表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

52/68

第50話 治癒魔法と勝負所

 

 歯を食いしばり、怒りを押し殺す。感情的になってはダメだと、私は自分を(りっ)する。すぐさま人狼の傍に歩み寄った。斬られてから数秒立っているが、人狼族の能力(スキル)、自然回復が始まっている。私は体の自然回復に合わせて、治療を(ほどこ)す。


癒し(ヒール)

「グッ……」


 淡い蛍光に似た煌めきが人狼の体を包み込んでいく。それはゆっくりとだが傷口を癒した。本来ならここで治療は完了となるのだが、私はすかさず人体鑑定を行う。

 通常の鑑定とは異なり、身体の異常状態を見るためのものだ。これは千年塔に来る前、ナナシとレオンハルトの旅で身につけた能力(スキル)の一つだ。


(この体、斬られた以外にも病がある。腹部に黒い(かたまり)があるのも取り除かないと……ここで助かっても徐々に体を(むしば)んでいくわ。だから、使い捨てのように斬ったの!?)


 護衛が倒れても顔色一つ変えない少年。

 その瞳に映っているのは、どこまでも空っぽで冷たい。


(私の価値を知りたいというなら、臨むところです。聖女の力、見せてあげるわ!)


 傷の完治が終わると、すかさず一部だけを重点的に治癒魔法をかけた。


回復(リカバリー)


 治癒とは異なる特殊回復魔法。淡い緑色の光が人狼の体内を癒やす。数分ほどだが集中していた為、私の感覚的には倍の時間が経過しているようだった。それから隣で心配そうにしている人狼の足も、治癒魔法をかける。足の骨に大きなひびが入っているのを復元。以前よりも骨が丈夫になるように強化の付与魔法をつけておく。

 終わるとどっと疲れたが出たのか、汗が(ほほ)から流れていた。


「ふう」

「仲間ナオッタ?」

「ええ、もう大丈夫よ」


 フードを被ったままの人狼は、私の横に座りながら仲間が無事だと知り安堵(あんど)する。人狼の表情は分かり辛いが、それでもルークよりはわかりやすいだろう。


「傷の治療でこの程度とは、自国にいる治癒魔法師の方がまだマシ──」

「誰が彼の怪我だけ治すといいました?」

「なに?」


 私はルークへ振り返ると、(ほどこ)した治癒魔法を説明する。


「私が治したのは傷だけではなくて、彼の腹部に見られる《黒ノ病》です。この方、ええっとお名前は?」

「グル、だ。もう一人はハク」


 意外にも彼は護衛者の名前を覚えていた。それに驚いていたのは、もう一人の人狼だった。


「グルさんは、もう余命は長くなかったんじゃないですか? この病は人狼族特有の病で、主に満月を浴び続けて暴走化(バーサクモード)を繰り返すことによって発症します。同族はもちろん多種族への感染はありません。体を酷使(こくし)しなければ、ここまで悪化もしなかったでしょう」

「…………」


「ソウ、寿命。長くない」とハクは、悔しそうに涙ぐんでいた。


「治しましたから、もう大丈夫ですよ」

「本当カ? アノ不治ノ病ヲ!?」

「はい。それとハクさんは足があまりよくないので、先ほどの魔法で治しておきました」

「ウソ!? ……ア、足痛クナイ。トッテモ軽イ」


 人狼のハクはするりと立ち上がり、ぴょんぴょんと軽く飛んだ。足の違和感もなく、着地もしっかりしている。うん、成功したようだ。

 これで少しは、ルークの見る目が変わるといいのだけれど。


「治ッタ! 貴方ハ女神サマダ!」


「いえ、違います」と私は即答したが、ハクは目を(うる)ませて尊敬の念を向けてくる。うん、聞いてないわね。


「姫さんは天使だからな。いっそ女神に昇格しても何ら可笑しくないだろう」

「そうですね、お嬢様でしたらそのぐらい当然かと」

「ナナシ、レオン──っ、も茶化(ちゃか)さないで!」


 パチパチと聖下は拍手を私に贈ってくれた。魔法の評価に厳しい聖下が、だ。


「うん、以前よりも治癒魔法の精度(せいど)を上げたようだね」


「そういって頂けると嬉しいです」と私は頬を掻いた。魔法の師でもある聖下に言われると照れくさい。だが安心するのは早い。認めてもらわないといけない人物が一人残っているのだ。


「ルーク様、これでいかがでしょうか?」


 にっこりとほほ笑むのを忘れずに。

 何故か背後に居るナナシとレオンハルトが「うちの子すごいだろう」と、自慢気(じまんげ)な雰囲気を漂わせている。二人は私の保護者なのだろうか。ちょっと親バカみたいで恥ずかしい。


「いいだろう。では商談の続きを──」

「いえ。私は中立国リーベに亡命はいたしません。ここは最初に話を戻して教皇聖下が行くべきかと存じます。()()()()()()()()()()()()()()()()、という形にしてもらいたいのですが」


 反撃開始。そう言わんばかりに私は商談内容の危うさを指摘する。


「先に聖下の計画の杜撰(ずさん)さと、失敗の指摘からさせて頂きます。《戒めの制裁》の魔法が発動しても、次の教皇が台頭することによって解除されるでしょう。一時的な投獄(とうごく)は出来ますが、その程度です。それでは聖下の命を()けるには安すぎる。犬死は確定だというのに、運命を理由に命を差し出す必要はないかと具申(ぐしん)します」

「…………」


 聖下は何か言いたげだったが、反論するだけの材料はないようだ。なにより聖下の提案した内容が苦肉の策だというのは、彼自身理解している。なにせ前回その方法を用いたとしても、教会は変わらなかったのだ。私を追い込んだケニス枢機卿も生きていたのだから。

 枢機卿たち(教会上層部)は頭の回転が速く、慎重深く狡猾(こうかつ)だ。だからこそ、一か八かの策は取ってはならない。やるならば、こちらが勝てるという確証を得るまでは勝負を挑むべきではない。

 あくまでも今のところは、だ。


「アイシャ、君は……」

「ええ。ですので、聖下には生きて頂く必要があります。命を()けるにしても、もっと大舞台で出なければ困りますし、亡命ではなく極秘の視察にするのは「いずれ戻る」という選択肢を増やすことが出来るからです。それと聖下」


 聖下は挑発的に「なんだい?」と、実に楽しそうに微笑んだ。

 うん、やっぱりこの人は(ずる)い。出来の悪い生徒が必死に最適解(さいてきかい)を導き出すのを全力で、いや命がけで楽しんでいる。

 私は聖下の期待に応えようと、用意してきたとっておき(切り札)を虚数空間ポケットから取り出す。


「聖下には視察ついでに、中立国リーベで医療ギルドを設立してきてください。詳しい資料はこちらです」


楽しんでいただけたのなら幸いです。

下記にある【☆☆☆☆☆】の評価・ブクマもありがとうございます。

感想・レビューも励みになります。ありがとうございます(ノ*>∀<)ノ♡


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

(↓書籍詳細は著者Webサイトをご覧ください↓)

https://potofu.me/asagikana123

html>

平凡な令嬢ですが、旦那様は溺愛です!?~地味なんて言わせません!~アンソロジーコミック
「婚約破棄したので、もう毎日卵かけご飯は食べられませんよ?」 漫画:鈴よひ 原作:あさぎかな

(書籍詳細は著者Webサイトをご覧ください)

html>

【単行本】コミカライズ決定【第一部】死に戻り聖女様は、悪役令嬢にはなりません! 〜死亡フラグを折るたびに溺愛されてます〜
エブリスタ(漫画:ハルキィ 様)

(↓書籍詳細は著者Webサイトをご覧ください↓)

https://potofu.me/asagikana123

html>

訳あり令嬢でしたが、溺愛されて今では幸せです アンソロジーコミック 7巻 (ZERO-SUMコミックス) コミック – 2024/10/31
「初めまして旦那様。約束通り離縁してください ~溺愛してくる儚げイケメン将軍の妻なんて無理です~」 漫画:九十九万里 原作:あさぎかな

(書籍詳細は著者Webサイトをご覧ください)

html>

コミカライズ決定【第一部】死に戻り聖女様は、悪役令嬢にはなりません! 〜死亡フラグを折るたびに溺愛されてます〜
エブリスタ(漫画:ハルキィ 様)

(書籍詳細は著者Webサイトをご覧ください)

html>

攫われ姫は、拗らせ騎士の偏愛に悩む
アマゾナイトノベルズ(イラスト:孫之手ランプ様)

(書籍詳細は著者Webサイトをご覧ください)

html>

『バッドエンド確定したけど悪役令嬢はオネエ系魔王に愛されながら悠々自適を満喫します』
エンジェライト文庫(イラスト:史歩先生様)

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ