表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

195/214

第193話「魯太迷、事情を話す」

 ──魯太迷(ろたいめい)の話──





 改めて名乗ろう。拙者(せっしゃ)は魯太迷。

 孟篤(もうあつ)さまに拾っていただき、客人となった者である。


 貴公(きこう)らは、王弟殿下のご息女(そくじょ)の関係者であろう?

 あの方が手配された修練場(しゅうれんじょう)にいるというのは、そういうことに相違(そうい)あるまいよ。


 いや、詳しいことは言わずともよい。

 王弟殿下のご息女の身を守るために、まわりの者が力を尽くすのは当然のことだ。

 お側に(ひか)えている護衛(ごえい)もいれば、お側を(はな)れて周囲を警戒している護衛もおろう。

 拙者でも、そのくらいのことはわかるのだ。


 いやいやいやいや、

 本当に詳しいことはよいのだ。


 拙者(せっしゃ)はただ、王弟殿下のご息女……夕璃(ゆうり)さまと(えにし)の深い武術家と話をしたいだけなのだから。

 孟篤(もうあつ)さまからも、よしみを結ぶようにと言われているのでな。

 拙者はあの方から全権(ぜんけん)委任(いにん)されて、ここに来たのだ。


 まずは……貴公らに信頼してもらうため、拙者のことを話しておこう。

 拙者は孟篤(もうあつ)さまに拾われた、二流の武術家である。


 孟篤さまに出会ったのは、あの方の領地が岐涼になって、すぐのことだ。

 え? 客人となった理由か?

 それは拙者(せっしゃ)が打たれ強かったからだ。


 いや、本当だ。(うそ)ではない。

 詳しく説明しようではないか。


 数年前、孟篤さまの娘御(むすめご)が、何者かに(おそ)われた。

 拙者(せっしゃ)は旅の途中、偶然(ぐうぜん)その場に居合(いあ)わせてな。

 なりゆきで孟篤(もうあつ)さまの娘御……(はく)さまを守ったことがあるのだ。


 いや、格好(かっこう)の良い話ではないぞ。

 拙者が得意の棒術(ぼうじゅつ)で敵をばったばったとなぎ倒した……そんな話でもないのだ。

 むしろ、拙者は敵に太刀打(たちう)ちできなかったと言ってもよい。

 拙者はただの頭数でしかなかった。

 (はく)さまを守っていた兵士たちと協力して、敵の攻撃を防ぐことしかできなかったのだ。


 いや、それも言い過ぎだな。

 敵の攻撃を防ぎきれず、傷だらけになっていたというのが正しかろう。

 ほれ、これがそのときの傷だ。


 拙者(せっしゃ)二流(にりゅう)の武術家だ。

 とりえといえば、打たれ強いことくらい。

 だが、そのおかげで孟篤(もうあつ)さまが兵士を率いて来てくださるまで、命が()った。

 医者にはおどろかれたよ。よく生きていられたものだ、と。

 拙者もそう思う。

 ただ、その後1ヶ月は身動きが取れなかったがな。


 それが拙者と、孟篤(もうあつ)さまとの(えん)だった。

 あの方は身動きの取れぬ拙者に対してこう言ったのだ。

魯太迷(ろたいめい)よ。貴公を我が客人にしたい』とな。


 無礼ながらこう思ったよ。

『いやはや、物好きなことをおっしゃる』と。

 うっかり口に出してしまい、変な顔をされたがな。


 もちろん、拙者(せっしゃ)固持(こじ)したとも。

 二流の者を客人にしては、孟篤(もうあつ)さまの名に傷がつきますぞ、とな。

 だが、あの方はおっしゃっていた。



貴公(きこう)は自身を二流だという。

 ならば貴公のような人物を厚遇(こうぐう)しているという(うわさ)が流れれば、この孟篤(もうあつ)のもとに一流の人間がやってくるだろう。

 魯太迷(ろたいめい)のような人物でも厚遇されているのだから、一流の者たちは「自分はさらに尊重(そんちょう)されるに違いない」とな』



 ──と。

 さらに、こうもおっしゃっていた。



『……と、きいたふうなことを言ってしまったが、これは故事(こじ)の受け売りだ。

 私は昔の人の言葉を借りて、格好を付けただけでしかない。

 つまり、貴公が二流というなら、私も二流。

 主人と客人としては、釣り合いがとれるのではないかな?』



 ──そんなことを、笑いながらおっしゃっていたのを覚えておる。


 そうまで言われては断れぬ。

 拙者(せっしゃ)孟篤(もうあつ)さまの客人になることにしたのだ。

 孟篤さまの娘御……(はく)さまのこともあったからな。


 拙者(せっしゃ)と出会ったとき、薄さまはまだ10歳くらいだったのだが……なつかれてしまってなぁ。

 拙者を『()小父(おじ)さま』と呼び、見舞(みま)いに来てくださった。


 そんな方々を置いて立ち去る気にはならなかった。

 拙者はこの岐涼(きりょう)に根を下ろすことに決めたのだ。


 むむ?

 玄秋翼(げんしゅうよく)どのは、薄さまのことが気になるのか?

 例の(うわさ)に出てくる『赤き髪の娘』が(はく)さまのことではないかと考えているのだな?

 そうだな。確かに、(はく)さまは赤い髪をされている。


 だが、孟篤さまのもうひとりの娘御も、赤い髪をされているのだよ。

 正室の方の娘御でな。名を(たん)さまという。


 うむ。おどろいていらっしゃるようだな。

 名前が丹……つまり『(あか)』だからな。


 知っての通り、孟篤(もうあつ)さまにはふたりの娘御(むすめご)がいらっしゃる。

 ひとりは(はく)さま。

 あの方は、いわゆる側室の娘ということになるのだろう。

 黒に近いが、赤みがかった髪をされておるよ。


 もうひとりは(たん)さま。

 こちらは正室(せいしつ)の方の娘御(むすめご)だ。

 拙者はほとんどお目にかかったことはない。

 客人に声をかけてくださるようなお方ではないからな。

 ただ、才気(あふ)れる方だと聞いている。岐涼の高官たちからも、将来を嘱望(しょくぼう)されていらっしゃるよ。


 まあ、高官たちが期待するのもわかる。

 (たん)さまの祖父は、先代の孟侯(もうこう)──孟墨越(もうぼくえつ)さまの側近中の側近でなぁ。

 その方の名前は價干索(かかんさく)という。

 價干索さまは、今も孟篤(もうあつ)さまを支えてくれておるよ。


 孟篤(もうあつ)さまが價干索(かかんさく)さまの娘御(むすめご)を妻になさったのには、理由がある。

 数年前、孟篤さまは岐涼(きりょう)に領地を移されたであろう?

 新たな領地を治めるには、どうしても家臣団の協力が必要だったのだ。家臣をまとめあげ、兵や民を動かさねばならなかった。


 價干索(かかんさく)さまは、まとめ役として最適だったのだ。

 價干索さまの方も、孟篤(もうあつ)さまの縁者(えんじゃ)になりたかった。

 そんなわけで、孟篤さまは價干索さまの娘御を(めと)られたわけだ。


 ん? 薄さまの母君か?

 あの方は……孟篤(もうあつ)さまが以前の領地で(ひろ)われたそうだ。

 動乱が起きて、焼け野原となった領地でな。


 薄さまの母君は、動乱で家族を失われた。

 焼け焦げた家の前で、ぼんやりと座り込んでおられたそうだよ。

 

 そこに孟篤さまが通りかかってなあ。

 薄さまの母君は、孟篤(もうあつ)さまに石を投げつけられたのだ。



「あなたのような(くら)い主君のせいで、このようなことに」



 ──と。


 孟篤さまは、あの方を許した。

 それだけではない。

 自分の失敗を忘れぬために、側に置くことを選ばれた。


 まあ、おたがいが側にいるうちにあれこれあって、(はく)さまが生まれたようだが。

 愛憎(あいぞう)というのは裏表一体(ひょうりいったい)

 時に転じることもあるからの。そういうこともあろうよ。

 ただ、薄さまの母君は産後の肥立(ひだ)ちが悪く、亡くなってしまったそうだ。


 ……ん?

 薄さまはご自身の母君と、孟篤(もうあつ)さまのなれそめをご存じか、だと?

 むろん、ご存じだ。

 孟篤さまがご自身で話されたそうだ。

 薄さまによると、孟篤さまはこうおっしゃっていたらしい。



(はく)よ、お前の母がいてくれたから、私は自分の失政を忘れずにいられる。

 お前も、私が道を間違えたら「(くら)い主君め」と言って、石を投げつけておくれ』と。



 ああ……わかってくださったか。

 孟篤(もうあつ)さまは、そのようなお方なのだ。

 あの方が王家に叛意(はんい)(いだ)くわけがあるまいよ。


 だからこそ、拙者(せっしゃ)は例の(うわさ)を流している連中に、怒りをおぼえるのだ。

 なにを(たくら)んでいるかわからぬが、妙な噂を流しおって。

 奴らが孟篤さまを苦しめておることが、拙者が許せぬのだよ。


 だからこそ、あなた方に会いに来た。

 夕璃さまの関係者の方なら、信頼できる。

 どうか、孟篤さまに力を貸していただきたい。


 拙者は武術大会を利用して、怪しい連中の尻尾をつかみたい。

 そのために拙者にできるのは……貴公らと協力することくらいだからな。


 拙者は、あまり知恵が回る方ではない。

 だから、貴公らの知恵を貸りたいのだ。

 岐涼の町が……孟篤(もうあつ)さまと(はく)さまが平穏無事(へいおんぶじ)でいられるように。


 拙者(せっしゃ)の命は適当に使いつぶしてよい。

『できぬ』の魯太迷(ろたいめい)であっても、自分の命を自由にするのは『できる』からな。


 そのことを伝えるために、拙者(せっしゃ)はここに来たのだよ。






 次回、第194話は、明日か明後日くらいに更新する予定です。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新しいお話を書きはじめました。
「追放された俺がハズレスキル『王位継承権』でチートな王様になるまで 〜俺の臣下になりたくて、異世界の姫君たちがグイグイ来る〜」

あらゆる王位を継承する権利を得られるチートスキル『王位継承権』を持つ主人公が、
異世界の王位を手に入れて、たくさんの姫君と国作りをするお話です。
こちらもあわせて、よろしくお願いします!



― 新着の感想 ―
「まず隗より始めよ」は配下として売り込むほうのセールストークですが、今回は主君の方からヘッドハントする逸材ッ! 圧倒的.......逸材っ!
出来ぬ と言うことは出来ぬ。 即ち出来ぬと言わないことはやるという覚悟でもある、か。
某大冒険のピンクのワニを彷彿とさせる男気
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ