表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

197/214

第195話「岐涼の町の人々(前編)」

 ──價干索(かかんさく)屋敷(やしき)で──




孟篤(もうあつ)さまが武術の大会を開催(かいさい)されるそうですぞ!」

「それを王弟殿下のご息女(そくじょ)観覧(かんらん)されるとか」

「ならば岐涼(きりょう)の町の名は、王都にも()(ひび)くことでしょう!」

「なんとめでたいことか!」


 屋敷には、岐涼(きりょう)の高官たちが集まっていた。


 價干策(かかんさく)の屋敷は町の中心にある。

 執務を終えた高官たちが立ち寄るには、ちょうどいい場所だ。


 高官が屋敷に集まるのを、價干索は黙認(もくにん)している。

 もちろん、彼が自分から誘ったりはしない。

 ただ、来る者を(こば)むこともない。


 それに加えて、價干索(かかんさく)は高官たちに対して、ひとつ約束をしている。



『ここでの話を、孟篤(もうあつ)さまの耳に入れることはない』と。



 價干索は、高官たちが気兼ねなく話せる場所を提供しているだけだ。

 彼らがなにを話すかは関知(かんち)することろではない。

 價干索は上座(かみざ)に座り、静かに、高官たちの話に耳を(かたむ)け続ける。


「やはり孟篤(もうあつ)さまは、先代さま……『白鶴将軍(はっかくしょうぐん)孟墨越(もうぼくえつ)さまのお子でいらっしゃるのだな」


 高官のひとりが、そんな言葉を口にした。


孟墨越(もうぼくえつ)さまもおよろこびになるだろう。孟篤さまはご自身の名声を高めるために、この町で武術大会を開かれるのだから!」


 彼の言葉に、まわりの高官たちが拍手する。

 彼らは酒杯(しゅはい)を手に、語り続ける。


「だからこそ孟篤さまは、王弟殿下のご息女を武術大会に招待されたのだろう」

「孟墨越さまの時代の栄光ふたたび……というわけだ」

「うむ。それに例の(うわさ)のこともある」

「『赤き髪の娘は勇敢(ゆうかん)な鳥と結ばれ、竜を生む』だったな」

「ああ。おそらく孟篤(もうあつ)さまは武術大会で、『勇敢(ゆうかん)な鳥』を選ばれるおつもりなのだ。そうに違いない」

「武術大会の優勝者が、岐涼の町の重要人物になるのかもしれぬ!」


 高官たちは酒杯を掲げ、歓声(かんせい)をあげる。

 (うたげ)を続けるうちに、話はどんどん盛り上がっていく。

 彼らの中で(うわさ)は真実となり、武術大会を開く理由は『孟篤の後継者となる、勇敢(ゆうかん)な鳥を選ぶためのもの』になっていく。


 彼らは、忘れているのだろう。

 孟篤(もうあつ)が『この岐涼の町で武術大会を開く』としか言っていないことを。


 高官たちは勝手に盛り上がっていく。


 武術大会のこと。

 次の世代の孟侯(もうこう)のこと。

 赤い髪の娘──孟篤の娘の(たん)が生むという『竜』のこと。



 高官たちは興奮(こうふん)した口調で、まだ見ぬ未来について語り続ける。



 大会の準備は、孟篤(もうあつ)自身が指揮を()っている。

 開催(かいさい)までは、あと数日だ。

 高官たちは期待に胸をふくらませながら、その日を待っているのだった。


 けれど──



「浮かれすぎるのはどうかと思いますが」



 不意(ふい)に、價干索(かかんさく)が口を開いた。


 高官たちの動きが、止まる。

 彼らは酒杯(しゅはい)を置き、上座にいる價干索に視線を向ける。


「この町には王弟殿下のご息女と、そのご一行がいらっしゃるのです。皆さまが()かれ(さわ)姿(すがた)を見せては、先代さまに恥をかかせることになりましょう。『白鶴将軍(はっかくしょうぐん)孟墨越(もうぼくえつ)さまにお仕えしていた者が、この程度かと」


 價干索(かかんさく)は高官たちに視線を向けることなく、冷たい声で、


「孟墨越さまの恥となる人物は岐涼(きりょう)の町に必要ありません。免官(めんかん)の上、追放処分にすべきでしょうな」


「こ、これは失礼しました!」

「先代さまに非礼をなすつもりはございません!」

「自分たちは、ただ、孟篤(もうあつ)さまを(たた)えていただけです!」


 高官たちは一斉に立ち上がり、價干索に向かって拱手(きょうしゅ)する。


 しばらく、沈黙(ちんもく)があった。

 頭を垂れる高官たちの耳に、價干索(かかんさく)が茶器を置く音が届く。


「……孟篤(もうあつ)さまは、成長されたのかもしれません」


 長いためいきをついてから、價干索は口を開いた。


「あの方は武術大会を開くことで、王弟殿下のご息女の前で、ご自身のお力を示すことを選ばれた。それは岐涼(きりょう)の町の繁栄(はんえい)と、孟侯(もうこう)としての力量を示すことにも繋がります。それはまさに、孟墨越(もうぼくえつ)さまのご子息にふさわしい行いといえるでしょう」


 價干索の言葉に、高官たちは(こた)えない。

 價干索が自分たちを見ていないことがわかっていたからだ。


(かな)うなら……孟篤(おうあつ)さまにはもっと早く、そのような姿勢を見せていただきたかった」


 價干索(かかんさく)は静かな口調で、つぶやいた。


 視線の先にあるのは、部屋の奥に飾られた、純白の(よろい)と槍。

 孟篤(もうあつ)の父、『白鶴将軍』の孟墨越(もうぼくえつ)が身に着けていたものだ。


 孟墨越が傷を負い、戦えなくなったあと、價干索は彼の武具を譲り受けた。

 それらは今も、屋敷の奥に鎮座(ちんざ)している。


 その場所は、家人にとって神聖な場所とされている。

 誰も近づくことは許されない。

 それに触れることと、語りかけることが許されているのは、價干索(かかんさく)だけだ。


「いずれにせよ、我らも武術大会が成功するように、力を尽くすべきでしょう」


 やがて、價干索は高官たちに視線を向けた。


「皆さまのおっしゃる通り、この武術大会は(たん)さまと関わりのあるものとなるかもしれません。また、丹さまが王弟殿下のご息女の知遇(ちぐう)を得る好機(こうき)でもあります」


 價干索は高官たちを見据えたまま、うなずく。

 冷たい声のまま、語りかける。


「私は、これから(たん)さまのもとに向かいます。皆は……大会が終わるまでの間、身を(つつし)みなさい。孟墨越さまの名を、汚すことのないように」

「「「承知(しょうち)いたしました!!」」」


 高官たちは改めて拱手(きょうしゅ)し、声をあげた。

 それが、宴の終了の合図となった。




 そして、数時間後──

 價干索(かかんさく)は、(めい)のもとへ向かうことにしたのだった。





 ──孟篤(もうあつ)屋敷(やしき)一角(いっかく)で──




(たん)さまにはご機嫌(きげん)うるわしく」


 数時間後、價干索(かかんさく)孟篤(もうあつ)屋敷(やしき)の客間にいた。

 (テーブル)(はさ)んだ向かい側にいるのは、彼の(めい)だ。


 名前は(たん)。年齢は12歳。

 深紅の髪と、白い肌が特徴の少女だった。


 丹の母は気が弱く、表にはあまり出てこない。

 そのためか、彼女は娘の丹のあつかいを、兄の價干索(かかんさく)にゆだねている。

 價干索と丹が面会しやすくなっているのは、そのためだ。


「孟篤さまは、武術大会の準備でお忙しいようですな」

「はい。今日も、お帰りは遅くなるようです」

「領主としての気概(きがい)を示されていらっしゃる。結構なことです」


 孟篤(もうあつ)が不在だということは、あらかじめ調べてある。

 (たん)侍女(じじょ)も、彼女に近しい使用人も、價干索(かかんさく)が選んでいる。

 孟篤がいないときに屋敷を訪れるのは、たやすいことだ。


 價干索(かかんさく)は部屋の外に人気(ひとけ)がないことを確認し、うなずく。

 それから丹の方に向き直り、立ち上がる。

 そして──


「まもなく天命(てんめい)が、(たん)さまのもとにやってまいります」


 價干索(かかんさく)(たん)に向かって、拱手(きょうしゅ)した。


「偉大なる『白鶴将軍(はっかくしょうぐん)』の血をもっとも強く引いていらっしゃるのはあなたです。やがて行われる武術大会の中で、天命が丹さまを見つけだすことでしょう」

「はい。伯父(おじ)さま」


 丹は静かな口調で、答えた。


「丹は天命を信じます」

孟篤(もうあつ)さまは次の世代のために道を開いてくださいました。おそらくは、それこそがあの方のお役目だったのでしょう」


 感情を抑えたような口調で、價干索は続ける。


「孟篤さまは孟墨越(もうぼくえつ)さまの血を、(たん)さまに(つな)いでくださいました。偉大なる孟侯の血は、丹さまの世代で大きく花開くことになりましょう」

伯父(おじ)さま」

「なんでしょうか、丹さま」

「丹は、これでよいのですね?」

「はい。丹さまはなにも、お悩みになることはありません」


 價干索は床に(ひざ)をついた。

 そのまま額を床につけ、叩頭(こうとう)する。


「民は(うわさ)しております。『赤き髪の娘は勇敢(ゆうかん)な鳥と結ばれ、竜を生む』と。これは民を通して、天が我々に語ってくれているのです。我々は、天の声に従わなければなりません」

「栄光に満ちた時代を取り戻すために、ですね?」

「そうです」


 價干索は即答する。


「孟墨越さまの時代を覚えている者は、皆、それを望んでおります」

「やはり『赤き髪の娘』というのは、丹のことですか」

「他に考えられません」

「……(はく)さまのことは?」


 丹は床に届かない(あし)()らしながら、つぶやいた。


 價干索の背中が、(ふる)える。

 その反応に(おび)えたように、丹は椅子の背もたれにしがみつく。


「薄さまは庶子(しょし)です。丹さまが気にとめるようなお方ではありません」

「でも、(たん)は……」

「……なんでしょうか?」


 気づくと、價干索が顔を上げ、じっと丹を見ていた。

 目を見開いて。逃げることを許さないような表情で。


「おっしゃってください。丹さまは、なにを言いたいのですか?」

「た……丹は……薄さまが……きらいじゃ……ないです」

「そうですか。よかったですね」

「薄さまはいい方です。故事(こじ)にも(くわ)しくて……賢い方です。丹は、薄さまを尊敬して──」

「天命の前では、個人の感情に意味などありません」


 價干索は、丹の言葉を切り捨てた。


「むしろ、おのれの感情を克服(こくふく)してこそ、真の英雄と言えましょう」

「……丹は……そうならないと……だめ?」

「それは天が決めることです」

「伯父さまは……どう思って……」

「私めの感情も、どうでもよいことです」


 價干索(かかんさく)は強い視線で丹を見据(みす)えたまま、告げる。

 ただ、彼の口調だけが、おだやかだった。


「将来、(たん)さまが偉大な人物になられたとき、(はく)さまを思い出して差し上げなさい。そうすれば薄さまは、英雄の思い出の中に生きることになります。丹さまはこう思えばよろしい。『自分には友人がいた』と。『あの方のために、天下を平和にしなければ』と」

「伯父さま……」

「私は(たん)さまに期待しているのです。丹さまの母君も同じ気持ちです。どうか、我らの願いを聞き届けてください」


 そう言って價干索(かかんさく)は、ふたたび叩頭(こうとう)したのだった。




 次回、第196話 (後編)は、明日か明後日くらいに更新する予定です。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新しいお話を書きはじめました。
「追放された俺がハズレスキル『王位継承権』でチートな王様になるまで 〜俺の臣下になりたくて、異世界の姫君たちがグイグイ来る〜」

あらゆる王位を継承する権利を得られるチートスキル『王位継承権』を持つ主人公が、
異世界の王位を手に入れて、たくさんの姫君と国作りをするお話です。
こちらもあわせて、よろしくお願いします!



― 新着の感想 ―
年を取ってから見る夢は、次代に繋ぐ夢にしてもらいたいよね。 あの時よもう一度ってのは次代に託す目が覚めたまま見る夢ではなくて、寝ぼけて見る昔でしかないんよね……。
やっぱり真っ黒だったなカカンサク
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ