表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

136/214

第135話「燎原君、黄天芳の人事についてたずねる」

 ──王宮にて──




「貴公たちが黄天芳(こうてんほう)人事(じんじ)に興味があるとは、意外であった」


 燎原君(りょうげんくん)は集まった高官たちに問いかけた。


 廟議(びょうぎ)の席にいるのは、藍河国の武官や文官たちだ。

 彼らは気まずそうに目をそらしている。


 藍河国王(あいかこくおう)太子狼炎(たいしろうえん)の姿はない。

 国王と太子が判断するほどの議題がない場合は、廟議は燎原君に任されている。

 その機会を利用して、燎原君は黄天芳についてたずねることにしたのだった。


(まさか……国王陛下が直々に、黄天芳に役職を与えるとは……)


 黄天芳が東の町──東郭(とうかく)の防衛部隊の副隊長に任命されたのは、前日のことだ。

 しかもそれは藍河国王(あいかこくおう)の決定だったという。


 燎原君はそれを、部下からの報告で聞かされた。

 寝耳(ねみみ)に水だった。


 黄天芳に辞令(じれい)が下った理由は、すぐにわかった。

 高位の文官や武官が連名で、黄天芳の人事について上奏(じょうそう)したのだ。

 藍河国王はそれを受け入れて、黄天芳に役職を与えたのだろう。


(黄天芳には、金翅幇(きんしほう)への対策を任せるつもりだったのだが)


 ゼング=タイガを(あやつ)り、藍河国への攻撃をけしかけた組織、金翅幇(きんしほう)

 その組織の実体は明らかになっていない。

 組織がどの程度の規模なのか、拠点(きょてん)はどこにあるのか、誰が首魁(しゅかい)なのか──すべては謎に包まれている。


 だが、奴らが脅威(きょうい)であることは間違いない。

 藍河国の未来のために、奴らを排除しなければならない。


 燎原君は金翅幇の調査を、黄天芳に任せるつもりだった。

 彼は信頼できる。

飛熊将軍(ひゆうしょうぐん)』の子であり、雷光(らいこう)玄秋翼(げんしゅうよく)の弟子であり、国を思う心も強い。これほど信頼できる人物は、めったにいないだろう。


 それに黄天芳は壬境族(じんきょうぞく)の者からも支持されている。

 黄天芳は壬境族の穏健派(おんけんは)の長の知人だ。

 その腹心(ふくしん)であるトウゲン=シメイとも親しい。

 黄天芳なら、壬境族の人々から情報を聞き出すこともできるはずだ。


(なのに陛下は、黄天芳に役職を与えてしまわれた。私が彼に役目を与える前に)


 人事はすでに公表されている。

 取り消せば、朝令暮改(ちょうれいぼかい)のそしりを(まぬが)れない。

 黄天芳の立場も悪くなるだろう。


『黄天芳は、陛下の命令を、王弟の力で取り消させたのではないか?』


 ──そんな疑いを抱く者が現れるに違いない。


 それでは困る。

 黄天芳は貴重な人材だ。彼の経歴(けいれき)に傷をつけたくはない。

 ならば──


(黄天芳には東郭(とうかく)赴任(ふにん)してもらうしかあるまい)


 そして、できるだけ早く呼び戻す。

 その後は金翅幇(きんしほう)対策の任についてもらう。これしかない。


(……どうしてこのようなことになったのか、確かめなければ)


 そう思った燎原君(りょうげんくん)は、廟議(びょうぎ)に集った者たちを見回した。


「皆がこれほど黄天芳に興味を持つとは、正直、意外だったな」


 燎原君(りょうげんくん)はおだやかな口調で、告げた。


「黄天芳はこれまで無位無冠(むいむかん)だった。しかもまだ年若い。その彼の人事に、貴公らが介入(かいにゅう)した理由を知りたい。これまで彼の名は、廟議(びょうぎ)の話題にのぼったこともなかったのだがね」

「おそれながら申し上げます」


 進み出たのは、ひとりの文官だった。

 年齢は30代前半だが、髪も(しろ)も白い。

 彼は燎原君に向かって拱手(きょうしゅ)して、


「文官の梁銀(りょうぎん)でございます。王弟殿下は、『飛熊将軍(ひゆうしょうぐん)』の次子(じし)の人事についてのおたずねなのですな?」

「その通りだ」

「では申し上げます。我々は能力のある者に、ふさわしい官職を与えたまででございます」

「どういうことだろうか?」


 燎原君は文官の男性──梁銀(りょうぎん)を見た。

 梁銀は目を()せて、


「黄天芳どのは大きな手柄を立てました。敵将ゼング=タイガを()ち、北の(とりで)の危機を救い、さらには壬境族との()(はし)となったのです。彼が能力のある若者であることは間違いありません。その者を高い地位につけようと思うのは、自然なことではないでしょうか?」

「だが梁銀(りょうぎん)どの。貴公の弟は、黄天芳に疑いをかけていたのではなかったかな?」

梁鉄(りょうてつ)のことでございますね。王弟殿下のご気分を損ねてしまったこと、末弟(まってい)に代わってお()び申し上げます」


 梁銀は深々と頭を下げた。


「あの者は現在、謹慎(きんしん)しております。しばらくは王弟殿下や狼炎殿下(ろうえんでんか)のお目を(けが)すことはないでしょう」

「それは構わない。だが、梁鉄(りょうてつ)どのが黄天芳に疑いをかけた後でのこの人事。私としては、なんらかの意図(いと)を感じてしまうのだよ」

「王弟殿下とも思えないお言葉です」

「そうだろうか?」

「『能力のある者には、それにふさわしい役目を』──これが王弟殿下のお考えだとうかがっております。ゆえに殿下は多くの客人を(やしな)い、彼らにふさわしい役目を与えているのでしょう?」

「その通りだ」


 燎原君はうなずいて、


「だが私としては、黄天芳には別の役目を与えるつもりだったのだ」

「王弟殿下にもお考えはありましょう。ですが、東郭(とうかく)の防衛副隊長も、藍河国にとっては重要な任務です。これまで14歳の少年が任命されたことはありません。我々は、それだけ彼を評価しているのですよ」


 梁銀は丁寧(ていねい)すぎる口調で答えた。


「能力をある者に、それを発揮する機会を与えること。これは王弟殿下のお考えに沿うものだと思いますが、いかがでしょうか」


 廟議(びょうぎ)の場が、ざわめく。

 人々は梁銀の言葉に、同意の声をあげる。


 ──信賞必罰(しんしょうひつばつ)は国の(いしずえ)。手柄を立てた者には、それにふさわしい地位を。

 ──14歳の少年に対して、防衛副隊長への任命は異例の厚遇(こうぐう)です。

 ──我々は黄天芳を評価しているのです。


 そんな言葉が場を満たしていく。


(……やはり、この人事(じんじ)からは策を感じる)


 黄天芳は大きな手柄(てがら)を立てた。

 だからこその、この人事なのだろう。


 燎原君はずっと王弟として、兄王を支えてきた。

 そんな彼だからこそ、わかる。

 この人事は大きな手柄を立てた者を、(ふう)じるためのものだ、と。


 大きな手柄を立てた者を封じる手段は、いくつかある。

 ひとつは、讒言(ざんげん)でおとしめることだ。


 だが、黄天芳は『飛熊将軍(ひゆうしょうぐん)黄英深(こうえいしん)の子であり、燎原君(りょうげんくん)が後ろ(だて)になっている。

 表立って彼を攻撃(こうげき)すれば、黄英深と燎原君を敵に回すことになる。


 だから高官たちは、黄天芳を高い地位につけたのだ。

 おそらくは、成り上がり者を封じるための方法として。


 なぜなら……分不相応(ぶんふそうおう)に高い地位についた者は、失敗しやすいからだ。


 ──慣れない役目。

 ──なじみのない部下。

 ──知らない場所。

 ──そして、人のうらやむような地位。


 そんな職場では、足下をすくわれることが多い。

 急いで成果を出そうとすればなおさらだ。

 そうして失敗して、地位を失ったものは、歴史上いくらでもいるのだ。


 梁銀(りょうぎん)をはじめとする高官たちは、おそらく、それを狙っている。

 黄天芳に高い地位を与えて……失敗した場合は、地方の文官にでもするのだろう。

 目障(めざわ)りな人材を、遠ざけるために。


 巧妙(こうみょう)な策だった。

『出世させるのは彼を評価しているから』と言われてしまえば、反対するのは難しい。

 普通なら『年若いから』『経験が少ないから』と言って人事を止めることもできるが、黄天芳の場合、その方法は使えない。

 なぜなら『年若く』『経験も少ない』黄天芳はゼング=タイガを倒し、異民族との争いを収めてしまっているからだ。そんな彼の出世を止めるのは、燎原君にも難しい。


(昔の人間はうまいことを言ったものだ。『人を失敗させたいなら、まずは高位につけろ。足場のしっかりしていない高位についたものは、(あせ)り、身を持ち(くず)すばかり』とな)


 こうなることを予想できなかったのは失敗だった。

 梁鉄(りょうてつ)が黄天芳を批難(ひなん)したあとで、すぐに手を打つべきだったのだ。


(今からできるのは……黄天芳に補佐役(ほさやく)をつけることくらいか。そうして彼を守り、時期を見て北臨に呼び戻す。それしかあるまい)


 これは自分の失態(しったい)だ。黄天芳には借りができた。

 燎原君などというたいそうな名前にかけて、必ず返す。


 ──そう決意して、燎原君は頭を切り替えた。


承知(しょうち)した。それが皆の総意ならば、いたしかたあるまい」


 燎原君はおだやかな表情で、うなずいた。

『それほど深刻な話ではない』と、皆に伝えるように。


 燎原君が黄天芳のことで高官たちを詰問(きつもん)したとなると、彼にしわ寄せが行くかもしれない。

 だから表情も口調もおだやかに。軽い話にとどめておく。


 燎原君が得意とする、話術のひとつだった。


「そういえば……狼炎殿下(ろうえんでんか)は、この件をご存じなのだろうか?」

「すでにお伝えしております」


 梁銀はうなずいた。


「私が代表として、太子殿下を説得いたしました。黄天芳を東郭(とうかく)赴任(ふにん)させるのは、太子殿下のおんためにもなりますから」

「ふむ? どういう意味かな?」

東郭(とうかく)の防衛部隊を任されていたのは、兆昌括(ちょうしょうかつ)どのでした。ですが兆家の方は現在、職を()かれております。それで代わりの部隊長と副隊長が必要となったのです。有用な人材を送るのは、太子殿下のおんためにもなりましょう」


(……そういうことであったか)


 東郭(とうかつ)の防衛部隊の副隊長が不在なのは、兆昌括(ちょうしょうかつ)とその部下が解任されたからだ。

 解任の理由は、兆石鳴(ちょうせきめい)捕虜(ほりょ)──介州雀(かいしゅうじゃく)を死なせたことにある。

 そして、兆家に(ばつ)を下すと決めたのは、太子狼炎(たいしろうえん)だ。


 東郭で人事異動(じんじいどう)が行われたのは、太子狼炎の責任でもある。

 その穴埋(あなう)めに黄天芳を使うと言われれば、狼炎も『(いな)』とは言えない。


 太子狼炎は外戚(がいせき)である兆家(ちょうけ)を遠ざけることを決めた。

 そのことが高官たちの力関係を変えてしまった。

 兆家をおそれていた者たちに出世の機会と、その意欲(いよく)を与えたのだ。


 それがめぐりめぐって、黄天芳の人事に影響を与えたのだろう。 


(この事態を予想できなかったとはな。私もまだ未熟(みじゅく)だ。狼炎殿下を見習い、もっと、学ばなければならぬ)


 燎原君は(そで)の中で(こぶし)を握りしめた。

 それでも、表情はあくまでも笑顔のまま──


「国王陛下と太子殿下がご納得なら、私から申し上げることはなにもない」


 燎原君は廟議(びょうぎ)に並ぶ者たちに向かって、告げた。

 そして、彼らに向かって一礼し、


「だが……そうだな。黄天芳が役目を終え、東郭(とうかく)から戻ってきたら、私は彼と話をしよう。彼も、望みの役職があるかもしれないからね」

「承知いたしました。王弟殿下」


 梁銀(りょうぎん)拱手(きょうしゅ)した。


「私も彼を評価しております。彼が東郭の町で、能力を発揮してくれることを願っております」

「どうだろうね。彼は、貴公の予想を超えてくるかもしれぬぞ」

「と、おっしゃいますと?」

「黄天芳にとって、東郭の守りの任務は不足かもしれぬ。彼が予想以上の成果を上げ、さらなる高位に()くことも考えられる。そうは思わぬか? 梁銀どの」

「おたわむれを」

「たわむれかどうかは、いずれわかるだろうね」


 そうして燎原君は、王宮から退出したのだった。








 ──天芳(てんほう)視点──




「──ということだ。すまぬが、君には東郭(とうかく)の町へ行ってもらいたい」


 辞令(じれい)をもらった翌日、俺は燎原君の屋敷を訪ねていた。

 燎原君からの事情説明と、謝罪(しゃざい)を受けるためだった。


 まさか……燎原君から謝罪を受けることになるなんて思わなかった。

 ゲーム『剣主大乱史伝』の燎原君は偉大(いだい)で、非の打ち所がない人物だったから。

 その燎原君が「自分が油断したために、君を望まぬ任地に送ることになってすまない」といって謝るなんて、想像もしていなかったんだ。


「君の補佐役として炭芝(たんし)をつける。彼ならば、君を十分に補佐してくれるだろう。私は君をなるべく早く北臨に戻す。その後は君の望む役職を与えると約束しよう」

「ありがとうございます。王弟殿下」


 俺は燎原君に向かって、拱手(きょうしゅ)した。


 やっぱり、燎原君は仁徳(じんとく)の人だ。

 俺が東郭に行くことになったのは燎原君のせいじゃないのに、こうしてフォローしてくれるんだから。


 それに……俺も油断(ゆだん)してた。

 玉座の間で梁鉄(りょうてつ)って人にからまれたときに、もっと警戒すべきだった。

 同じように考えている人がいるかもしれないって、予想すべきだったんだ。


「ご命令の通り、ぼくは東郭の町に向かいます」


 俺は言った。


「その間、金翅幇(きんしほう)の調査を進めていただければ幸いです」

「承知した。約束しよう」


 燎原君はうなずいて、


「そういえば、君には報償(ほうしょう)を与えていなかったな。なにか望むものはあるか?」

「今は……思いつきません」

「わかった。望むものがあるときは、書状で知らせてくれればいい」

「承知いたしました」

「黄天芳」

「はい。王弟殿下」

「不思議だな。私には君が、これからの仕事に熱意を抱いているように見える。君は金翅幇の調査をしたかったのではないのか? なのに東郭に送られるのは、不本意ではないのか?」

「ぼくは『飛熊将軍(ひゆうしょうぐん)黄英深(こうえいしん)の子で、国王陛下の臣下です」


 俺は一礼して、


「陛下からのご命令を、全力で果たすつもりでおります」

「うむ……君のような人物を、忠臣(ちゅうしん)と言うのだろうな」


 燎原君は感動したような息をついた。


 ……すみません燎原君。(うそ)です。

 俺がやる気になってるのは、ゲーム『剣主大乱史伝』のことを思い出したからです。


 北臨(ほくりん)の南東にある町、東郭(とうかく)

 その名前を聞いたとき、俺は『剣主大乱史伝』のオープニングを思い出した。

 天下の大悪人、黄天芳の悪行が語られるシーンを。


 オープニングでは権力を握った黄天芳が、自分に逆らう町を攻撃していたことが語られる。炎を上げる町の映像をバックに。

 そこでは、焼かれた町の名前も語られていた。


東郭(とうかく)』の町は、そこに登場する。

 黄天芳のせいで犠牲(ぎせい)になったもののひとつとして、ほんの一瞬、名前が出てくるだけだけど。


 つまり東郭(とうかく)は、ゲーム世界の黄天芳が焼き払った町のひとつなんだ。

 しかもゲームでは、あいつが最初に攻撃した町だったとされている。


 ゲーム『剣主大乱史伝』に登場する黄天芳は、天下の大悪人だと言われている。

 だから俺は、あいつが逆らう者への見せしめのために、東郭(とうかく)の町を攻撃したんだと思っていた。


 でも……今は違う。

 俺はゲーム世界の黄天芳が本当に悪人だったのか、疑いはじめている。


 はじめてゼング=タイガと戦ったあと、俺は夢を見た。

 夢の中では、北臨の町が燃えていた。

 出撃しようとする狼炎王を、黄天芳は必死に止めようとしていた。


 夢の中の黄天芳は、自分の力不足を悔やんでいた。

 自分の力が足りなかった。だからこんなことになった……と。

 悔やんで、悲しくて、泣き叫ぶのをこらえているように見えた。

 夢の中の黄天芳は、悪人には見えなかった。


 もちろん、あれはただの夢だ。現実じゃない。

 だけど……俺はあいつが本当に大悪人だったのか、確信が持てなくなっている。


 だから、確かめてみたい。

 東郭の町になにがあるのか。あいつがどうして町を焼いたのか、知りたい。


 もしかしたら……東郭の町でなにかが起こっているんだろうか?

 そのせいで10年後、黄天芳は東郭を攻撃しなきゃいけなかったんだろうか?

 そこに金翅幇(きんしほう)は関係しているんだろうか?


 俺は、それが知りたい。

 辞令を受けてやる気になってるのは、そのせいだ。


「王弟殿下のお心遣いに感謝いたします」


 そんなことを考えながら、俺は燎原君に一礼した。


「どうか、ぼくが不在の間、黄家のみんなと……師兄(しけい)義妹(いもうと)のことを、よろしくお願いいたします」


 俺は燎原君に、留守中のことをお願いした。

 燎原君は、しっかりとうなずいてくれた。


 それを確認してから──


「黄天芳、国王陛下の命により、任地に向かいます」


 ──俺は燎原君に向かって、そんなことを宣言したのだった。




 今週は1話だけの更新になります。

 次回、第136話は、次の週末の更新を予定しています。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新しいお話を書きはじめました。
「追放された俺がハズレスキル『王位継承権』でチートな王様になるまで 〜俺の臣下になりたくて、異世界の姫君たちがグイグイ来る〜」

あらゆる王位を継承する権利を得られるチートスキル『王位継承権』を持つ主人公が、
異世界の王位を手に入れて、たくさんの姫君と国作りをするお話です。
こちらもあわせて、よろしくお願いします!



― 新着の感想 ―
[一言] これも母国滅亡の毒か
[気になる点] 禍を転じて福と為す、か。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ