表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

183/214

第181話「狼炎と夕璃、挨拶を交わす」

 ──翌日。王宮にて──




「そうか……海亮(かいりょう)は『奉騎将軍(ほうきしょうぐん)』の候補者になってくれるのか……」


 ここは太子狼炎(たいしろうえん)の執務室。

 狼炎は椅子に座り、黄天芳(こうてんほう)が届けた書状に目を通していた。


 書状には黄海亮(こうかいりょう)が『奉騎将軍』候補の任を受ける(むね)が書かれている。

飛熊将軍(ひゆうしょうぐん)黄英深(こうえいしん)による礼状(れいじょう)()えられている。

 近いうちに黄海亮は、北臨(ほくりん)に帰って来るだろう。


「……我が友は、すべてを知った上で受け入れてくれた」


 黄天芳とは昨日、面会した。

 彼は「太子殿下のお言葉通り、兄にはすべてを伝えました」と言った。


 黄天芳のことだ。兆家(ちょうけ)のことも、東郭(とうかく)での事件のことも、すべて海亮に伝えたのだろう。

 黄天芳は、思っていることを素直に伝える人間だ。


 はじめて出会ったときもそうだった。

 内力(ないりょく)比べをもちかけた狼炎に、彼は「内力比べなど、天下に比べれば小さなこと」などと言っていた。

 物怖(ものお)じせず、率直(そっちょく)で、あつかいづらい。

 なのに、不思議と信頼できる。

 狼炎にとって黄天芳は、そういう人間だ。


 できれば黄天芳には良い地位を与えたい。

 だが、今は難しいだろう。

 黄家に権力が集中しすぎれば、彼らをねたむ者も出てくる。

 逆に黄家を利用しようと考える者も現れるだろう。


 特に、今は兆家が失脚したばかりだ。高官たちは動揺(どうよう)している。

 燎原君(りょうげんくん)からも『兆家のあとがまを(ねら)う者もいるかもしれません。ご注意を』と言われている。

 人事には気を(つか)う必要があるのだった。


「……これからは海亮(かいりょう)が助けてくれる。それで満足するべきなのだろうな」


 そう言って、狼炎は書状を置いた。

 茶を一口飲んでから、今日の予定を確認する。


 数十分後に朝廟(ちょうびょう)に出ることを思い出し、狼炎は顔をしかめる。

 今後のことについて燎原君に相談したかったが、面会予定は数日後だ。

 狼炎も燎原君も、(いそが)しい。

 それでも燎原君の屋敷を訪ねることができるのは助かる。狼炎がそう考えたとき──



「殿下。面会の方がいらしております」



 執務室の外で、側付きの文官の声がした。


「──面会だと? 誰だ?」

「王弟殿下のご息女。夕璃(ゆうり)さまでございます」


 狼炎の問いに、文官が答えを返す。

 狼炎は改めて予定を確認してから、


「いや、夕璃どのが来る予定はなかったはずだが……」

「王弟殿下より面会のご要望がありました。どういたしますか?」

「通すがいい」


 狼炎は即座に答えた。


「それと、貴公(きこう)はしばらく退出しているように」

「承知いたしました」


 戸口に現れた文官が狼炎に向かって一礼する。

 文官の足音が遠ざかり、入れ替わるように、夕璃(ゆうり)が執務室にやってきた。


「お忙しいところ申し訳ございません。面会の許可をいただいたこと、感謝いたします」


 夕璃は狼炎に向かって、拱手(きょうしゅ)した。

 狼炎はそれにうなずき返す。


 他人行儀な態度だったが、これは仕方がない。

 ここは王宮の執務室だ。

 夕璃は正式な手続きを踏んで、太子狼炎に面会している。

 それは、ここが公的(こうてき)な場だということを意味するのだった。


「構わぬよ。ちょうど休憩(きゅうけい)しようと思っていたところだ」


 狼炎は呼吸を整えてから、答えた。


 夕璃が身に着けているのは、王族としての正装だった。

 髪は綺麗(きれい)に結い上げ、貴石(きせき)のついた髪飾(かみかざり)りをつけている。


「本日は、ごあいさつに参りました」


 夕璃は一礼してから、


「わたくしはしばらくの間、北臨を離れることになったのです」

「北臨を離れる? 夕璃どのが?」

物見遊山(ものみゆさん)の旅にまいります」


 夕璃はいたずらっぽい表情で、笑った。

 なのに……不思議だった。

 狼炎には夕璃が、なにかの決意を秘めているように見えた。


「わたくしはずっと北臨におりました。ですが、この地のことしか知らないままでは、将来、大切な方のお役に立てないかもしれません。それで、見聞(けんぶん)を広める旅に出ることにしたのです」

「見聞を広める旅……か」

「はい」

「必要があるとは思えぬがな。夕璃(ゆうり)どのは叔父上の屋敷で、いつも多くの人と話をしているではないか」

「ひとから聞いた話だけでは、本当のことはわからないものですわ」

「そうかもしれぬが……夕璃どのがそこまですることは……」


 言いかけて……狼炎は思わず口を押さえた。


(……私は、夕璃姉(ゆうりねえ)さんを引き留めようとしているのか? なぜだ?)


 夕璃は物見遊山(ものみゆさん)の旅に出ると言っただけだ。

 引き留める理由はどこにもない。なのに──


(どうして……私が不安になっているのだ?)


 ふと、そんな言葉が頭をよぎる。


(人を頼るとはこういうことか。誰かを信頼すれば、その人が不在(ふざい)となったときに不安に思ってしまう。だが……次の王となる者が、不安を表に出すわけにはいかぬ……)


 王が不安を表情に出すことは臣下を……ひいては民を不安にさせることに繋がる。

 それはできない。

 しかも、ここは公的な場だ。狼炎は太子として夕璃に接する必要がある。


 そう考えて、狼炎は表情を引き()める。


承知(しょうち)した。出発前の挨拶(あいさつ)に来てくれたことを、うれしく思う」


 深呼吸をしてから、狼炎は答える。


「ちょうど気候(きこう)も良くなっている。旅に出るのも良いだろう」

「ありがとうございます。狼炎殿下」


 夕璃は表情を隠すかのように、()()せた。


「わたくしは殿下の目となり、耳となり、天下を見て(まい)りましょう」

「大げさなことを言う」

「ふふっ。そうかもしれませんわね」

夕璃(ゆうり)どの」

「はい。狼炎殿下(ろうえんでんか)

「……護衛(ごえい)はつけるのだろう?」

「お父さまの客人の中で、最も強い女性の武術家が同行してくださいます」

「そうか。ならば安心だ」


 狼炎に言えるのは、そこまでだった。


(あの庭園でなら、家族として話すこともできるのだがな)


 夕璃はただ、挨拶(あいさつ)に来ただけ。

 不安なことなど、なにもない。


 そう自分を納得させて、狼炎は夕璃を見た。


「夕璃どのは心置(こころお)きなく、旅を楽しんでくるといい」

「ありがとうございます」

「あとで土産話を聞かせて欲しい」

「はい。帰ったら旅先でのことを、すべてお話しすると約束いたしましょう」

「楽しみにしている」

「それでは失礼いたします。狼炎殿下」


 夕璃はゆっくりとした動作で、一礼した。

 まるで、この場を立ち去るのを惜しんでいるかのように、見えた。


「殿下がお心安らかに過ごされることを、わたくしは願っております」


 そう言って、夕璃は退出していった。


 やがて、側付きの文官が戻ってくる。

 文官は次の予定を伝え、狼炎は朝廟(ちょうびょう)に出るために立ち上がる。


「…………誰か、窓を開けたか?」


 ふと、狼炎は胸を押さえた。


「冷えた風が入ってきたように感じたのだが……」

「太子殿下に申し上げます。この部屋の窓は閉じております」

「…………そうか」


 狼炎はふと、首をかしげた。

 まるで……胸の中にぽっかりと穴が空いたような……そんな感覚を覚えたからだ。


 その正体に気づかないまま、狼炎は席を立ち、歩き出す。

 彼は自分の役目を果たすため、政務(せいむ)の場へと向かったのだった。




 次回、第182話は、次の週末の更新を予定しています。


 書籍版2巻の作業も進んでおります。

 今回も色々と書き下ろしを追加していますので、ご期待ください!



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新しいお話を書きはじめました。
「追放された俺がハズレスキル『王位継承権』でチートな王様になるまで 〜俺の臣下になりたくて、異世界の姫君たちがグイグイ来る〜」

あらゆる王位を継承する権利を得られるチートスキル『王位継承権』を持つ主人公が、
異世界の王位を手に入れて、たくさんの姫君と国作りをするお話です。
こちらもあわせて、よろしくお願いします!



― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ