表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

18/214

第18話「天下の大悪人、王太子と語り合う」

 ──天芳(てんほう)視点──




「──そうだったんですか。化央師兄(かおうしけい)は南の奏真国(そうまこく)から来たんですね」


 廊下を歩きながら、俺と師兄は話をしていた。

 燎原君(りょうげんくん)の屋敷はむちゃくちゃ広い。

 案内してもらわないと、迷子になりそうだ。


 化央師兄は、親切に道案内をしてくれた。

 外に出るにはどのルートが近道か。偉い人の邪魔をしないためには、どの廊下(ろうか)を通るのがいいか。ひとつひとつ教えてくれる。

 そんな中で、化央師兄の出身地の話になったのだった。


「つまり化央師兄は留学生ってことですか」

「まぁ、そんなところだ」

「……申し訳ありません。師兄(しけい)

「……なぜあやまる?」

「師兄は遠くの国から武術を学びに来たんですよね。なのに、ぼくはそこに割り込んじゃったわけですから」

「もういい」

「え?」

「その話は終わりだ。師匠が君を弟子と認めたのだ。僕が文句を言うことはない」

「……師兄って、いい人ですね」

「う、うるさいなぁ!」

「改めて、これからよろしくお願いします。兄弟子として、びしびし指導してください」


 俺は師兄に頭を下げた。

 何度思い返しても『剣主大(ヒストリー=オブ)乱史伝(=ソードマスター)』に翠化央(すいかおう)というキャラは存在しない。


 もちろん、ゲーム内に奏真国(そうまこく)は存在する。

 藍河国(あいかこく)とも関わりがあるし、奏真国出身のキャラも登場する。

 でも、その中に化央師兄はいない。


 兄上は黄天芳(こうてんほう)の身内だから、ゲームに登場しないのは不自然だけど……師兄はそうじゃない。異国の人なら、登場しないのもわかる。奏真国出身でゲームに登場するキャラは、わずか数名だからね。

 たぶん、師兄は奏真国に帰ったあとは、乱世には関わらずに暮らすんだろう。


 つまり……化央師兄は俺の敵にはならない。

 だから、安心して付き合えるんだ。


「師兄と一緒にいるとほっとしますね」

「急になにを言い出す!?」

「すみません。つい本音が出ました」

「変な奴だな。君は」


 師兄は俺をにらんで、


「言っておくが、なれあいはごめんだ。君は僕の競争相手なのだからな。弟弟子(おとうとでし)だからといって、甘い顔はしないぞ。覚えておいてもらおう」

「はい。師兄」

「ふん」


 師兄は横を向いてしまった。

 ゲームに関係ない相手だからといって、気安くしすぎたかな……。


 そんなことを考えながら、俺と師兄が廊下を曲がると──



「おや。まだいたのか。奏真国の田舎者(いなかもの)が」



 声がした。

 見ると、廊下の先に太子の狼炎と、数名の武官がいた。


「南西の小国から来た田舎者……確か、(すい)と言ったか。藍河国の服を着て、人並みに歩いているから気づくのが遅れてしまったぞ。この狼炎(ろうえん)の目をくらますとは、いや、たいしたものだな」


 太子は笑った。

 後ろを歩いていた兵士たちが、追従(ついしょう)の声をあげる。


「太子殿下には、ご機嫌うるわしく」


 化央師兄は落ち着いた表情で、拱手(きょうしゅ)した。


「国王陛下のご厚意にあずかりまして、この北臨(ほくりん)で学ばせていただいております」

「ご厚意か。確かに、父上は奏真国(そうまこく)を厚く(ぐう)しているようだ」


 太子は吐き捨てた。


「敵対しない限りは友好関係を保つ。朝貢(ちょうこう)した国の留学生は受け入れる。いかなる蛮地(ばんち)であっても。だからお前は王弟殿下の屋敷にまで入り込んでいるわけだ。まさに、叩頭(こうとう)して感謝すべき厚意であろうな」

「……お望みなら。この場で」

「父上に感謝せよと言ったのだ 誰が私に叩頭せよと言った?」


 膝を突こうとした師兄を、太子は笑いとばした。

 ……性格悪いな。この人。


『剣主大乱史伝』では、狼炎が藍河国(あいかこく)の王になっていた。

 プロローグでは『藍河国の王、狼炎は悪女の星怜(せいれい)におぼれて、黄天芳の非道を許した』と語られていたっけ。


 ゲームでは、すべての悪事は黄天芳のせいになっていた。

 この人も、黄天芳と星怜のせいで道を誤ったことになっていたけど、本当に、そうなんだろうか。

 俺と星怜が関わらなければ、この人は普通の君主でいられるのかな……。


 ……まぁ、それは先の話か。

 それよりも今は師兄のことだ。

 弟弟子(おとうとでし)として、師兄がののしられているのを、黙って見ているわけにはいかない。

 これから俺と師兄は、雷光師匠のもとで一緒に修行をするんだ。俺が師兄の世話になることもあるはず。ここは弟弟子として、手を貸すべきだろう。


 そんなことを考えながら、俺は化央師兄の前に出た。


「失礼します。ぼくは『飛熊将軍(ひゆうしょうぐん)黄英深(こうえいしん)の子で、天芳と申します」


 俺は言葉が途切れたタイミングで、声をかけた。


「太子殿下にお目通りする機会をいただき、光栄に思います」

「お前は……海亮(かいりょう)の弟か」

「はい。先日は大変失礼をいたしました。父の職場で太子殿下に無礼を働いてしまったこと、この機会にお()びを──」

「なんのことだ?」


 太子狼炎は横目で、俺を見た。

 苦々しい口調のまま、彼は、


「ああ、そういえばお前とは、将軍府(しょうぐんふ)で会ったな。だが、それだけだ。お前とはなにもなかったはずだが?」

「……さようでございますか」


 父上が言っていたっけ。『太子と内力比べをしたことは、なかったことになった』。太子は、年下の俺に内力比べを仕掛けたことを、後悔している……って。


 本当に太子狼炎がそう思ってるかどうかはわからないけど……本人が『なにもなかった』と言ってるからには、触れられたくないんだろうな。

 だったら、それに合わせよう。


「失礼いたしました。太子殿下」


 俺は太子狼炎に向かって、拱手(きょうしゅ)した。


「いずれにせよ、太子殿下にお目にかかれたこと、幸いに思っております」

「……そうか」

「自分はこのたび、王弟殿下のおはからいにより、翠化央(すいかおう)さまの弟弟子(おとうとでし)として武術を学ぶことになりました。すばらしい師匠と師兄を得られたこと。国王陛下のご威光(いこう)のおかげと思っております」


 微妙な表情の太子を見ながら、俺は話を続ける。


「この機会に師匠よりすぐれた武術を学び、師兄からは異国の文化について学ぶことができれば幸いです」

「…………天芳」

「異国の文化か。ふっ。ははっ 」


 太子は不機嫌そうに床を踏みならしてから、俺を見た。


「藍河国の者が、奏真国の者に学ぶことなどあるのか? 奏真は建国して日も浅い。王も二代を数えるのみだ。国としてはまだ雛鳥(ひなどり)でしかなかろう?」

「雛鳥が成長して(おおとり)となることもありましょう」

「将軍の子ともあろうものが、ものを知らぬな?」

「と、おっしゃいますと?」

「この狼炎が聞くところによれば、奏真は山に囲まれた小国だ。水が豊富と言えば聞こえがよいが、数年に一度は川が氾濫(はんらん)し、あたりは水浸しになるそうだ。朝貢(ちょうこう)(みつ)ぎ物といえば、山で()れた毛皮だけ」

「…………」


 太子の言葉に、化央師兄が拳を握りしめる。

 それが面白かったのか、太子は俺に顔を近づけて、


「そんな国が、今後どのように発展するというのだ? 言ってみるがいい!」


 ──勝ち誇ったように、鼻を鳴らしていた。


 ……奏真国を見下すのはやめてほしいな。

 外交トラブルになりかねないし、下手をすると、奏真国を敵に回す可能性もある。


 俺はこの世界で生きていくんだ。

四神歩法(ししんほほう)』を身につけた後は地方官になって、中央とは関わらないようにするつもりだけど、この国で生活することに変わりはない。


 太子がこんなありさまじゃ、黄天芳(こうてんほう)がいなくても、国は乱れるかもしれない。

 余計なことかもしれないけど……忠告だけしておこう。

 それで太子が考えを変えてくれるかは、わからないけれど。


「申し上げます」


 俺は太子に一礼して、


「太子殿下は奏真国を、山に囲まれた国とおっしゃいました」

「ああ。言ったな。それがどうした」

「山が多いということは、良質な鉱脈(こうみゃく)が見つかりやすことを意味するのではないでしょうか?」

「…………なに?」

「殿下は、奏真国からの貢ぎ物は『山で獲れた毛皮』とおっしゃいました。つまり、奏真国の人々は山で狩りをしているわけです。となると、彼らは山に詳しいということになります。未開発の山には鉱脈があるものです。我が国から技術者を送り、協力して山を調べれば、良質な鉱脈が見つかるのではないでしょうか?」


 ゲームでも、奏真国では良質な武器が買えた。

 ということは、あの国には武器の素材があるわけだ。

 探せば、良い鉱脈が見つかるかもしれない。


 あとは……確か奏真国の町の人との会話で『我が国は食料は不自由していない』というセリフがあったな。

 だとすると──


「川が氾濫(はんらん)するということは、上流から肥沃(ひよく)な土が運ばれてくるということはないでしょうか」

「……む、むむむ」

「でしたら、藍河国から灌漑(かんがい)の技術者を派遣(はけん)するのはどうでしょうか? うまくいけば、ゆたかな穀倉地帯(こくそうちたい)が生まれるかもしれませんよ。そうなれば奏真国から、穀物を安く仕入れることもできるでしょう」

「…………む、むむむ!?」

「殿下のおっしゃる通り、奏真国は雛鳥(ひなどり)かもしれません。ならば藍河国が協力して、(おおとり)に育てればいいのです。そうしておたがいが守り合う関係になれば、北方の異民族との戦いも楽になると考えます」


 これから奏真国が発展するのは間違いない。

 そんな国を敵に回さないで欲しい。

 太子には『奏真国すごい』って伝えて、見下すのをやめてもらわないと。


「いかがでしょうか。殿下」

「…………黄天芳。お前は……」

「殿下?」


 あれ? どうして太子は俺をにらみつけてるんだ?

 将来のことを考えて、軽くアドバイスしたつもりだったんだけど……。


「天芳」

「あ、はい。師兄」

「……ありがとう」


 ふと横を見ると、化央師兄は照れた顔で、


「君はすごいな。正直、僕自身でさえ、自分の国をそんなふうに見たことはなかった。山も、氾濫する川でさえも、可能性の宝庫か……そうか」

「師兄?」

「僕の国を評価してくれたことには感謝する」


 師兄は俺に向かって一礼した。

 でも、すぐに唇をとがらせて、


「だ、だが、武術の修行に関しては別だ。僕と君とは競争相手なんだからな! 故郷をほめられたって手加減はしないぞ。勘違いするなよ!!」

「ぼくは護身術程度のものを学べれば十分です。武術の秘伝は師兄が受け継いでください」

「それを決めるのは師匠だ。弟子が譲り合ったりするものではない!」

「ですが、ぼくは後から来た者ですから……」

「それは関係ない。師匠の評価と、実力がすべてだ。わかったか、天芳!」

「は、はい。師兄!」

「う、うむ。それならいいんだ」


 師兄はうなずいて、それから、太子の方を見た。


「失礼いたしました。殿下」


 師兄はそう言って、太子に頭を下げた。


「太子殿下のおっしゃる通り、僕の故郷はまだ田舎です。偉大なる藍河国に比べれば、飛び立つ前の雛鳥(ひなどり)でしかありません。ですが、弟弟子の言う通り……今後、(おおとり)になる可能性はあるのだと思います」


 師兄の言葉に、太子は答えない。

 それでも師兄は、ひとつひとつ言葉を選ぶように、ゆっくりと、


「僕自身も気づかなかった可能性を、弟弟子(おとうとでし)が教えてくれました。その機会は、太子殿下がくださったものです。太子殿下のご厚意……それに、国王陛下のご厚意に、改めて感謝いたします」

「ぼくも、無礼なことを申し上げてしまったことをおわびします」


 俺と師兄は、そろって拱手(きょうしゅ)した。

 タイミングがぴったりとそろってしまって、俺たちは顔を見合わせて苦笑いする。


 太子は答えに(きゅう)しているのか、無言のまま、俺と師兄を睨んでいる。

 俺と師兄は動かない。

 というか、太子たちに先に進んでもらわなきゃいけない。身分があるからな。

 俺たちが太子の前を通り過ぎるわけにはいかないんだ。


「殿下。燎原君(りょうげんくん)がお待ちです。参りましょう」

「…………あ、ああ」


 まわりの者にうながされて、太子が歩き始める。

 俺と師兄は拱手(きょうしゅ)したまま、それを見送る。


「いい気になるな。『飛熊将軍(ひゆうしょうぐん)』の子よ」


 俺の前を通り過ぎるとき、太子が、ぽつり、と、つぶやいた。


「お前の父は北方の異民族──壬境族(じんきょうぞく)から町を守ることしかできなかった。この狼炎は違う。私が率いる『狼騎隊(ろうきたい)』は状況を決定的に変えてみせる。北の地に、恒久的な平和をもたらすために」


 そんなことを言いながら、太子は俺たちの前を通り過ぎていったのだった。


「おぉ、天芳。ここにいたのか」


 太子がいなくなった直後、廊下の向こうから父上と星怜(せいれい)がやってきた。

 燎原君との会食が終わったらしい。


「お疲れさまでした。父上」

「うむ。国防について、有意義な話ができた。さすがは王弟殿下だ」

「……兄さん。そちらの方は?」


 父さまの後ろで、星怜が不思議そうな顔をしている。

 俺は化央師兄の横に移動して、


「こちらは翠化央(すいかおう)さまです。今日から、ぼくの師兄になりました」

「はじめてお目にかかります。『飛熊将軍』黄英深(こうえいしん)さま。おうわさはかねがねうかがっています」

「おお! 雷光師匠の弟子ということは、天芳と星怜を助けてくださった……」

「僕は師匠について回っていただけです。なにもしていません」


 師兄が一礼する。

 それを見た父さまは、感動した様子で、


「うむうむ。礼儀正しい方のようだ。よい兄弟子ができたな。天芳」

「はい。化央師兄はすばらしい方です」


 なんといっても、『剣主大乱史伝』に無関係だからね。気楽に付き合える。

 本当は師兄じゃなくて、対等の友人になれればよかったんだけど。


「ぼくは師兄と出会えたことを幸運に思っています」

「うむ。翠化央どの。困ったことがあったら、わしを頼ってくれ。兄弟子と弟弟子は兄弟同然と聞く。ならば、貴公はわしの身内のようなものだ」

「ありがとうございます。将軍閣下」

「ぼくはこれから、師兄と一緒に修練場(しゅうれんじょう)に行くことになっています。門まで一緒に……って、あれ? どうしたの。星怜」

「……なんでもないのです」


 気づくと、星怜が化央師兄をじっと見つめていた。

 不思議そうに首をかしげている。


「星怜。師兄をじろじろ見るのは失礼だよ」

「す、すみません。兄さん」


 星怜は小走りに俺の左側……化央師兄がいるのとは反対側に来る。

 俺の(ほう)(そで)をつかむのは、最近できた(くせ)だ。

『獣身導引』をやっていると、すぐに星怜は俺にくっつきたがる。家の中では手を繋いだり、ほっぺたを押しつけたり、外では袖をつかんだりするようになったんだ。


「仲のいいご家族のようだね」


 その様子を見て、化央師兄がほほえむ。


「実家の家族を思い出してしまったよ。僕は……天芳がうらやましいな」

「いつか、師兄のご家族にも会ってみたいです」

「そうだね。そうできたらいいね」


 それから屋敷の門を出て、そこで俺たちは、父上や星怜と別れた。

 その後は雷光師匠の宿舎に入り、修行場の見学と、修行の手順について教えてもらった。


「それでは、明日からよろしくお願いします。化央師兄」

「うん。こちらこそ」


 ぎこちない表情だったけれど、師兄は笑ってくれた。

 さてと、『四神歩法(ししんほほう)』を身に着けるために、明日からがんばろう。





 次回、第19話は、明日の夕方くらいに更新する予定です。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新しいお話を書きはじめました。
「追放された俺がハズレスキル『王位継承権』でチートな王様になるまで 〜俺の臣下になりたくて、異世界の姫君たちがグイグイ来る〜」

あらゆる王位を継承する権利を得られるチートスキル『王位継承権』を持つ主人公が、
異世界の王位を手に入れて、たくさんの姫君と国作りをするお話です。
こちらもあわせて、よろしくお願いします!



― 新着の感想 ―
[一言] おや?もしやお主…女…?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ