表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

163/214

第162話「太子狼炎、兆家の罪を問う(3)」

 ──数時間後、兆家(ちょうけ)屋敷(やしき)にて──



 兆石鳴(ちょうせきめい)は、ぼんやりと天井を見つめていた。


 王宮を出たあと、どうやって屋敷(やしき)に帰ってきたのかは覚えていない。

 気がつくと彼は、自室の椅子に座っていた。


 (テーブル)には、将軍の地位を取り戻すための計画書がある。

 兆石鳴はそれをぐしゃりと握り潰して、投げ捨てる。


「わしが公職につくことは、もう、ない」


 間もなく、王宮より使者がやってくるだろう。

 太子狼炎(たいしろうえん)より(たまわ)った、剣を手に。

 兆昌括(ちょうしょうかつ)自害(じがい)(うなが)すために。


 息子が死を(たまわ)ることに対して、異議(いぎ)はない。

 町を守る役目の者が、こともあろうに盗賊団(とうぞくだん)に情報を流していたのだ。本来なら刑死(けいし)はまぬがれない。

 自害を許してくれたのは、太子狼炎の優しさなのだろう。


 兆石鳴への(ばつ)妥当(だとう)だった。

 公職と、北臨(ほくりん)からの追放──文句のつけようもない。

 太子狼炎が兆家のふたりに見事な裁きを下したのだ。

 藍河国の誰もが、それと正しいこととして(たた)えるだろう。


「……なのに、わしはどうして震えているのだ?」


 ──なにかが、間違っている。

 ──このまま昌括(しょうかつ)を自害させてはならない。


 その言葉が、兆石鳴の頭の中を渦巻(うずま)いている。

 振り払おうとしても、消えない。

 どうしてそう思うのか、兆石鳴は考え続けて──



 やがて、答えにたどりついた。



 そして兆石鳴は自室を出て、息子の昌括(しょうかつ)のもとへと向かった。






「父上!!」


 やってきた父親の姿に、兆昌括(ちょうしょうかつ)は目を(かがや)かせた。

 彼が身に着けているのは朝服(ちょうふく)だ。

 王家からの使者を迎えるにあたり、準備を整えていたのだろう。


 けれど、その顔は引きつっている。

 無理もない。

 兆家がこんなことになるなど、つい昨日まで、誰も思っていなかったのだから。


「父上に申し上げます!」


 朝服のまま、昌括は床に平伏(へいふく)した。


「私に罪があることはわかっております。ですが……今一度、狼炎殿下にお目にかかる機会をいただけないでしょうか!?」

「……昌括(しょうかつ)

「わかっているのです! 私の(おろ)かな行いのせいで狼炎殿下(ろうえんでんか)がお怒りだということは! ですが……私が自害し、父上が追放されてしまったら……殿下のまわりから『不吉』を消す者がいなくなってしまいます!! どうか、罪を(げん)じていただけるように……父上から……」

「落ち着くのだ。昌括よ」


 兆石鳴は静かに、長男の背中を見下ろしていた。


「私も狼炎殿下(ろうえんでんか)のご判断は、間違っていると思う」

「父上も、ですか?」

「ああ。殿下は、お前に自害(じがい)を命じるべきではなかった」

「ああ、父上!!」

「私は殿下のご命令に(そむ)こうと思う」


 父の言葉に、兆昌括は顔を上げる。

 彼は希望を見いだしたような表情で、父親を見た。


 けれど──昌括(しょうかつ)の目に入ったのは、壁にかかっていた剣を手に取る、父親の姿だった。


「ち、父上……どうして、剣を?」

「お前は言ったな。狼炎殿下をすべての『不吉』からお守りすると」

「は、はい。申し上げました」

「ならば父も、それに(じゅん)じよう」


 兆石鳴(ちょうせきめい)は長男の前で、長剣を抜いた。


盗賊団(とうぞくだん)と繋がり、それによって民を害した者。奴らに情報を流し……狼炎殿下が壬境族(じんきょうぞく)に襲われるきっかけを作った者……殿下のまわりにいるもっとも不吉な者を、この石鳴(せきめい)排除(はいじょ)する!」


 炎のような視線が、兆昌括を射た。

 父の視線を受けた兆昌括は、ひきつった声で、


「私を()るとおっしゃるのですか!? 父上!!」

「言うまでもない。殿下のまわりにいる(もっと)も不吉な存在がお前だ! そして狼炎殿下のお側からすべての『不吉』を排除するのが兆家(ちょうけ)の役目なのだ!! 私は、それを果たす!!」

「父上がそのようなことをされてはいけません!!」


 兆昌括は叫んだ。


「父上にそのようなことをさせるくらいならば自害します! 私は粛々(しゅくしゅく)と、使者から剣を(たまわり)ります。ですから……」

「太子殿下に、従兄弟を自害させるという『不吉』を与えるわけにはいかぬ」


 それが、兆石鳴(ちょうせきめい)の答えだった。


 兆石鳴は、太子狼炎に近づくすべての『不吉』を排除する。


 不吉な存在である、兆昌括(ちょうしょうかつ)も。

 狼炎が従兄弟を自害させるという、不吉な事実も。


「お前を()ったあとで、殿下の命令に(そむ)いた私……兆石鳴(ちょうせきめい)自害(じがい)する。これで殿下にとって不吉な者は消える」

兆家(ちょうけ)はどうなるのです!?」


 兆昌括は父の(あし)にしがみついた。


「私と父上が死んでしまったら……残るのは末っ子の巽丘(そんきゅう)だけです! 私たちが亡き後、あの子がどうなるか……」

景古升(けいこしょう)が助けてくれるだろう」


 兆巽丘(ちょうそんきゅう)は兆家の末っ子だ。

 末子を表す言葉が『()』であることから、兆季(ちょうき)とも呼ばれる。

 彼は景古升(けいこしょう)の娘と結婚して、別の町で暮らしている。


 兆巽丘(ちょうそんきゅう)北臨(ほくりん)を離れたのは、兆家(ちょうけ)の者たちが職を失った後のことだ。

 彼は景古升(けいこしょう)に迷惑をかけないように、距離を取ることを決めた。

 それからは遠い町で、晴耕雨読(せいこううどく)の生活を送っている。


「巽丘は今回のことに関わっていない。景古升ならば、あの子を生かしてくれるだろう」

「父上……本気なのですか!?」

「お前は本気ではなかったのか?」


 不思議そうな口調で、兆石鳴はたずねた。


謁見(えっけん)の間でお前は言ったはずだ。『殿下を「不吉」からお守りするには、手段を選んではいられなかった』と。ならば同じように、父が殿下をお守りするために手段を選ばなくとも文句はあるまい?」

「あ……あ、あ」

「さらばだ。不吉なる我が子、昌括(しょうかつ)よ」


 ──それが、親子の最後の会話となった。




 やるべきことを済ませた兆石鳴(ちょうせきめい)は、太子狼炎(たいしろうえん)への書状を書きはじめた。

 記したのは、事実のみだった。

 その後、景古升(けいこしょう)への短い手紙を書いてから、家人に書状を(たく)した。


 そうしてすべての役目を終えた後で、兆石鳴は剣を抱き、自室へと戻ったのだった。




 数時間後。

 兆家(ちょうけ)を訪れた使者は、剣を下賜(かし)すべき者と兆家の主人が、すでにこの世にいないことを知ることになる。







 ──夜。王宮の庭園にて──




 太子狼炎(たいしろうえん)は庭園を歩いていた。

 庭園は王宮の最奥(さいおう)にある。

 王家の者か、特別な許可を得た者しか、足を踏み入れることはできない。

 狼炎が護衛(ごえい)なしで歩ける、貴重な場所だった。


「……兆叔父(ちょうおじ)が……死んだのか」


 使者は剣と書状を持ち帰ってきた。

 書状には、兆石鳴が書いた文章があった。


 ──昌括(しょうかつ)が狼炎にとって不吉なものになってしまったこと。

 ──けれど、太子狼炎に従兄弟を自害(じがい)に追い込んだという『不吉』を与えたくないこと。

 ──だから石鳴が自分の手で、昌括に(ばつ)を下したこと。


 ──しかし、それは兆石鳴が太子狼炎の命令に背いたことを意味する。

 ──兆石鳴はその罪を負い、自害する。


 ──身勝手をお許しください。

 ──兆季に罪はありません。兆家をどうか、残してくださるように。


 書かれていたのは、そんな文章だった。


「……そこまで……この狼炎の異名にこだわることはなかったのだ。兆叔父(ちょうおじ)よ」


 狼炎はつぶやいた。


「この狼炎はもう、不吉な異名にはこだわっておらぬ。何度もそう言ったはずなのに……どうして、わかってくれなかった……どうして!? どうして兆叔父は……」

「…………殿下」


 声がした。

 庭園の中央にある、大きな樹の向こうからだ。


 月下(げっか)に、白い姿が見えた。

 長い髪を結い上げた女性が、じっと、狼炎を見つめていた。


夕璃(ゆうり)どの……?」

「おどろかせて申し訳ありません。(ろう)さま」

「構わぬ。それより、どうしてここに?」

「狼さまに会えると思ったからですわ」


 夕璃はおだやかな表情で、そんなことを言った。


「だから、お父さまに無理を言って、連れてきていただいたのです」

「では、叔父上もここに?」

「お父さまは宰相府(さいしょうふ)に行かれました。ついでに、残っていた仕事を片付けられるそうです。ここにいるのはわたくしだけですわ」

「夕璃どのにしては、(めずら)しいことをする」


 狼炎は不思議そうな顔で、


「最近のあなたはわがままを言わなくなったと、叔父上から聞いていたのだが」

「そうですわね。わたくしがこんなことをしたのは……きっと、お友だちの影響だと思いますわ」

「友人?」

「はい。最近はお友だちと毎日お話しをしているのですけれど……彼女が言うのです。『大切な人のところに行きたい』『でも、わがままは言えない』『それでも、遠くにいるあの人のところに行きたくて仕方がない』と」

「困った友人がいるものだな」

「そんなことありませんわ。あの方はいつも、わたくしに新たな視点をくださるんですもの」


 夕璃は、友人がいる方角を見つめながら、


「その子の話を聞いていたら、気づいたのです。その子の家族は今、遠くにいて会うことができない。でも、わたくしの大切な家族はすぐ近くにいる。なのに、どうして会うのをためらっているのでしょう、と」

「……夕璃(ゆうり)どの」

「それが、わたくしがここに来た理由ですわ」

「わがままを通すのは子どものすることだよ。夕璃どの」

「たまには子どもに戻ってもよろしいではないですか。ほら、(ろう)さま、覚えていらっしゃいますか?」


 夕璃は、側にある大樹(たいじゅ)に触れた。


「子どものころ、よくこの樹の下でお話をしましたわね」

「ああ、覚えている」

「あのころのわたくしはいたずらっ子で、よくお父さまに怒られていました。泣きべそをかいたわたくしを、狼さまはなぐさめてくださいました」

「私は夕璃(ゆうり)どのと自由さがうらやましかったのだがな」

「そうだったのですか?」

「思ったことを口にして、心のままにふるまう……この狼炎にはできないことだ」

「試してみませんこと?」

「試すとは?」

「思ったことを、口になさってみてください。狼さま」


 大樹に寄りかかった夕璃は、狼炎を手招いた。


「人払いは済ませてあります。誰も、ここには来ません。今なら大丈夫です。狼さま。心のうちを、すべて話してくださいませ」

「なにを言っているのだ……夕璃どの」

兆家(ちょうけ)のことを聞きました」


 小さな声だった。

 けれど、その言葉を聞いた狼炎の身体が、震えた。

 それに気づかなかったように、夕璃は続ける。


「ですから、わたくしはここに来たのですわ。(ろう)さまに近しい者のなかで、わたくしだけが……狼炎さまの兆家への思いを聞くことができるのですから」

「夕璃姉さん……」

「わたくしは兆昌括(ちょうしょうかつ)さまの従妹です。狼さまと対等の立場でお話を聞くことができます。わたくしは今回の事件に一切関わっておりません。誰の味方でも、敵でもありません。最後に……わたくしが聞いた言葉が、他に()れる気づかいはございません。燎原君の娘に言うことを聞かせられる者など、国王陛下と狼さまと、お父さましかいないのですから」


 夕璃は狼炎に向かって、手を伸ばした。


「そして、わたくしたちは家族なのですわ」

「……家族?」

「ええ、同姓(どうせい)の家族です。もっとも近くて……それでいて、適度な距離を持つふたりですわ。ですから、狼さまの抱えている痛みを、わたくしにも分けてくださいませ」

「痛みなど……」

「ないわけがございませんでしょう!?」


 狼炎の退路を断つように、夕璃は、


「狼さまが家族や部下を大切にしていることを、わたくしはよく知っております。ですから……()き出してくださいませ。狼さまが抱えている思いと、痛みを」

「…………できぬ」

「狼さま?」

「できぬのだ。わかってくれ、夕璃姉(ゆうりねえ)さん」


 狼炎は痛みをこらえるように、額を押さえた。


「今回のことで私は……改めて……王家の者が発する言葉の重みを思い知った。昌括(しょうかつ)自害(じがい)を命じたのは、間違ってはいなかったと思う。だが、結果として兆叔父(ちょうおじ)までも死んでしまった。兆叔父はこの狼炎にまとわりついた『不吉』という言葉に(おど)らされ、最後までそのままだった。あの人は、変わることはなかったのだ」

「……はい。狼さま」

「ふたりが死ぬ原因を作ったのは、この狼炎かもしれぬ」

「…………それは」

「この狼炎が太子ではなく、兆叔父たちがただの身内だったなら! 仮にそうだったのなら……彼らが権力を持つことはなかった。昌括が失敗したとしても……それは小さなもので終わったはずだ。家族同士の笑い話で済んだかもしれぬ。この狼炎が太子で……彼らがその外戚(がいせき)だったからこそ……兆叔父と昌括は死ぬことになった……」


 絞り出すような声で、狼炎はつぶやく。

 夕璃は、無言のままだった。

 ただ狼炎の手を引いて、大樹の下へといざなう。

 子どものころそうしたように、大樹の幹に、背を預ける。


「私は兆叔父が嫌いではなかった。だが、こうなってしまった。この狼炎が太子だからか? ならば……」

「わたくしと一緒に世を捨てますか? (ろう)さま」


 気づくと、夕璃がすぐ近くで、狼炎を見つめていた。

 息を詰めて。真剣な表情で。


「ふたりでどこか、誰も知らないところへ行きますか? 地位も身分も、すべて捨てて」


 (つな)いだままの手から、どくん、どくんという鼓動が伝わってくる。

 徐々に早くなるそれと、夕璃の体温を感じながら──狼炎は、


「夢だな。それは」


 苦い笑みを浮かべて、答えた。


「ああ。夢だ。それは夢物語だよ。夕璃姉(ゆうりねえ)さん」

「ええ、夢ですわね。(ろう)さま」


 ふたりは顔を見合わせたまま、笑った。


 それから狼炎は、(つな)いだままの手を挙げて、


「そろそろ放してもらえないか。夕璃姉さん」

「だめですわ」

「どうしてだ?」

「まだ狼さまの弱音(よわね)を、最後まで聞いておりませんもの」

「弱音と言うか。やはり手厳(てきび)しいな。あなたは」

「ええ、だから許して差し上げません」


 夕璃は狼炎の手に、もう片方の手を重ねる。


「この夕璃は、狼さまの弱音をすべて受け入れる者となりましょう。それがどんなものであれ、(さば)いたり、評価したりはいたしません。だって、わたくしたちは家族なのですわ。今だけは市井(しせい)の家族のように、お話をいたしましょう」

「わかった。だが、長くなるかもしれぬぞ」

「構いませんわ」

「夜遅くまでかかるかもしれぬ」

「そうなったら眠ってしまいます。そうすれば、すべては夢になりましょう」

「夢……か」

「ええ。夢ですわ」


 気づくと、狼炎と夕梨は、樹の根元に腰を下ろしていた。

 草にまとわりついた夜露(よつゆ)が、ふたりの服の(すそ)を濡らす。

 従者がいたら驚いただろう。太子と、王弟の娘がすることではない、と。


 けれど、ここに誰かが来ることはない。

 人払いは済ませてある。

 夕璃の願いを受け入れた、燎原君(りょうげんくん)の手配によって。


 だから、誰かがふたりの話をさえぎることはない。

 狼炎と夕璃は、子どもの頃のように話を続ける。


 そうして夜が更けるころ、狼炎は立ち上がる。

 眠そうな顔の夕璃に手を差し出して、立ち上がらせる。


「もう……いいんですの?」

「まだ弱音は残っているが……次の機会に取っておくことにする」

「約束ですわよ?」

「ああ」


 庭園を出た狼炎は、侍従を呼び、燎原君の屋敷へと使いを出した。

 やがて、燎原君の屋敷から、馬車がやってくる。

 夕璃はなにごともなかったかのように馬車に乗り込む。

 狼炎もまた、去って行く馬車を、無言で見送った。


 そうして、馬車が見えなくなったあとで──


「とても楽しそうだが……夢物語だな、それは」

「なにかおっしゃいましたか? 狼炎殿下」

「いや、なんでもない。遅くまでご苦労だったな」


 そう言って、狼炎は自室へと向かう。


 兆家(ちょうけ)のふたりを死なせた事実は、消えない。

 これも狼炎が『不吉の太子』である証拠として、(うわさ)になるかもしれない。


 それでも──


「この狼炎と共にいて……叶わぬ夢を見てくれる人がいる。今は……それでいい」


 太子狼炎は優しい笑みを浮かべて、つぶやく。

 そうして彼は、おだやかな眠りについたのだった。




 次回、第163話は、次の週末の更新を予定しています。


 書籍版もただいま発売中です。

 WEB版とあわせて、よろしくお願いします!




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新しいお話を書きはじめました。
「追放された俺がハズレスキル『王位継承権』でチートな王様になるまで 〜俺の臣下になりたくて、異世界の姫君たちがグイグイ来る〜」

あらゆる王位を継承する権利を得られるチートスキル『王位継承権』を持つ主人公が、
異世界の王位を手に入れて、たくさんの姫君と国作りをするお話です。
こちらもあわせて、よろしくお願いします!



― 新着の感想 ―
兆親子…なんというか哀れという他ない
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ