表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/16

7. 子爵夫人アリシアの場合(1)

「なにとぞ、なにとぞ伏してお願いいたします、レイフ様!」


 家令に懇願されてアリシアが応接室に行くと、見たことのない男が床に額をすりつけていた。


(ええと、どういう状況?)


 レイフはソファに座り、頬杖をついている。その機嫌が悪いのは一目で見てとれた。

 内心首をかしげながら、レイフの隣に腰かける。アリシアがあらわれても、土下座はとけない。


「なにがあったの?」

「アリシアは知らなくていいよ」

「レイフ?」


 連絡、報告、相談を求めるアリシアが声を低くすると、レイフは一息ついてから、仕方なさそうに口にする。


「魔獣討伐の依頼を断っただけだよ」


(それ、断ったらダメなやつよね)


「どうして断ったの?」

「アリシアと一週間も離れるわけないでしょ?」

「わたしが問題なの?」

 こてりと首をかしげるアリシアを、レイフは横からぎゅうぎゅうと抱きしめる。

「ああ、かわいい。アリシアと一週間も離れるなんて無理。辺境なんて行きたくない」


(ああ、そういう理由なのね……)


 アリシアの目が遠くなる。

 土下座から思わず顔をあげた、使者であろう騎士は、初めて目にするレイフの溺愛ぶりに、ポカンとした間抜け顔をさらしている。

 限界まで見開かれた目が、アリシアとぱちりと合った。

「見るな。アリシアが減る。いっそ殺そうかな」

「減らないわよ。そして、殺さないで」


 さっくりとレイフを封じてから、見慣れない騎士にむけて表情をやわらげる。


「どちらのご家中の方かしら?」

 レイフの言葉にあわてて目をふせていた騎士が、さっと片膝をつく礼にあらたまると、深く頭を下げた。

「はッ、ギルフォード辺境伯閣下より遣わされましたロイド・テンフィールと申します。グランテル子爵夫人にお目にかかり、大変光栄でございます」

「丁寧なご挨拶をありがとうございます、ロイド卿。はじめまして。レイフ・グランテルの妻となりましたアリシアです。よろしくお願いいたします」

 憮然としているレイフには構わず、貴族らしい挨拶を済ませる。


(ギルフォードは西の辺境。テンフィールといえば、代々仕える騎士爵家じゃなかったかしら)


 爵位が下とはいえ、身分持ちの騎士に土下座をさせるとは、なにを考えているのか。


「どうぞ顔をあげて座ってちょうだい、ロイド卿」

「……しかし」

「となりの役立たずについては気にしなくていいわ」

「アリシア、おれは役立たずじゃないけど?」

「討伐に行かないんだから、辺境伯様にとっては役立たずでしょう?」

 レイフの抗議をアリシアは軽くいなす。さらに驚きに身じろぐロイドにあらためて席をすすめ、ソファに座らせると事情をたずねる。


「飛竜の群れがでました。まだ確認されただけで、村や町は襲われてはいませんが、時間の問題だと思われます」

 武人らしい簡潔で過不足のない説明にアリシアは感心する。使者役に指名されるくらいだ。本来、頭がよく機転がきくひとなのだろう。

 アリシアを抱きしめたまま、拗ねたように顔をそらしているレイフを横目で見る。

「レイフが役に立つんですか?」

「もちろんです、夫人。レイフ様の魔法で飛竜を撃ち落としていただければ。地に伏せさせれば、われらでも対処が容易ですから」


 空を飛ぶ魔獣はやっかいなのだとロイドが説明する。空中には攻撃が届きにくい。移動範囲も広く、対処が遅れれば、それだけ被害も拡大するという。

 

(素早い対処にレイフが必要。そして、レイフにはわたしが必要ということね……)


「じゃあ、話は簡単ですね。わたしも辺境に行きます」

 レイフの腕がぴくりと動く。

 ロイドは驚きに固まり、ややしてからおずおずと言葉を押し出した。

「飛竜が出ているんですが」

「さっき聞きましたわ。問題ありません」

 言い切るアリシアの顔を、レイフが横から覗き込む。

「ロイドは、危ないって言ってるんだけど?」

「辺境伯夫人も討伐に出ていらっしゃるの?」

「いや、違うけど」

「じゃあ、夫人と一緒に待っているわよ。それとも、そんなに離れたくないなら、わたしも討伐の現場に行く?」

 しばらく黙ってから、レイフがうめくように言う。

「商会の仕事はどうするの?」

「守護石は、王都のご令嬢方にはおおかた行き渡ったから、そろそろ地方に広げようと思っていたの。いい機会だわ」

 辺境伯夫人はどんな宝石がお好きかしらね、と、アリシアはロイドに嬉々とたずねる。会話についていけず、「あの、ええと」とロイドは口ごもった。


「わかった! アリシアと離れるのは、ほんとうに、ほんとうに! 嫌だけど! 一人で行ってくるよ」


 仕方なさそうに声をあげたレイフに、アリシアは首に横に振った。

「あら、だめよ、レイフ。わたしもちゃんと連れていって」

「アリシア」

 咎めるような視線を真っ直ぐ見返す。


「わたし、転移陣が見たいの」



 ◇◇◇



 遠方への転移が行える転移陣は、現在では再現することのできない技術だ。誰が作ったものかもわからず、いま残っているものを使うことしかできない。

 残っているのも、わが国の王都近郊にある五つのみ。他国では見つかったとも聞かない。うち四つは東西南北の各辺境近くに繋がっており、一瞬で移動することができるという。そして残りのひとつは、魔力をこめてもどこにも繋がらず、壊れていると言われている。


 西の辺境に飛ぶ転移陣は、王都から半日の距離にある神殿のような建物の中にあった。ギルフォード辺境伯から精鋭の騎士が派遣され、厳重に守っている。

 転移陣の使用にも、厳格な基準があり、王家か移動先の辺境伯の許可がなければ、近づくこともできない。


 アリシアはしげしげと初めて見る転移陣を見つめていた。

 学園の教室程度の大きさの部屋の床一面に、複雑な模様が描かれている。


「読めるけど、意味がわからないわ」

 こそっとアリシアは、レイフの耳元にささやく。さすがに他の人に聞かれるのは、まずいとわかっている。

「読めるんだ? さすがアリシアだね」

「え? レイフだって読めるでしょう?」

「いや、おれには読めない」

「そうなの?」


(どんな言語も読めるのは、転生者の能力だと思っていたのだけど、違うのかしら?)


「なにが書いてあるか、教えてくれる?」

 レイフの問いに、パチパチと瞬きする。魔道具をいくつも作成しているレイフも興味があるのだろう。


「たぶん、これが行き先の指定だと思うわ。西のなんとかって書いてあるの。こっちがこの陣の名前かしらね? 五番目って読める。……ほかはよくわからないわ」

 レイフが首を傾げる。読めるのにわかないというのが理解できないようだ。

「ほら、エロイムエッサイムって読めても、それが悪魔を呼び出す呪文だと知らないと、なんのことだかさっぱりわからないでしょう? そういう感じ」

「ああ、なるほど」


 レイフの呟きに、アリシアは笑みがもれた。あちらの世界の話が通じるのは、やはり嬉しい。しかも、彼はかなり頭の回転が速く、アリシアの話をすぐに理解してくれる。気兼ねなく話せて、会話していてこれだけ楽しい相手は、彼が初めてだ。


「複製はできそうかな?」

「……無理だと思うわ。これはただの出入り口で、術の本体は違うところにあると思う」

 それはアリシアの直感に近いものだが、おそらく間違ってはいまい。

「……トンネルみたいなものか」

 アリシアはうなずく。

 ここでアリシアたちが見ている陣は、トンネルの出入り口でしかない。それが実際にトンネルのような形かどうかはわからないが、転移を起こす機構はここではないどこかにあるというわけだ。山がどこにあって、そこにどんなトンネルが掘られているかわからなれば、再現はできない。


(ここでも、あそこでもない知識を持つ人がいたのね)


 アリシアとレイフがいる以上、違う世界の存在は疑うべくもない。ならば、ここでも、日本があった世界でもない、違う世界もまた存在しているはずだ。おそらくは、転移は、その知らない世界にあった知識と技術なのだろう。


「準備ができました。転移します」


 ロイドの声かけに、意識を今にもどす。知らずアリシアはレイフに身を寄せた。理論のわからない、知らない技術は少し怖い。

 レイフは目を見張ってから、やわらかく微笑んで、アリシアをぎゅっと抱き寄せる。その腕の強さに、アリシアの体からほっと力が抜けた。


「目を閉じているといいよ。慣れないと酔うかもしれないから」

「わかったわ」

 頭の上からかけられるやさしい声に応えて、アリシアは目をおとなしく閉じた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ