表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
クラウ・ソラスの輝き  作者: 河野 る宇
◆第三章
12/34

*調整

 穴の開いた円柱形をしたレンコンのような塊が真ん中についている。そこに弾薬を詰め込み使用する拳銃だ。

 オートマチック拳銃とは違い、カートリッジの装弾数は少ないが弾詰まりをほぼ起こさない。仮に起こっても引鉄ひきがねを引けばすぐに次弾を送る事が出来る。

 リボルバーは手動で排莢はいきょうを行うため、弾詰まり(ジャミング)が起こらないという訳だ。

 瞬時に弾丸を放てるという速射性も加えてリボルバーは信頼できる銃だと言える。

 もしもの時の銃、ベリルはそれをダグラスに渡した。戸惑えばそれだけ動作が遅れて危険が増す。それを回避するうえでも、持てる場合は持っていた方がいいものだ。

 少年は嬉しそうにショルダーホルスターを眺めて装着し、自分に合うサイズに調整した。

 ナイロン製はある程度の体格差に対応出来る点が革製よりも柔軟だといえる。価格においても革製品よりお手軽だ。

 リボルバーは常備使用のものではないため予備の弾薬は戦闘時には持たない。とはいえ、数発はポケットに忍ばせる事は基本としている。

「……ふふ」

 ダグラスは脇に当たる硬い感触に口元を緩めた。武器を余分に与えられたという事は、今までよりも戦闘の多い状況を許可してくれるという事なのだろうか。

 これまでは遠いキャンプでの待機か後方支援がほとんどだったけれど。自分は十五歳から戦場にいたくせに、なんて不公平なんだと思っていた。

 もちろん、今回の件についての事でもあるのだろう。警官を動かさなければならない状況において、最もお互いを知る間柄の二人は連携を密にしなければならない。

 ベリルの動きを全て把握しきれる訳ではないが、多少なりとも解っていると自負している。彼の動きを完全に予測出来るほど甘くはないと思っているし、そうでなければベリルが「素晴らしき傭兵」なんて呼ばれるはずがない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ