表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

171/214

第169話「天下の大悪人、北臨の人々に迎えられる」

「それでは、自分は東郭(とうかく)の町に戻りやす」


 北臨(ほくりん)に着いてすぐに、護衛の(しゅう)さんは言った。


黄部隊長(こうぶたいちょう)はお(じょう)のことをお願いします。お嬢は、部隊長の言うことをよく聞いてくだせえ」

「もうお帰りになるんですか?」

碧兄(へきけい)が心配ですからな」


 脩さんは碧寧(へきねい)さんの部下……というより、弟分だ。

 だから、東郭の副部隊長になった碧寧さんを支えるために帰りたい、とのことだった。


「自分がこの町でできることはありません。ですが、東郭(とうかく)ならできることがあります。自分はそれを果たしたいんでさあ」

「ご立派です。(しゅう)さん」

「この(とし)でやっと落ち着いただけですよ。お恥ずかしい」


 脩さんは照れたように、肩をすくめた。


「自分はお(じょう)のご両親と出会うまで、いっぱしの侠客(きょうかく)を気取っておりやした。それで派手に失敗して、お嬢のご両親に助けられたんでさ。その後は碧兄(へきけい)の部下になって……お嬢のご両親の(かたき)()らえて、やっとまともな人間になれたような気がしやす」

「……(しゅう)さん」

「そんなふうに思えるようになったのは、黄部隊長(こうぶたいちょう)のおかげです。あなたさまには感謝してもしきれません」


 そう言って脩さんは、俺に向かって拱手(きょうしゅ)した。


「自分の命が必要なときはいつでも言ってくだせえ。侠客(きょうかく)を気取るのはやめましたが、恩義(おんぎ)ある方のために命を投げ出す気持ちは()ててねえですからな」

「お気持ちだけで十分です」

「お嬢も、いつでも声をかけてくだせえ」

脩叔父(しゅうおじ)さまは、碧叔父(へきおじ)さまを支えてあげて欲しいのです」

「……わかりやした。それではこれで失礼しやす」

「道中、お気をつけて」「碧叔父(へきおじ)さまによろしくお伝えください」

承知(しょうち)!」


 そうして、俺たちは脩さんと別れた。

 脩さんは何度も手を振りながら、北臨(ほくりん)兵舎(へいしゃ)へと歩いていった。

 これから()(うま)を受け取り、東郭(とうかく)に戻るそうだ。


「それでは、(こう)さんを黄家(こうけ)にお連れします」

「はい。黄天芳(こうてんほう)さま」


 俺と馮千虹(ふうせんこう)は並んで歩き出す。

 久しぶりの北臨の町だ。

 大通りには店が並んでいる。人も多い。さすがは(みやこ)だ。

 東郭から来た馮千虹はびっくりしてるんじゃないかな……と、思ったら……あれ? いない?


 振り返ると、露店(ろてん)の前で立ち止まってる。

 売り物を(すみ)から隅まで(なが)めて、満足したように次の店に……って。


「……あの、(こう)さん」

「は、はいっ!」

「全部の店を見てたらきりがないですから」

「で、でもでも、店先に書巻(しょかん)がありますよ? 断片的(だんぺんてき)なものじゃなくて、書巻そのものが……」

「気持ちはわかりますけど」

「あ、ああっ! 鳥を売っている店があります! 食用(しょくよう)じゃなくて……愛玩用(あいがんよう)ですか? しかもこの羽の色は父さまからもらった書物にあったもので……鳥の種類は……」

「どこ行くんですか虹さん! そっちは道の反対側ですから!」

「…………ああっ。こちらには布が! この染め方は書物にあった……あ、こっちは鳥の羽を使った(かざ)(もの)で……」


 馮千虹の声が遠くなる。

 大通りには馮千虹の興味(きょうみ)を引くものがありすぎた。


 馮千虹はあっちに行ったりこっちに行ったりで、落ち着かない。

 そのうち小柄(こがら)な彼女の姿が人波にまぎれて、見えなくなる。

 ああもう。しょうがないな。


「『獣身導引』蛇のかたち──『狭地進蛇 (蛇は狭い場所が好き)』」


 俺は蛇になりきって、人混みをすり抜ける。

 馮千虹(ふうせんこう)に追いつき、その(かた)をつかんだ。


(こう)さん虹さん」

「え!? こんなものまで売っているんですか!? 都はすごいところです。あ、あちらにも──」

「虹さんストップ……じゃなかった、落ち着いて!」

「…………はっ」


 馮千虹がやっと、俺を見た。


「ご、ごめんなさい黄天芳さま! こ、虹は……一体なにを……」

「夢中になるのはわかります。大きな市場に来たのははじめてなんですよね?」

「は、はい……」

「でも、迷子になったら大変ですから」


 俺は馮千虹の目を見て、言い聞かせるように、


「ぼくは碧寧(へきねい)さんから(こう)さんを(あず)かっている立場です。あなたをきちんと、碧寧さんのもとに帰す義務があるんです。だから、勝手にうろついたり、迷子になったりしないでください」

「も、申し訳ありません」

「わかってくれればいいんです」

「ところで」

「はい?」

「あの露店(ろてん)で売っている装飾品(そうしょくひん)は──」

「……虹さん」

「は、はい!」

「まずは黄家に案内します。他のことは落ち着いてからにしましょう。いいですね?」

「わ、わかりました」


 ……あ、またきょろきょろしてる。

 目移りするものが多いんだろうな。この場所は。

 しょうがないな。


「失礼します。虹さん」


 俺は馮千虹(ふうせんこう)の手を(にぎ)った。


「こうすれば迷子になることはないですからね。行きますよ」

「…………」

「虹さん?」

「は、ひゃいっ!?」

「手をつなぐのは駄目でしたか? 服の(そで)をつかんだ方が……」

「い、いえ。問題ございません。このままで大丈夫なのです」

「そうですか?」

「ひゃい……」

「じゃあ、行きますよ」

「おともいたします……」


 馮千虹は素直に、俺の(となり)を歩き出す。

 俺が怒ったと思ったのか、きょろきょろすることはなくなった。

 つないだ手が熱い。

 見た目が子どもの馮千虹は、体温も高いみたいだ。


「しっかりついてきてくださいね。虹さん」

「はい……黄さま」


 こうして俺は馮千虹を連れて、黄家へと向かったのだった。






「おかえりなさい! 兄さん!!」


 黄家に帰った俺を真っ先に出迎(でむか)えてくれたのは星怜(せいれい)だった。

 北臨に戻ることについては、先に書状で知らせてある。

 馮千虹を預かってもらうために、母上に話をしておく必要があったからだ。


 帰るのがいつになるかは、書状では伝えていない。

 仕事の引き継ぎにどれだけ時間がかかるか、わからなかったからだ。

 でも、星怜が玄関の外で待っているということは……。


「星怜……毎日ここで待ってたの?」

「いえいえ、そんなことはしませんよ。兄さん」

「本当?」

「…………本当です」

「そっか」

「それより紹介してくださいませんか? そこにいる女の子が馮千虹(ふうせんこう)さまなのですよね?」

「うん。雷光師匠と秋先生の推薦(すいせん)で、燎原君(りょうげんくん)にお目通(めどお)りする予定なんだ」

「かわいい方ですね」


 星怜は目を(かがや)かせてる。


歓迎(かんげい)します。わたし、ずっと妹が欲しかったんです。自分より小さな……こんなかわいい妹が……」

「そうなの?」

「では、ごあいさつをさせてください」


 星怜は少しだけしゃがんで、馮千虹と視線を合わせた。


「わたしは黄家の(やしな)い子で、柳星怜(りゅうせいれい)と言います。よろしくお願いします」

「こ、虹は、馮千虹と申します。東郭の防衛副隊長、碧寧の姪にあたります」

「わたしのことは姉だと思って、仲良くしてください」

「は、はい。ありがとうございます!」

「馮千虹さまは才能を認められて、北臨に来られたのですよね……」


 星怜はおだやかな表情で、馮千虹の手を取った。


「わたしより年下なのに、王弟殿下への推薦(すいせん)を受けるほどの才能をお持ちなんて……すごいです。馮千虹さまは、まだ10歳くらいですよね? なのに……」

「……えっと」


 馮千虹は助けを求めるように、俺を見た。


 そういえば書状には、馮千虹の年齢のことは書かなかったな。

 本人のプライバシーだから仕方ないんだけど。


 彼女の実年齢(じつねんれい)外見年齢(がいけんねんれい)が違うのには複雑な事情があるし。馮千虹も、あまり人には知られたくないだろうから。

 というわけで──


「はい。虹も……ずっと姉妹が欲しいと思っていました」


 馮千虹は、とても無難(ぶなん)な答えを返した。

 年齢(ねんれい)のことには一切触れていない。

 考え抜かれた答えだった。さすがは未来の最強軍師だ。


「いたらないところもあると思いますけれど、よろしくお願いします」

「ありがとうございます。千虹(せんこう)さまとお呼びしていいですか?」

「もちろんです。(こう)も、星怜(せいれい)さまとお呼びしても?」

「はい。仲良くしてくださいね。千虹さま」


 そう言って星怜は、笑った。

 それから彼女は、俺の方を見て、


「それじゃ兄さん。まずはお身体を休めてください。それと……あとで久しぶりに、一緒に導引(どういん)をしたいのですけど……」

「いいよ。ただ、先に用事を済ませてからになるけど、いいかな?」

「はい。兄さん!」


 こうして俺と馮千虹は、黄家で落ち着くことになったのだった。





 家で休んでいると、黄家に使者がやってきた。

 燎原君(りょうげんくん)からの使いだった。


「王弟殿下は黄天芳どのが東郭で見つけた人材について、話を聞きたいとの仰せだ」


 使者は言った。


「これは、武術家の雷光(らいこう)どの、医師の玄秋翼(げんしゅうよく)どのより書状を確認された上でのことである。まずは王弟殿下のもとで、話をするように」

承知(しょうち)しました。すぐに支度(したく)をします」


 雷光師匠と秋先生は俺の願いを聞き入れて、燎原君に紹介状を書いてくれた。

 馮千虹が燎原君の書庫を使えるようにするためだ。


 書状は俺より先に北臨(ほくりん)に到着している。

 だから燎原君は、俺が北臨に帰ったことを知って、使者をよこしたんだろう。


「すぐに(こう)さんを呼んできます。少しお待ちください」

「いや、まずは黄天芳どのを、とのことだ」

「ぼくだけを、ですか?」

「うむ。それが王弟殿下の希望である」

「わかりました」


 俺は母上と星怜(せいれい)馮千虹(ふうせんこう)に事情を伝えてから、家を出た。


 燎原君に会うことになるのはわかっていた。

 だから心の準備もしていたし、着替えも用意していた。

 すぐに支度(したく)ができたのはそのためだ。


 それから、俺は馬車に乗り、使者と一緒に燎原君(りょうげんくん)屋敷(やしき)へと向かった。

 いつものように謁見用(えっけんよう)の広間に行くのかと思ったら……違った。

 案内されたのは、屋敷の奥にある個室だった。


 そこで待っていたのは、椅子に座った燎原君(りょうげんくん)だ。

 後ろには側近の炭芝(たんし)さんが(ひか)えている。

 そして、燎原君の(となり)の椅子に座っているのは──


「お目にかかるのははじめてですね。黄天芳(こうてんほう)さま」

「もしかして……夕璃(ゆうり)さま、ですか」

「はい。妹君の星怜さまには、よくしていただいております」


 同席していたのは、燎原君の末娘の夕璃さんだった。

 彼女のことは星怜から聞いている。

 身分差はあるけれど、友人として仲良くしてくれている、って。


 夕璃さんの年齢(ねんれい)は、星怜より少し上のはず。

 けれど、目の前にいる夕璃さんは、大人の女性の雰囲気(ふんいき)(ただよ)わせていた。


 長い髪を結い上げて、銀色の髪飾りを着けている。

 身に着けているのは繊細な刺繍(ししゅう)がほどこされた服だ。どれくらい高価なものなのか想像もつかない。おそらくは、燎原君(りょうげんくん)の客人が仕上げたんだろうな。


 俺は目を伏せて、拱手(きょうしゅ)する。

 夕璃さんが同席しているとは思わなかった。

 知っていたら、星怜からあらかじめ彼女の話を聞いておいたんだけど。


「すまない。夕璃を同席させるつもりはなかったのだがね」


 燎原君は言った。


「貴公の話をしたら、どうしても同席したいと言ってきかなくてな。許してやってほしい」

「いいえ。大丈夫です」


 そう答えるのがやっとだった。


 妙な感じがした。

 普段、燎原君が客人と会うときとは、状況が違う。


 場所は謁見(えっけん)の広間ではなく、屋敷の奥にある小部屋。

 いるのは燎原君(りょうげんくん)と、その娘さんと、側近の炭芝(たんし)さんだけ。

 従者も家僕(かぼく)も、完全に人払いされている。

 まるで人目を避けようとしているかのようだ。


「貴公を呼んだのは、東郭(とうかく)で起きた事件について聞くためだ。あの事件の発覚から解決までの間に、君は大きく関わっている。君が見たもの、聞いたものについて教えてほしい」

「承知いたしました」


 俺はうなずいた。


「ですが……その前にひとつうかがってもよろしいですか?」

「構わない」

「東郭の町には、直接、狼炎殿下(ろうえんでんか)がおいでになっております。現場からの報告もあがっているはずです。なのに……どうしてぼくに?」

「状況が変わったからだ」

「状況が?」

兆家(ちょうけ)の方々が()くなられた」


 燎原君(りょうげんくん)は、静かな口調で告げた。


兆昌括(ちょうしょうかつ)どのには、盗賊団(とうぞくだん)と結びついていた罪で自害(じがい)が命じられた。だが、自害のための剣が下賜(かし)される前に、彼を兆石鳴(ちょうせきめい)どのが処断(しょだん)されたのだ。その後、太子殿下の命令に背いた罪を()って、兆石鳴どのは自害された」

「…………え」

「兆家の本家で生き残ったのは、末弟の兆巽丘(ちょうそんきゅう)どのだけだ。彼はこれから北臨(ほくりん)に呼び戻され、兆家の嫡流(ちゃくりゅう)()ぐことになるだろう」

「……そんなことが、あったのですか」

「うむ。君が東郭に赴任(ふにん)している間に、北臨(ほくりん)も大きく動いたのだ。だから、おたがいの情報を交換しておく必要があると思ったのだ」

「ぼくと王弟殿下がですか?」


 俺は思わず、そんな言葉を口にしていた。

 けれど、燎原君はうなずいて、


「これは夕璃(ゆうり)の提案したことでもあるのだよ」

「わたくしは……黄家の方々に、狼炎殿下の支えとなっていただきたいのです」


 夕璃さんは言った。

 目を伏せて、まるで、祈るような口調で。


黄海亮(こうかいりょう)さまは狼炎殿下のご友人でいらっしゃいます。そして、黄天芳さまは多くの手柄を立てていらっしゃいます。わたくしはあなた方に、狼炎殿下の力になっていただきたいのです」

「……もったいないお言葉です」


 夕璃さんって、こんな人物だったのか。

 燎原君の娘さんだから、ただのお(じょう)さまじゃないと思っていたけど。


 ゲーム『剣主大乱史伝』に登場する夕璃は、NPC(ノンプレイヤーキャラ)だった。

 登場回数は多くない。

 英雄軍団を激励(げきれい)するときに登場するくらいだ。


『北臨を陥落(かんらく)させて、狼炎王(ろうえんおう)を終わらせてさしあげてください』


 ゲームの夕璃はそんな言葉を口にしていた。

 あれは狼炎王を(にく)む言葉だと思っていたんだけど……違うのか?

 ゲームの夕璃にとって、狼炎王は大切な人物だったのか?

 だから……もう、狼炎王を救えないとわかったときに、楽にしてあげたいと思って……あんな言葉を口にしたんだろうか?


 わからない。

 ただ、俺と夕璃さんの利害は一致してる。

 太子狼炎を助けたいのは俺も同じだ。

 あの人が立派な王さまになれば『藍河国破滅(あいかこくはめつ)エンド』を防ぐことができるんだから。


「承知いたしました」


 俺は燎原君と夕璃さんに向かって、拱手(きょうしゅ)した。


「恐れ多いことながら……ぼくの知っていることを、王弟殿下と夕璃さまにお伝えいたします」


 そうして俺は、東郭(とうかく)での事件の詳細(しょうさい)について、語り始めたのだった。




 今週は1話だけの更新になります。

 なので、次回、第170話は、次の週末くらいの更新を予定しています。


 書籍版2巻の作業も進んでおります。

 詳しいことが決まりましたらお知らせしますので、ご期待ください!



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新しいお話を書きはじめました。
「追放された俺がハズレスキル『王位継承権』でチートな王様になるまで 〜俺の臣下になりたくて、異世界の姫君たちがグイグイ来る〜」

あらゆる王位を継承する権利を得られるチートスキル『王位継承権』を持つ主人公が、
異世界の王位を手に入れて、たくさんの姫君と国作りをするお話です。
こちらもあわせて、よろしくお願いします!



― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ