表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

118/215

第118話「トウゲン=シメイ、策を練る」

 ──その頃、壬境族穏健派じんきょうぞくおんけんは(とりで)では──




「やはりゼング王子の陣地からは、脱走兵(だっそうへい)が続出しているようですね」


 トウゲン=シメイは言った。


 ここは、壬境族(じんきょうぞく)穏健派(おんけんは)(とりで)

 その一室でトウゲンは、穏健派リーダーのハイロン=タイガと話をしていた。


「彼らがこの(とりで)に逃げ込んできている、と」

「攻撃かと思って兵を出したのだがな、向こうは武器を捨てて投降(とうこう)している」


 ハイロンは白い(ひげ)をなでながら、


「ゼング王子の陣地では、なにやら動揺(どうよう)が広がっているようだ」

「私も彼らから話を聞きました」


 トウゲンは優れた記憶力を持っている。

 脱走兵の表情も、態度も、はっきりと思い出せる。


 彼らは(おび)えていた。

 確信を持って言える。あれは演技ではなかった。


「彼らは言っていました。『ゼング王子にはもう、(したが)えない』『金翅幇(きんしほう)には藍河国(あいかこく)の動きが読めない。あいつらに価値はない』『動きが読まれているのはこちらの方だ。恐ろしい』と」

「それで兵士たちが、王子から離反(りはん)しはじめたのだな」


 ゼング=タイガの求心力(きゅうしんりょく)は3つある。

 血筋と、強さと、『藍河国(あいかこく)は滅ぶ』という予言だ。

 だから兵たちはゼング=タイガを信じ、藍河国を攻撃した。


 だが、ゼング=タイガは失敗を繰り返した。強さを示すことができなかった。

 彼が敗北したことで予言も信頼性を失った。

 あとに残るのは王の血筋による求心力だけだ。

 それだけでは、もはや人々をまとめあげることはできないのだろう。


「脱走兵のひとりは、こんな木簡(もっかん)を持っていたそうだ」


 ハイロンはトウゲンの前に、木の板を置いた。


「『暴君に従うよりも、穏健派とともに生きるべき』と書かれている。似たようなものが、兵たちの行く先々に設置されていたそうだ」

「これは効果的だ。藍河国には、たいした知恵者がいるものです」


 その知恵者に、トウゲンは心当たりがある。

 おそらくは彼で、間違いないだろう。


(やりますね。黄天芳(こうてんほう)どの)


 黄天芳はみずから穏健派の砦を訪ね、トウゲンたちと交流を行っている。

 藍河国の者で、壬境族の心理をもっとも理解しているのは彼だろう。


 その証拠に、檄文(げきぶん)には『穏健派とともに生きるべき』と書かれている。

 これは穏健派が脱走兵を受け入れると確信していなければ、書けない文章だ。


「ゼング王子の軍は崩壊(ほうかい)をはじめている。われらはどうするべきだろうか」


 姿勢を正して、ハイロンはトウゲンにたずねる。


「私は、次代の壬境族(じんきょうぞく)を支えるのは貴公だと考えている。ぜひ、意見を聞きたい」

「私はそんな柄じゃありません」

「妻のために放浪癖(ほうろうへき)(おさ)えると決めたのだろう?」

「わかってますよ。姉さん……いえ、リーリンを苦労させるわけにはいかないですからね」

「ならば覚悟することだ。穏健派の副首領、トウゲン=シメイどの」

「……まいりましたね。本当に」


 トウゲンは頭を()いた。


 まさか自分が、穏健派(おんけんは)の副首領に()されるとは思っていなかった。


 シメイ氏族を歓迎する(うたげ)で、ハイロンは(となり)の席にトウゲンを座らせた。

 そこで彼は、トウゲンとリーリンの結婚(けっこん)を発表した。


 宴は最大の盛り上がりをみせた。

 さらにハイロンは、トウゲンを穏健派の副首領にすることを告げた。

 ハイロンには次の世代の壬境族(じんきょうぞく)を支える者になって欲しい、と宣言したのだ。


 大いに盛り上がった人々は、それをあっさりと受け入れてしまった。

 シメイ氏族の加入と、トウゲンとリーリンの婚礼。

 それはゼング=タイガに圧迫(あっぱく)され続けてきた人々にとって、久々の嬉しい知らせだったのだろう。


 ハイロンはその雰囲気を利用して、トウゲンを高位につけてしまったのだ。


(こういう知恵では、ハイロンさまには(かな)いませんね)


 だが、引き受けたからには役目を果たす。

 できるだけ早く、平和的に、壬境族(じんきょうぞく)内の動乱(どうらん)を終わらせる。


(そうすれば私も、自由に旅ができるようになりますからね)


 黄天芳はトウゲンに『北臨(ほくりん)の町に来て欲しい』と言っていた。

 あの地にはトウゲンの見たこともないものや、聞いたことがないものがあるのだろう。


 それを見たい。

 たくさんの知識を持ち帰って、リーリンたちのために役立てたい。


 今のトウゲンは、そんなことを考えているのだった。


「ゼング王子の軍勢が(くず)れかけているなら、この機に乗じるべきでしょう」


 やがて、トウゲンは結論を出した。


「現在、兵士がゼング王子から離反(りはん)しています。ならば次は、兵士でない人々を、ゼング王子から離反(りはん)させましょう」

「兵士ではない人々を?」

「ゼング王子の軍は国境近くに陣取(じんど)っています。それが可能なのは、まわりの村々が食料を供給しているからです。それを止めさせます」


 脱走兵は捕まらないように、バラバラになって逃げている。

 中には、国境近くの村へと逃げ込んだ者たちもいるだろう。


 村人たちにも、ゼング王子の軍の状態は伝わっているはずだ。


「国境近くの村々に書状を送ります。『このままゼング王子を支援するのは危険』『まずは戦を止めるべき』『王子は病気の王をかえりみることなく、戦を進めている』とね」

「……なるほど」

『一番効果的な文章は『このまま藍河国を攻撃し続ければ、いずれ手ひどい反撃を受ける』ですね。そこに『ゼング=タイガ王子を支援しつづけた村々は、藍河国の怒りを買う』と付け加えるのもいいでしょう」

「…………うむ。それは、効果的だと思うが……」

「性格の悪いやり方ですけどね」


 トウゲンは肩をすくめてみせた。


「ですが、ゼング王子は民の怒りを知るべきでしょう」

「確かにな。あの方は……人を見ていない」

「生まれつき最強だったあの方は、弱き民には興味がなかったのでしょうね」


 ゼング=タイガには、弱き者の気持ちがわからない。


 村々から食料と家畜(かちく)(うば)ったのもそのためだ。

 働き手を兵士として、次々に徴用(ちょうよう)していったのもそうだ。


 彼は、食料や家族を奪われた民がどう思うかなど、想像もしなかったんだろう。


「あの方は人を見ていない。見ているのは予言が示す理想だ。いや……あの方が執着している人物が、ひとりだけいましたね」


 黄天芳(こうてんほう)

 ゼング=タイガの右腕を切り落とした人物。

 そして、トウゲン=シメイの友人。


 ゼング王子は、彼に執着(しゅうちゃく)している。

 彼が戊紅族(ぼこうぞく)に兵を向けたのも、黄天芳に勝つためだったという話もあるほどだ。


(これから、ゼング王子はどうするでしょうか。落ち延びて再起(さいき)(はか)るか、それとも──)


 ひとりの武人として、敵との決着を望むか。

 それはトウゲンにもわからない。


「藍河国の砦に書状を送りましょう。我々の動きを伝えることで、連携が取れるように」

「うむ。それがいいだろう」

「念のため、私の私信(ししん)同封(どうふう)させてもらいます」


 黄天芳を死なせたくない。

 ゼング=タイガが黄天芳を狙う可能性があるなら、警告すべきだろう。

 今のトウゲンにできるのは……それくらいだ。


「私が全軍を動かすような立場になれば、友を守れるのでしょうかね」

「おや、トウゲンどの。覚悟が決まったのか?」

「い、いえ、ただの独り言です。とにかく、作戦を進めましょう」


 そしてトウゲンとハイロンは書状を書き始めたのだった。





 次回、第119話は、明日か明後日くらいに更新します。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新しいお話を書きはじめました。
「追放された俺がハズレスキル『王位継承権』でチートな王様になるまで 〜俺の臣下になりたくて、異世界の姫君たちがグイグイ来る〜」

あらゆる王位を継承する権利を得られるチートスキル『王位継承権』を持つ主人公が、
異世界の王位を手に入れて、たくさんの姫君と国作りをするお話です。
こちらもあわせて、よろしくお願いします!



― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ