表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

189/214

第187話「天下の大悪人、岐涼の町の調査に向かう(3)」

「────(たえ)なる流れ、いとしき故郷(こきょう)(りょう)をもたらす」


 茶館(ちゃかん)に音楽が流れていた。


 女性が弦楽器(げんがっき)……二胡(にこ)()きながら歌っている。

 歌詞は岐涼の町をたたえるものだ。

 繰り返し『この町は水が豊富できれいな場所』と歌っている。


 歌の通りに、この岐涼(きりょう)は水が豊かだ。

 茶館の(まど)からは、町を流れる水路が見える。

 そのほとりで休んでいる人もいる。

 馬に水を飲ませているのは、遠くから来た旅人だろうか。


「ああ、美しき岐涼(きりょう)。旅人と伝承(でんしょう)の集う町。その偉容(いよう)をとこしえに」


 歌が終わり、茶館が歓声に包まれた。


 歌い手は一礼してから、店の中を歩き始める。

 彼女の側には物売りの少女がいる。

 歌の報酬(ほうしゅう)をもらって、ついでに商売をしようってことかな。


 俺と小凰(しょうおう)がいるのは、店の2階の(すみ)の席。

 ここからは茶館の中が見渡せる。

 危険を感じたら窓から逃げることもできる。


 窓の下は深い水路。落ちても怪我をすることはない。

五神歩法(ごしんほほう)』を使えば()んで逃げられるけど、それは避けたい。

 今の俺たちは商人見習いって設定だからね。

 それに──


(りく)くん。この茶館にも武術家がいるみたいだよ」

「……ですね」


 それは、動きを見ればわかる。

 一般人と武術家だと、身体の使い方が違うからな。


 たとえば、今、足音をさせずに店に入ってきた人物がいる。

 あれはたぶん、歩法(ほほう)の使い手だろう。

 しかも、他の客の動きを完全に予測して回避している。

 近距離で戦う武術──拳闘(けんとう)()り技メインの武術家だと思う。


 かと思うと、なぜか身体の近くで剣指(けんし)──人差し指と中指を伸ばしている人もいる。

 あっちはきっと剣術使いだ。


 当人たちにも、相手が武術家だってわかるんだろう。

 間合いを意識して距離を取ったり、ちらちらと視線を向けていたりする。

 時々、武器に手を伸ばしてる。

 まるで、おたがいに威嚇(いかく)しているみたいだ。


 彼らは本気で噂話(うわさばなし)を信じてるんだろうか。

 孟侯の娘の結婚相手になるつもりで、相手をライバル視している……とか?


 ……だとすると、気になる。

 (うわさ)を流した人物は何者で、どんな意図があるんだろうか。


「やっぱり小凰(しょうおう)……いえ、(すい)さんがその姿になってくれて、よかったです」


 俺と小凰(しょうおう)は普通に足音を立てて、気配もさらしている。

 俺たちを武術家だと思う人間はいないだろう。


 それに、今の小凰は少女の姿をしている。

 着ているのは女性向けの(ほう)だ。

 どこからどう見ても、商人見習いの美少女だろう。


(すい)さんを連れているぼくが、孟侯(もうこう)の娘さんの結婚相手になろうとしているとは、誰も思わないでしょう。翠さんが可愛い姿になったのは正解でした」

「か、かわいぃ……そ、そうかな?」

「あれ? どうかしましたか? (すい)さん」

「う、うん。(りく)くんに『(すい)さん』って呼ばれるのは落ち着かなくて……」


 小凰は左右を見回してから、俺に顔を近づける。


「それに、(ぼく)が女性の姿で歩き回るのは……久しぶりだから」

「そういえばそうでしたね」


 小凰が女性の姿になったのは、奏真国に行ったときくらいだからな。

 あとはずっと男装をしていた。

 だから、女性の姿で出歩くと、落ち着かなくなるんだろう。


「あ、あのね、(りく)くん」

「は、はい。(すい)さん」

「…………」

「…………」

「どうして黙るの!?」

「ぼくも緊張(きんちょう)してるからです」

「そっか……ふふっ。僕たちは似た者同士なんだね」

「おんなじですね」

朋友(ほうゆう)だもんね」

「家族同然ですから」

「…………」

「そういえば、さっきなにか言いかけませんでしたか」

「……わ、忘れちゃった」


 両手で(ほほ)をおさえてうつむく小凰(しょうおう)

 それから、彼女は顔を上げて、


「思い出したよ。あ、あのね、(りく)くん」

「はい」

「今の僕たちは、まわりからどんなふうに見られてるのかな?」

「商人見習いのふたりが、お茶を飲みに来ているというふうに見られてると思います」

「そ、そうだね」

「ぼくが先輩(せんぱい)から商売の心得(こころえ)を学んでいる、という感じですかね? 少なくとも、孟侯(もうこう)の娘さん目当てとは思われていないと思いますよ。こんなにきれいな女性が側にいるんですから」

「そ、そっか。うん。それならいいんだ」


 小凰は満足そうな顔で、うなずいた。


「うん。そんなふうに見てくれていたら、うれしいな」

「あ、はい。そうだと思います」

「……よかった」



「……失礼いたします」



 ふと横を見ると……二胡(にこ)を持った女性と、小さな少女が、すぐ側に来ていた。


 もちろん気づいてた。

 俺も小凰(しょうおう)も、他者の気配には敏感(びんかん)だからね。


「え!? あ……すみません。気づきませんでした」

「ぼ、僕たちになにかご用ですか!?」


 俺たちはおどろいたふりをする。

 女性と少女は、俺たちに一礼して、


「おどろかせて申し訳ありません。よろしければ……お茶菓子(ちゃがし)を買ってはいただけないでしょうか」

「おうちで作りました。焼き菓子です!」


 女性の言葉を、小さな女の子が引き継いだ。

 顔がよく似ている。親子だろうか。


「ああ、ちょうど小腹(こばら)が空いていたところです。いただきます」


 俺は(ふところ)から小銭(こぜに)を取り出した。

 料金は……うん。安いな。

 茶館の店員の方を見ると……うん。店内でお菓子を売るのは黙認(もくにん)されているらしい。

 茶館側はお茶と料理を売り、この人たちは安いお菓子を売るという感じかな。

 そんなふうに、()()けがされているんだろう。


「どうぞ。先ほどの演奏(えんそう)へのお礼も兼ねて、これくらいでいいですか」


 俺は(テーブル)に、少し多めに小銭を置いた。


「あ、ありがと……です」


 小さな少女が手を伸ばして、それを回収する。

 それから、二胡(にこ)の女性と少女はまた、一礼した。


「ありがとうございました。感謝を込めて、特別な歌をお聴かせしましょう」

「特別な歌、ですか?」

「はい。近隣(きんりん)の町や村で語られている言葉に、曲をつけたものです」


 女性が、二胡(にこ)(ゆみ)を当てる。

 小さな音が流れ出す。

 内緒話(ないしょばなし)をするように、女性は小さな声で歌い始める。



「……天に暗雲(あんうん)現れるとき、英雄は剣を取る」



 きれいな声だった。

 ささやくような声なのに、よく通る。

 騒がしい茶館(ちゃかん)にいるのに、歌詞の内容がはっきりとわかる。


「……英雄は天翔(あまかけ)る鳥のごとし。赤き髪の娘は勇敢(ゆうかん)な鳥と結ばれ、竜を生む。()は石に刻まれた予言のように、(かく)たることと人々は語らん」


 ……え?


 英雄……天翔(あまかけ)る鳥。

 それが赤き髪の娘と結ばれて、竜を生む?


 竜は神話的存在だけど、象徴(アイコン)としての意味もある。

 そして、竜が象徴(しょうちょう)するのは……王や皇帝だ。

 つまり『竜を生む』という言葉は……王や皇帝を生む、という意味にも取れるんだけど……。


「……不思議な歌ですね」


 歌が終わったところで、俺は二胡(にこ)の女性にたずねた。


近隣(きんりん)の町や村で語られていた言葉をもとにしたそうですけど……本当ですか?」

「ええ」


 女性はうなずいた。


「この歌の歌詞は、森の木に(きざ)まれていた文字をもとにしています」

「森の木に……文字が?」

「はい。岐涼(きりょう)の町の近くに森があるのですが……そこの木に、文字が(きざ)まれていたそうなのです。『赤き(かみ)の娘は勇敢(ゆうかん)な鳥と結ばれ、竜を生む』と」


 女性は、おだやかな口調で、そう言った。

 (うそ)()いているようには、見えなかった。


「文字が刻まれた木って、どこで見ることができますか?」

「もう、見られません」


 女性は首を横に振った。


孟侯(もうこう)さまが切り倒してしまったそうです。『不穏(ふおん)だ』ということで、切り倒した後で、焼き捨ててしまわれたと。ただ……」

「ただ?」

「同じ文章が(きざ)まれた樹木(じゅもく)が見つかったのは、一度だけではありません。岐涼(きりょう)の近くにある森や林で、何度も見つかっているそうです。それに……これは(うわさ)なのですが、近くの川で採れた魚のお腹から、同じ文章が書かれた布が出てきたという話も……聞いたことがあります」

「……そんなことがあったんですか」

「はい。わたくしがその文字を見たのは、一度だけですけれど」

「そうですか。貴重なお話を聞かせてくれて、ありがとうございました」

「こちらこそ、お話ができてよかったです」


 そう言って、二胡の女性は俺たちに頭を下げる。

 そうしてまた、別の客のところに歩いていったのだった。


「……(すい)さん」

「……わかってる。あのふたりが店を出たら、あとをつけてみよう」


 俺と小凰は顔を見合わせてうなずき合う。

 それから、二胡の女性たちが店を出るのを待って、尾行をはじめたのだった。






 その結果、三つのことがわかった。


 ひとつは、二胡(にこ)の女性と小さな少女が普通に下町に帰っていったこと。

 ふたりが親子で、昔からこの町で暮らしているということ。

 たぶんだけど……彼女たちは流しの歌い手で、『金翅幇(きんしほう)』とは無関係だと思う。


 ふたつめは、二胡(にこ)の女性が語ったのが事実だということ。

 それは尾行中に、町の噂話(うわさばなし)に聞いていたらわかった。


 確かに岐涼の町の周辺では、文章が刻まれた樹木が複数、見つかっているらしい。

 近くの川で採れた魚の腹からも、文章が書かれた布が出てきたそうだ。


 (きざ)まれている文字はすべて同じ。



『赤き髪の娘は勇敢(ゆうかん)な鳥と結ばれ、竜を生む』



 孟侯(もうこう)はそれらの樹木をすべて切り倒して、焼き捨てている。

 布も同じだ。現れたものは兵士が取り上げて、処分している。


 そして、その日の最後にわかったこと。

 それは──



 孟侯(もうこう)の娘の髪色が、(つや)やかな赤色ということだった。






 次回、第188話は、次の週末の更新を予定しています。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新しいお話を書きはじめました。
「追放された俺がハズレスキル『王位継承権』でチートな王様になるまで 〜俺の臣下になりたくて、異世界の姫君たちがグイグイ来る〜」

あらゆる王位を継承する権利を得られるチートスキル『王位継承権』を持つ主人公が、
異世界の王位を手に入れて、たくさんの姫君と国作りをするお話です。
こちらもあわせて、よろしくお願いします!



― 新着の感想 ―
世界の設定的にそうなんだろうな 主人公が(ゲームの)鷹だしね
敵さんの狙いが孟侯の娘で 孟侯はそんな奴らなんかに娘は渡さんって感じなのかな? だったら協力し合えそうだが…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ