表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

111/214

第111話「天下の大悪人、兄と合流する」

「が、がぁああアアァァッ!」


 地面に落ちた毒矢使いがうめいている。

 俺と小凰(しょうおう)の剣に、手足の(けん)を断たれたからだ。


 奴が着ていたのは草色の、布の服だった。

 (よろい)はなにかに触れると、固い音がする。奴は隠れ(ひそ)むために、そのかすかな音さえも嫌った。防御を犠牲(ぎせい)に、隠れることを優先した。本当にプロだ。こいつは。


自害(じがい)はさせない。あんたにはすべてを話してもらう」

「────ぐがっ!? もご……」

 

 俺は、毒矢使いの口に猿ぐつわを()ませた。

 毒を使う奴は、口の中に自害用の毒を仕込んでいる可能性もある。

 口を閉じられないようにすれば、それも使えなくなるはずだ。


 ……以前、捕虜(ほりょ)にした介州雀(かいしゅうじゃく)には自害されてるからな。

 同じようなことにならないようにしないと。


「でも……こいつは、なにもしゃべらないかもしれないな」

達人(たつじん)の毒矢使いだ。秘密を守る訓練くらいは受けているだろうね」


 俺の言葉に、小凰(しょうおう)がうなずいた。


尋問(じんもん)は、天芳(てんほう)のお兄さんに任せた方がいいと思うよ」

「ぼくも同感です。それに、情報を引き出せる相手は他にもいますからね」


 俺と小凰は、壬境族(じんきょうぞく)の弓兵を十数人倒している。

 奴らから証言を取ることもできるはずだ。


 戊紅族(ぼこうぞく)の集落での戦いのときは、兵士からは情報を得られなかった。

 兵士たちは介州雀のことも、謎の組織の『金翅幇(きんしほう)』のことも知らなかった。


 それは部隊を指揮していたのが、壬境族の将軍のレン=パドゥだったからだ。

 介州雀は部隊に特別参加した……いわば、ゲストのようなものだった。

 兵士たちはあくまでもレン=パドゥの部下で、介州雀とはほとんど無関係だったんだ。


 だけど、今回は違う。

 おそらく、森にいる弓兵は、毒矢使いの直属(ちょくぞく)の部下だ。奴から毒の使い方の指導を受けているし、解毒剤も与えられている。

 だったら毒矢使いのことも、奴の背後にいる者のことも知っているだろう。


「……だけど、この毒矢使いは」


 言葉遣(ことばづか)いが、おかしかった。

 この国の言葉に慣れていないようだった。異国の者だろうか。


 毒矢使いは暗闇に紛れるために、顔を黒く塗っている。

 髪も同じだ。髪の根元が白いところを見ると、やっぱり、異国の者なのかもしれない。


 ゲーム『剣主大乱史伝』にも、異国から来た人間はいる。

 凄腕(すごうで)の弓使いも。

 となると、こいつの正体は、西方から来た弓使いの矢牙留(ヤガル)だろうか。


 西から来た旅人の矢牙留は、黄天芳のせいで民が苦しんでることに怒る。

 そうして、人々を救うために主人公の仲間になるんだ。

 もちろん、毒矢なんか使わない。正義の側の人間だから、そんなことはしない。


 それが10年後に起こることだ。

 ただ、それまでの矢牙留がなにをしていたのか、ゲームでは語られていない。


 本来の歴史では矢牙留(ヤガル)はまだ、この国に足を踏み入れていないはず。

 なのにどうして今、矢牙留が壬境族(じんきょうぞく)の仲間になってるんだ?


四凶(しきょう)の技』もそうだけど、あのゲームには、語られていない裏の物語があるんだろうか……?



景古升(けいこしょう)どのの部隊を救う! 敵兵を掃討(そうとう)せよ!!」



 そんなことを考えていたら、兄上の声が聞こえた。

 救援部隊(きゅうえんぶたい)が到着したようだ。


 兄上の部隊は街道を避けて、森の左右から侵入してきた。具体的には、敵弓兵の背後から。


 敵兵はすでに動きを止めている。毒矢使いの矢牙留が倒されたことで混乱してる。その状態で、兄上の部隊に勝てるわけがない。


天芳(てんほう)! 天芳はどこだ!! 天芳!!」

「ここです。兄上!!」

「おお!!」


 木々の向こうから、(よろい)を着た兄上が走ってくる。

 敵に接近を悟られないように、馬を下りて走ってきたらしい。さすがだ。


「心配したぞ。書状だけをよこして、自分はさっさと森に入ってしまうなんて。お前は……」

「兄上が来てくださると思ったから、安心して戦えました」

「僕も同じです。黄海亮(こうかいりょう)さま」


 俺と小凰は兄上に拱手(きょうしゅ)した。

 兄上は苦笑いして、


「わかった。とにかく、ふたりとも無事でよかった。天芳と化央(かおう)どのには、また助けられたということだな。それで、敵の指揮官は……こいつか?」


 兄上は地面に転がった矢牙留(ヤガル)を見た。


「はい。毒矢を使う危険な敵でした。それと、景古升(けいこしょう)さまの部隊の方々が毒矢にやられております。解毒剤(げどくざい)は敵の弓兵が持っています。使い方をお教えしますから、皆さんを治療(ちりょう)してあげてください」

「承知した。すぐに手配しよう」


 それから俺と小凰は、兄上の部下に解毒剤の使い方を教えた。


 敵の弓兵は全員、解毒の丸薬(がんやく)と塗り薬を持っていた。

 彼らは素直に使い方を教えてくれた。

 たぶん、俺と小凰が毒矢を手に、彼らを見下ろしていたからだろう。

 話さなければ毒を使われると思ったのかもしれない。



「──景部隊長(けいぶたいちょう)! 景部隊長どのはご無事ですか──っ!?」




 しばらくして、別の騎兵たちが森に入ってきた。

 景古升(けいこしょう)の部下だった。

 彼らは兄上を見つけると、馬を降りて駆け寄ってきた。


 そして──



「黄海亮さま! 許可なく陣地を出たことをお()びいたします!!」

「どうか、罰をお与えください」

「ですが……景部隊長はどうか、許して差し上げて欲しいのです。あの方は……一命を()して、私たちを守ってくださったのです……」



 ──兵士たちは一斉に座りこみ、地面に額を叩き付けた。

 叩頭(こうとう)といって、この世界の、(もっとも)丁寧(ていねい)なお辞儀だ。


 兵士たちは、自分たちが陣地を出た理由と、その後で起きたことを教えてくれた。


 きっかけは、偵察兵(ていさつへい)がゼング=タイガに似た人物を見つけたことだった。

 隻腕(せきわん)で、黒い馬に大きな槍をくくりつけたその人物を、部隊長の景古升と参謀(さんぼう)薄完(はくかん)は、ゼング=タイガ本人だと判断した。

 そして、参謀の薄完は、その人物を追うようにと景古升を()()せた。


 西の陣地にいた兵士のほとんどは、元『奉騎将軍(ほうきしょうぐん)』の兆石鳴(ちょうせきめい)が送り込んだ者たちだった。薄完も、兆石鳴の腹心だった。

 兵士たちは景古升よりも、薄完の命令を重視した。

 景古升が出陣をためらうなら、自分たちだけでゼング=タイガを追うと主張した。


 だが、薄完は武官ではない。

 その彼に兵士たちを任せるのは危険だと判断した景古升は、自分も同行することに決めた。


 偽のゼング=タイガを倒したとき、部隊は丘陵地帯に挾まれた隘路(あいろ)にいた。

 そこを左右から敵兵に襲われた。

 景古升は殿軍(でんぐん)となり、敵兵の攻撃を防ぎ、部下を逃がした。

 ちりぢりになってもいい。とにかく逃げて、生き残れ、と。

 それで部隊の大半は、()()びることができたのだ。


 そうして騎兵たちはそれぞれ、安全な場所に逃げ延びて──

 ──黄海亮(こうかいりょう)の部隊を見つけて、その後についてきた、というわけだった。



景部隊長(けいぶたいちょう)がいらっしゃらなければ、我々は全滅していました」



 景古升の部下たちは、地面に額をこすりつける。


「──我々は、景部隊長の判断に従うべきでした。西の陣を出たのは、我らの無知(むち)ゆえ。薄完どのに従うように密命を受けていたとはいえ、痛恨(つうこん)(あやま)ちでした」

「──そのために仲間を失ったのは、我らの罪です」

「──なのに……景部隊長(けいぶたいちょう)命懸(いのちが)けで、我らを逃がしてくれたのです。ならばこの命は、景部隊長のために使うべきと考えます。どうか我らの命をもって、景部隊長をお助けください!」


 兵士たちは口々に叫んだ。


 景古升は西の陣地を任されていた。

 なのに、偽のゼング=タイガを追って陣を出た。

 その結果、兵士の命を失った。それは大きな罪だ。


 だけど、陣地を出たのは景古升の意思ではなく、参謀の薄完と兆家の兵士たちの独断によるもの。景古升には止めることができなかった。

 それでも彼らを死なせないために、景古升は同行した……ってことか。


 すごいな……さすがは『部下思いの景古升』だ。


「兄上……いえ、黄海亮(こうかいりょう)どのに申し上げます」


 俺は拱手(きょうしゅ)して、兄上を見た。


「森での戦いの最中、景古升さまは、ぼくと兵士たちをかばってくださいました。毒に身体を侵されながら、(よろい)を盾に、敵兵の矢を防いでくださったのです。あの方がいらっしゃらなければ、ぼくは敵の首領を倒せなかったでしょう。ですから景古升さまを──」

「出過ぎたことを申すな。天芳」


 兄上は堂々とした声で、告げた。


「景古升どのは『飛熊将軍(ひゆうしょうぐん)』の部下である。彼に罪があるかどうかを決めるのは我が父、黄英深(こうえいしん)だ。また、ここは戦地である。部隊長(ぶたいちょう)の助命について語る場所ではない。わきまえよ」

「は、はい。申し訳ありませんでした。兄上」

「……大丈夫だ。天芳や兵士たちが意見を申し述べる機会は、あとで(もう)ける」


 俺を(しか)った兄上は、すぐに口調を変えた。

 おだやかな表情で俺と、うずくまる騎兵たちを眺めながら、


「父は兵の意見を無視するようなお方ではない。お前たちが意見を述べる場は、必ずや与えられるであろう。その場には天芳と翠化央(すいかおう)どのにも立ち合っていただく。それでいいな?」

「ありがとうございます。兄上」

「承知いたしました。黄海亮さま」

「「「ありがとうございます! 黄海亮さま!!」」」


 俺と小凰は兄上に一礼し、騎兵たちはまた、地面に額をこすりつける。


 景古升は防衛戦を得意とする重要人物だ。

 人望もある。俺をかばってくれるほど優しい。

 こんなところで死なせたくない。


 勝手に陣地を出たことは罪だ。でも、大きな(ばつ)を受けないことを願ってる。

 あの人にはこのまま、部隊長を続けて欲しいんだ。



 ──そんな話をしているうちに、兄上の部隊は、敵の弓兵をすべて拘束(こうそく)した。



 背後を突かれた弓兵は、あっけなく崩れた。ほとんど戦いにもならなかった。


 敵弓兵はこれから北の砦に送られることになる。毒矢使いの矢牙留(ヤガル)も同じだ。

 兄上には『敵の隊長は自害の恐れがありますから、ご注意を』と言っておいた。

 海亮兄上なら、それに応じた対処をしてくれるはずだ。


 そして、景古升は──



「すべての罪は私にある。どうか、自害をお許しいただきたい。無論、『飛熊将軍』が私の処刑をお望みならば、それまでこの命はお預けする。だが、部下は私の命令に従っただけだ。どうか、お許しいただければと思う」



 ──兄上の前で額を地面に打ち付けて、そんなことを言った。

 そんな景古升を見ながら、兄上は、


「そのような貴公だから、皆は死なせたくないと思っているのですね」


 景古升に手を貸して、立たせた。


 その後ろで参謀の薄完(はくかん)は、呆然(ぼうぜん)としていた。

 自分たちが不意打ちを受けたことも、俺や海亮兄上に助けられたことも、信じられないようだった。

 そんな薄完は、反論しようと口を開いたけれど──


「話は『飛熊将軍(ひゆうしょうぐん)』の前でされるといい」


 ──兄上の言葉に気圧されたように、薄完は口を閉じてしまった。



 こうして、森の中での戦いは終わり──

 そうして俺たちは兵をまとめ、父上が待つ北の(とりで)に向かったのだった。




 次回、第112話は、明日か明後日くらいに更新する予定です。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新しいお話を書きはじめました。
「追放された俺がハズレスキル『王位継承権』でチートな王様になるまで 〜俺の臣下になりたくて、異世界の姫君たちがグイグイ来る〜」

あらゆる王位を継承する権利を得られるチートスキル『王位継承権』を持つ主人公が、
異世界の王位を手に入れて、たくさんの姫君と国作りをするお話です。
こちらもあわせて、よろしくお願いします!



― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ