第5話「星怜、贈り物を受け取る」
今日は2回、更新しています。
はじめてお越しの方は、第4話からお読みください。
──星怜視点──
「……動かないと。ちゃんと……しないと」
星怜は自室で、ぼんやりとつぶやいた。
身体が、うまく動かなかった。
星怜が黄家に引き取られてから数日が過ぎている。
家長の黄英深さまと、奥方の玉四さまは星怜に、ここが自分の家だと思うようにと言ってくれる。
けれど、星怜は実の娘じゃない。
父親が黄英深さまの親友だから、引き取ってもらえただけだ。
なんの役にも立たずに暮らしていたら……家を追い出されるかもしれない。
「……追い出されて……死んでしまったら……だめですか?」
星怜は、ここにいない家族に向けて、静かに語りかける。
父の部隊が襲撃されたときのことを覚えている。
夕暮れ時だった。
真っ赤に染まった山の斜面を、異民族の騎兵が駆け下りてきた。
北の砦に着く少し前だった。
星怜も、母も、今日の旅は終わったのだと思っていた。
大量の矢が、馬車に突き立つ音を聞くまでは。
馬車の窓を開けたとき、騎兵のひとりと目が合った。
まだ年若い騎兵だった。顔に布を巻き付けていたから、どんな顔をしていたのかはわからない。ただ、真っ赤な髪の色をおぼえている。
騎兵たちは問答無用で、柳家の一行に襲いかかった。
そのあとのことは、よく覚えていない。
知っている人たちの悲鳴が響き渡った。
父の叫び声も聞こえた。それもすぐに途切れた。
炎の爆ぜる音を聞いて、馬車が燃えていることを知った。
星怜は籠に入ったままの飼い猫の名前を呼んだ。その口を、母親にふさがれた。
『猫のことは忘れなさい』
『自分の命を守ることを考えて』
やがて、誰かに背中を押されて、星怜の身体は落下した。
恐怖と痛みに、星怜は気を失った。
目を覚ましたとき、星怜は黄英深の部隊に助け出されていた。
大柄な、髭もじゃの男の人が、星怜の顔をのぞきこんでいた。
『おまえは柳家の娘だな』
『わしは、黄英深という。お前の父の柳易宗とは30年来の親友だ。妻の玉四は柳家に世話になったことがあるのだよ。おお……そうか、覚えているか』
『お前の家族は……そうだ。不幸なことになってしまった』
『よければ、お前を黄家で引き取りたいのだが、どうだろうか?』
その人の言葉に星怜は、うなずいてしまった。
柳家で生き残ったのは星怜ひとりだ。
分家筋の叔父がいたが、素行が悪かったせいで、ずっと前に絶縁されている。
星怜が死ねば、柳家は絶えてしまうのだ。
だから星怜は黄家に引き取られることを選んだ。
こうして温かい部屋と食事を与えられ、おだやかに暮らしている。
なのに、胸の中には、ぽっかりと穴が空いている。
身体の深い場所で、冷え冷えとした風が吹いている。
星怜の心はこごえたまま。なにを見ても、触れても、心が動かない。
自分が生きているのか──死んでいるのかさえ、自信がない。
「……だけど、他に行くところは、ないのです」
黄家の人たちは、優しくしてくれる。不満なんか、なにもない。
奥方の玉四とは、昔、会ったことがある。
あの人と一緒に、春の祭りでおどったことを覚えている。
髪を『雪縁花』で飾り、母親と3人で、父親が鳴らす笛に合わせて踊っていた。
「……あんなことは、もう、二度とないのです」
『雪縁花』は、次の春まで咲かない。
そのころには星怜は……ここでの暮らしに慣れているだろうか。
両親のことも忘れて、普通に暮らしているだろうか。
それが、怖かった。
両親のことを忘れて、大好きだった飼い猫……つやつやした毛並みの『黒曜』のことも忘れて、違う自分になってしまうのが怖かった。
そうしたら、今の自分は、どこに行ってしまうんだろう……。
「失礼いたします。星怜さま。白葉です」
声がした。
星怜はあわてて扉に駆け寄る。
黄家の人たちに失礼があってはいけない──そう思いながら、扉を開ける。
そこにいたのは、星怜より少し年上の少女だった。
「芳さまより、これをお渡しするように頼まれました」
「……天芳さまが、わたし……に?」
「はい。正直、おどろきました。芳さまに、あのような交渉力があったなんて」
白葉は頭を振って、膝をつく。
彼女は布に包まれたものを、星怜に差し出す。
「芳さまはご用事があるということですので、白葉が代理です。どうぞ、お受け取りください」
「……はい」
星怜が布を開くと、『雪縁花』が咲いていた。
「…………え」
思わず胸を押さえる。
春の香りがした気がして、星怜は思わずまわりを見回す。
ここは北臨にある黄家だ。
これまで星怜が住んでいたのとは、違う場所のはずだ。
なのにどうして……故郷にいるような気分になるのだろう。
「…………あれ?」
気がつくと、涙がこぼれていた。
涙が桜色の花を濡らす。
それで、わかった。これは髪飾りだ。本物の花じゃない。
なのに『雪縁花』で髪を飾った春祭りのときのように、心が温かくなっていく。
「……これを……てんほう……さまが……? どうして……」
「芳さまは、星怜さまと仲良くなりたいのでしょう」
ゆっくりとした口調で、白葉は言った。
「芳さまは、いつも星怜さまのことを気に掛けてらっしゃいました。それで奥方さまに、いろいろと質問をされていたようです。星怜さまが、黄家になじめるにはどうすればいいのか、いつも考えていらっしゃいましたよ」
「…………うぁ……ぁ」
言葉が、うまくでてこなかった。
「芳さまは、商人相手にがんばっておられました。髪飾りを買うために交渉して……最終的に芳さまは、文字を書くのが苦手な商人のために、商品の名前を地面に書くことで値引きをさせたのです。なにを売っているのか、はっきりわかるようにした方が商売がうまくいくと説得して」
「……天芳さまが、そんなことを」
「芳さまは星怜さまのために、必死だったのでしょう」
「…………わたしのために……そこまで」
星怜は両手で顔をおおった。
涙があふれて止まらなかった。
星怜を優しく包み込んでくれた家族は、失われてしまった。
あのとき、星怜も半分、死んだのだと思っていた。
これからはなにも感じずに……両親が殺されたときのことを思い出しながら生きるのだと。
けれど、違った。
家族の他にも、星怜のことを考えてくれる人はいたのだ。
思えば、最初の日もそうだった。
天芳は、星怜が猫舌なのに気づいて、熱くない食べ方を教えてくれた。
『子どものすることだ』と怒られていたけれど、あれは星怜を思ってしてくれたことだ。なのに、お礼を言うこともできなかった。
お茶とお菓子を持ってきてくれたこともある。
たぶん……部屋の前に置いてあった本も、天芳が持って来てくれたものだろう。
「……なのに……わたし…………わたし……なにも……できて……なくて」
「芳さまは、お部屋にいらっしゃいますよ」
優しい声が、聞こえた。
「『白葉は部屋に入らないように』とおっしゃっていましたけれど、星怜さまなら構わないと思います。もしもお怒りでしたら、私も一緒に怒られますよ」
「……!」
白葉の言葉が終わる前に、星怜は駆け出していた。
今すぐ、天芳に会いたかった。
伝えたい。謝りたい。話したい。
お礼を言いたい。彼の話を聞きたい。自分のことを、聞いて欲しい。
不気味だとさげすまれてきた、銀色の髪。
なのに新しい家族がくれたのは、その髪を飾る髪留めだった。
それがうれしくて、胸がいっぱいで、涙が止まらない。
だから星怜はまっすぐ、天芳の部屋に向かう。
扉を叩き、会いたい気持ちが抑えきれなくなって──扉を開ける。
そうして、部屋の中にいた人は──
「にゃーん」
次回、第6話は、明日のお昼くらいに更新の予定です。