表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/15

第四話 「この子は.......」

お話の再開です。


フェイスブックで、娘が送ってきた左右よく似た二つの顔の写真を見て、啓子が、


「まさかこの子、タヌキの赤ちゃんじゃないよね?」


と言いながら、二人とも「もしかしてタヌキかも」と思い始めたのです。

決定打となったのは、知り合いの動物園専門の外平獣医さんから届いたフェイスブックのメッセージでした。


「この子は、正真正銘の本土タヌキです」


――と、きっぱり。

その瞬間、二人は腹を抱えて笑い転げました。


もちろん、すぐにネットで調べました。


「おい、タヌキは“イヌ科タヌキ属”だってさ」


「へぇー、この子を見てたら、“イヌ科ひょうきん族”にしか見えないわねぇ」


啓子がそう言った瞬間、また二人して、年甲斐もなく笑い転げてしまいました。


しかし、笑いながら、次第に真顔に。


「この子、これからどうしたらいいのかなぁ……」


「家で育てていいのかしら?」


案の定、途方に暮れてしまいました。


すぐに外平獣医さんに相談すると、返ってきたのは――


「タヌキさんは、少し経ったら元のところに返すべきです。けっして抱っこしたり、愛情をかけたりしてはいけませんよ」


と、くぎを刺される言葉。


他のフェイスブック投稿者からも、


「自然に帰してあげてください」


という意見が多く寄せられました。

中には、針で刺すようなきついメッセージも。


「あなた、許可は取ってるの? 野生動物を勝手に飼っちゃダメですよ」


まるで、先行きを暗示するようなネガティブな反応でした。


「この子、どうしたらいいかねぇ……」


「わからない。うん、わからないなぁ」


瀕死の状態からようやく生を取り戻したこの小さな命。

でも――やはり元の場所へ返すべきなのでしょうか?

啓子も私も、真剣に悩み始めたのです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
暗雲立ち込める展開…続きが気になります。
タヌキちゃんが今後どうなるのかワクワクして読んでます。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ