暗くなっているのを、彼自身が気付くことはなかった。


 四月十一日(火)14:30


 予定通り早めの授業を終え、教科書類を乱雑に鞄に詰め込んだ俺はが向かうのは、昨日花子さんを助けた場所だ。


「花子さ~ん、遊びましょ!」


いつも通り乾いた音を三回響かせた後、約束している人の名前を呼ぶ。


『あ、は~い! いらっしゃい隼人! 待ってたよ!』

「待っててくれたんだ? えっと、その後どう? 体調とか悪くなってない?」


 待っててくれたのは正直嬉しい。でもやっぱり昨晩の事が気になる。それに今日ここに来たのは、昨晩寝る時に考えたことを解消するためだ。


『うん! まぁ私幽霊だから、体調が悪くなることないんだけどね』

「そう言えばそうだね」


 まぁ確かにそうだよな。体調が悪くなる幽霊ってシュール過ぎる。いや今の問題はそこじゃない。昨日の夜、頭に引っ掛かった事を話さないと。


「そういえば花子さん」

『ん? なーに?』


 いつもよりやや暗いトーンで花子に話しかける。その僅かな違いに気づく者は、彼を含めて誰もいないだろう。だから花子もいつもどおり、明るい表情で頬に指を当て、首を傾げて尋ねたのだろう。


「花子さんはつい最近幽霊になったんだよね?」

『そうだよ! この前も話したけど、幽霊になったのは多分二ヶ月くらい前かな』

「その時の記憶って、やっぱり無い?」


 昨日考えたことを解決するためには、花子さんの記憶がやっぱり必要になる。少しでも思い出してくれれば良いんだけど。


『う~ん……なんか思い出そうとすると、その部分にだけ(もや)がかかってる感じかな』

「そっかぁ……」

『どうして?』


 花子の返事を聞き、隼人が俯いて大きな溜息を吐く。その様子を見た花子が隼人に近づき、さっきとはぎゃくに首を傾げ、隼人に問いかける。


「いや、昨日言われたことをちょっと考えてみたんだ」

『昨日の事? あ! 私を連れ出して、ってやつ?』

「そうそれ!」


 おいおい。昨日言ったあのセリフ、俺的には大分勇気が必要だったんだぞ。この様子だと、あまり深くは考えてないな。


『でも冗談だから気にしなくても良いよ!』

「いや、良くないだろ!」

『どうして?』


 先ほどよりもやや強めの口調で隼人が否定の言葉を口にする。その瞳が真剣なのを見て、花子がやや困惑の表情を浮かべる。


 冗談で済めばこんなに考えなかったんだけどな。でも花子さんは自分の置かれている状況が、あまり理解出来てない。やっぱりこれは話すべきだよな。


「はぁ……だって、俺は高校二年生だよ。今はまだいいけど、夏ぐらいからは本格的に受験生になる。そしたら会えない日だってあるでしょ」


 短い溜息の後、二人が置かれている状況を隼人がゆっくりと、子供に話しかけるように語り出す。


『……まぁそうだけど。でもその時は電話で……』

「いや、花子さん分かってないよ! 今年はそれで良いかも知れないけど、来年はどうするの?」

『……』


 隼人の言葉に花子が黙り込む。


 花子さんが言ったことは、当然俺も昨日考えた。俺が二年生のうちはまだマシだ。勉強の合間にでも、放課後でも、その気になれば昨日みたいに会いに来ることは出来る。

 でもそれは当然ずっと出来ることじゃない。


「それに俺だってずっとここの生徒じゃない。卒業したらここに来なくなるかもしれない」

『……』


 三年生に進級しても、何とか時間を作ることは出来ると思う。だから考えなくちゃいけないのはその先、卒業した後の事だ。


「大学に進学したら、ここに来る理由がなくなる」

『……』

「それに通う大学の校舎が他県になったら来れなくなる」

『……』

「そうなった時、花子さんはずっと存在できるの?」


 今のところ俺の志望する大学には校舎は一つしかない。でも第二志望の大学は校舎が複数ある。学部によっては他県に行かなくちゃ行けない。場合によっては一人暮らしを考えることになるだろう。

 母子家庭の実家には、仕送りをしてもらえるほどの経済的余裕は無い。当然バイトと授業で忙しくなって、会いに来ることはまず出来なくなるだろう。


 隼人がそこまで言い終えた時、いつも能天気に笑っている花子も、さすがに状況を理解したらしく、黙り込んでしまった。

隼人の声の残響が消え、周囲に静寂が満ちる。


『あはは……隼人、だいぶ痛いところ突いてくるね』

「笑い事じゃないよ!」


 耐えきれなくなった花子が、苦笑いと共に隼人に話しかける。しかし隼人がそれに強めの言葉で言い返す。

 再びトイレ内に隼人の声が響き、消える。


『……』

「ごめん。ちょっと感情的になりすぎた」

『ううん、良いの』

「でも、考えないとダメだと思う」

『そうだね……』


 くそっ! 俺らしくもない。熱くなり過ぎた。でも、それでもやっぱり放ってはおけない。


「ここはあまり人が通ることも無いから、俺の時みたいなのは難しいと思う」

『そうかな?』


 俺の時っていうのは、出会い系サイトとWIREを使った方法だ。俺と同じように異性に対し、免疫がない奴は少ないだろう。それに、


「仮に出来たとしても、会いに来る奴はいないと思うよ」

『どうして?』

「俺でも最初はイタズラだと思ったからね」


 あの時、俺がWIREで返事をしたのは、ただの気まぐれと言えば気まぐれだ。いや、多少の下心はあったかもしれないが、それも気まぐれの内だ。


『……でも隼人は来てくれたじゃない! あれはなんで?』


 痛いところを突いてくるな。


「……言いたくない」

『あれ? もしかして聞いちゃいけないこと聞いた?』

「いや、そう言うわけじゃないけど……」

『けど……何?』

「う~ん……あのね」


 どうする? 話したほうが良いのか? でもこの事がきっかけで、花子さんとの関係に(ひび)が入ったりしないか?


『うんうん』

「……いや、やっぱり良い」


 迷うことなら話さない方が良いに決まってる。俺が長年のぼっち人生で出した答えだ。でもこういう場合、あと一押しされたら話してしまうのがセオリーだ。だから突っ込まないでくれ。

 という俺のささやかな願いは、


『……そこまで言って言わないのは、卑怯だとお姉ちゃん思います!』


 目の前にいる幽霊の斜め下を行く発言と、腰に手を当てて頬を膨らませるあざといポーズによって、見事に砕け散るのである。

ったく、誰がお姉ちゃんだ! 自分で言ってるだけで、俺は姉ちゃんとは認めてないんだけど。


「……はぁ。笑わない?」

『笑ったことある?』

「あるじゃないか! いやまぁ、一度話してることだから別に良いんだけどさ」


 思い返してみれば、一度は話したことあるんだよな。


『えっと……無理に言わなくても良いよ』

「いや、せっかくだから聞いてもらうよ。えっとね、俺って友達がいないんだ」


 とは言え、確かにここまで話しておいて明確にしないのは卑怯かもしれない。俺が同じ立場なら、気になって問い詰めるだろう。

少し長くなるけど初めから話すことにした。


『え? どうして? クラスが変わったばかりだから?』

「いや、そう言うわけじゃなく、ずっといないんだ」


 頭を左右に振り、花子の疑問を隼人が否定する。


『ずっと……って?』

「小学生の頃からさ」


 そして隼人の口からは出た言葉は、先ほどよりも暗いトーンで溜め息とともに紡がれた。


『それは……聞かない方が良い?』

「いや、さっき笑わないって言ってくれたから話すよ」


 もう今更何を話しても変わらないし、そんなことで花子さんの、俺に対する態度が変わるとも思いたくない。


『何かトラウマみたいなのがあるの?』


 花子が口元に指を当て、首を傾げて顔を覗き込むようにして問いかける。


「あのね……えっと、どこから話せばいいかな」

『最初から話せばいいよ! お姉ちゃんに言ってごらんなさい!』


 花子が自分の胸を叩く仕草をして、一番最初から隼人に話せと、そう促す。


 いや、だからお姉ちゃんって……、違うからね。


「最初の始まりは、小学校に入学して初日。朝のホームルームの時だったんだ」

『小学生? って今から十年以上前の話から? さすがに戻りすぎじゃない?』

「まぁそうなんだけど、でもそこからなんだ」


 そう言われれば、花子さんにいわれるまで気付かなかった。もうあの事件が起きてから、十年以上経つんだな。


『それで?』

「その朝のホームルームの時、実は……もらしちゃってさ」

『何を?』


 花子が再び首を傾げて尋ねる。


「トイレの、大きい方」

『あぁ……それで?』


 考えてみれば不思議なものだ。トイレに行くのって、当たり前の生理現象のはずなのに、小学校でトイレの大きい方をするのは、大罪人の扱いになる。


「そこからイジメが始まったんだ。それを想像するのって、多分難しくないでしょ?」

『まぁねぇ……でも初日だったらすぐに忘れるんじゃない?』

「それがさ……多分そのことはみんな忘れてるんだよ。でもイジメって言うのは一度始まると、治まらないものでさ……」


 小学生の頃のイジメっていうのは、何故かずっと続くんだよな。高校生ぐらいになったら落ち着いたりもするんだけど、それでも少なくとも中学ぐらいまでは継続する。

 でもこの頃になると、もうイジメられる体質と言うか、そういうのが子供の社会じゃ出来上がってる。それを払拭(ふっしょく)しようとする奴を“高校デビュー”と言うらしいが、俺はそういう奴らみたいにはなれなかった。


『隼人も苦労したんだねぇ……』


 そんな隼人の様子を見て、感慨深く花子が呟く。


「そんなこんなで、俺の小学校生活は基本的にイジメられて終わるわけだ」


 その“高校デビュー”が出来なかった結果、俺みたいな奴が出来上がった、というわけだ。


『そっかぁ……助けてくれる友達はいなかったの?』

「ん~~……まぁいたけど」


 腕を組み、当時の事を思い出しながら頷き、花子の言った“助けてくれた”人を思い出した。

 そう言えばあいつ、今何してるのかな?


『いた(・・)? 何で過去形なの?』

「中学から別の学校に行ったんだ。そいつは家柄も頭も良かったからな、公立じゃなくて私立の学校に行った」


 花子は当然当時の隼人の事を知らない。だからだろう。自分には出来ない人生を歩むそいつ(・・・)を、隼人がこう表現したのは。


『へぇ……でも隼人も頭は良いんでしょ?』

「まぁそいつよりも成績は良かったよ」

『じゃあなんで私立に行かなかったの?』


しかしどうやら隼人の意図は花子には伝わらなかったようである。隼人は軽く息を吐き、再び口を開いた。


「……家の経済力が……な」

『あ! ゴメン』


 ヤベ! ちょっと棘がある言い方しちまった。


「気にしなくて良いよ。母子家庭って言うのは前に話したと思うけど、その関係でね」

『そっかぁ……』


 花子が今度は落ち込んだ様子で俯き、隼人の言葉に相槌を打つ。

花子としても、別に悪気があったわけではないのだし、花子にも隼人にもどうすることもできないのだから、花子が落ち込む必要は何もないのだが。


「ま、それで中学校に上がってからなんだけど……」

『うんうん。中学では何でイジメられたの?』


 そんな空気を察してか、隼人が明るく話の続きを話し始めた。


「良く言えば成績が良すぎた、悪く言えば身の程を知らなかった……ってところかな」


自分の行いを恥じているのだろうか、隼人が自虐的な言葉を発する。


『どういうこと?』


 そんな隼人の言葉に、花子が首を傾げて尋ねる。


「中学の最初の中間テストで一位を取ったんだ」

『え! スゴイ! 隼人って頭良いんだね?』

「前に話したことなかったっけ? 成績は常にトップテンには入っているって」


 花子が大げさに隼人の成績に驚いた仕草をみせると、隼人は今更のことのように腕を組み、手を顎に当てて確認する。


『あ、そう言えば聞いた気がする! それで?』


 その隼人の仕草を見て、思い出すように手を叩き、話の続きを促す。


「……調子に乗った」

『え?』


 隼人の不可解な言葉に、花子が首を傾げて間抜けな声を上げる。

 その様子を見て、隼人が自虐的な笑みを浮かべて言葉を続ける。


「俺は頭が良いと調子に乗り、周囲を見下し始めたんだ」

『へ、へぇ~』

「引くよね? 分かってる。俺もそんなことされたら引くわ」


 今考えてみれば、いや、そうでなくても、思い出してみれば印象の悪い奴だったよな。だから目の前の花子さんだって……。

 せっかく仲良くなれたんだけど、これで花子さんとの関係も、終わりかな?


『でもそれが原因っておかしくない?』

「ちっともおかしくないよ」

『なんで?』

「人って言うのは群れで行動する生き物だからな。同じくらいの能力を持ってるやつには仲間意識が芽生え、度を越えた無能・有能な奴は仲間外れにされる。そうして出来上がったのが、俺だ」

『う~ん……まぁ確かに。そうすると頭が良すぎるのも問題なのかなぁ?』

「花子さんは……どうだったの? 頭良かったの?」

『覚えてないけど、文系は得意だったんじゃないかな?』

「そっか。そう言えば読書が趣味かもって話してたっけ! あぁ、それで依代が『本』なのかな?」


 なんだかこれで一つの謎が解けた気がする。本が依代なのは文系が得意、又は本が好きだからかもしれないな。


『もしかしたらね』

「そんなこんなで中学を過ごし、今度は誰も俺の事を知らないだろう学校を受験し、今に至る……って感じだ」

『ふ~ん……でもそれだけじゃないよね?』

「ん? 何で?」

『だって、隼人は今二年生でしょ? 去年はどうしたの? 友達いなかったの?』


 花子さんって、意外と鋭かったんだな。これは少し考えを改めないとだめかもしれない。


「……ミスったんだ」

『え? 何を?』

「最初に友達になる奴を」



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ