表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

108/214

第108話「藍河国の軍勢、北の地で壬境族と戦う(3)」

「…………生きてる。生きているぞ。私は」


 数十分後。

 危険地帯から逃げ延びた薄完(はくかん)はつぶやいた。


 彼は馬の背にしがみつき、ため息をついた。

 薄完の後ろを進むのは、槍を手にした景古升(けいこしょう)だ。

 彼は殿軍(でんぐん)となって敵騎兵と戦いぬいた。(よろい)(こわ)れ、手足も傷だらけだが、致命傷(ちめいしょう)は受けていない。


 敵に、ゼング=タイガはいなかった。

 それが幸いした。だから、生き延びた。

 犠牲は出たが、危険地帯から逃げることができたのだ。


「……異民族の分際で、我らを(わな)にはめるとは」


 薄完は震える声でつぶやいた。


「必ずや報いを受けさせてやる。ゼング=タイガめ……」

「静かにしろ」


 不意に、景古升が言った。


 ここは丘陵地帯にある森だ。

 道は険しいが、藍河国(あいかこく)の国境への近道でもある。

 ここを抜ければ、(とりで)まで戻れるはずだ。


「安全地帯にたどりつく直前が、一番気が(ゆる)むものだ。注意して進め。上り坂を抜ければ見通しがよくなる。その後は一気に駆け抜けて──」


 景古升がそう言ったとき、風切り音がした。



「────がっ!?」



 側にいた兵士の肩に、黒い矢羽根(やばね)が生えた。

 どさり、と、兵士が落馬する。

 地上で喉を押さえ、『ひぅー』『ひぅー』と、笛のような息を漏らしている。


「これは……毒矢か!?」


 景古升は周囲を見回す。

 ここは木々に囲まれた丘陵地帯だ。見通しは悪い。

 どこから射られているのかわからない。


「部隊長! お逃げくださ……ががっ!?」


 別の兵士に矢が突き刺さる。

 薄闇の中、敵は確実にこちらを狙ってくる。そんな相手に狙われているという事実が、部隊の兵士を恐怖させる。

 それだけではない。

 黒い矢の他にも大量の矢が、木々の向こうから飛んでくる。


(ここにも伏兵(ふくへい)か。だが……なぜ、毒矢なのだ?)


 敵は鎧の隙間を射貫いている。

 それほどの達人なら、首や顔──急所を狙うこともできたはず。

 なのに──


(──いや、考えている場合ではない)


 景古升は疑問を振り払う。

 ここは死地(しち)だ。すべての部下を救うことはできない。

 報いは受ける。薄完(はくかん)を止められなかった責任は取る。

 一命をもって、救えなかった部下に報いる。


 そんな覚悟を決めて、景古升は声をあげる。


「全速前進だ!! なんとしても陣地に戻るのだ!!」

「「「は、はい! 部隊長どの!!」」」


 兆家の兵士たちが応じる。

 彼らは殿軍(でんぐん)になった景古升に救われた者たちだ。

 すでに忠誠は景古升に向けられている。


 彼らの最後尾について、景古升は馬を走らせる。

 全力で槍を振り回すのは、可能な限り矢を払い落とすため。

 それと、自分が目立つようにするためだ。


「部下たちは足を止めるな!! 情報を持ち帰るのだ!! 隠れている弓兵よ!! (ねら)うならば私を狙え!」

 

 景古升も武人だ。死を恐れはしない。

 だが、誰かが情報を持ち帰らなければならない。

 壬境族が偽のゼング=タイガを使うことと、危険な弓兵がいること。それだけは黄海亮(こうかいりょう)太子狼炎(たいしろうえん)に伝えなければ。

 その一心で、景古升は馬を走らせる。


 やがて、街道が見えてくる。

 もうすぐたどりつく──安堵(あんど)の息をついた景古升の視界に、街道を進む騎兵の影が映る。影絵のようになった小さな旗印。あのかたちは──東の陣地を預かる黄海亮(こうかいりょう)のものだ

 彼は事態に気づき、駆けつけてくれたのだろう。




「──来たナ。援軍ガ。あれは『飛熊将軍(ひゆうしょうぐん)』の身内カ?」




 不意に、かすかな声が、景古升の耳に届いた。

 その瞬間、景古升は敵の目的に気づいた。


(我らは、(えさ)か!? だから殺さなかったのか!?)


 敵の狙いは黄海亮と黄英深(こうえいしん)だ。

 そのために、偽のゼング=タイガを(おとり)にしたのだ。


 黄海亮と黄英深が出てくれば、取り囲んで()つ。

 別の武将が出てきたなら、毒矢で動けなくして、ふたりを引きつける(えさ)にする。

 それが敵の目的だったのだ。


 黄海亮も黄英深も部下思いの人物で、慈悲深(じひぶか)い。

 だから多くの兵に慕われている。

 そんなふたりが、景古升たちを見殺しにするわけがない。


「誰か! 黄海亮どのに来るなと伝えよ!! この森は危険だ!!」


 景古升が最後尾で声を上げる。

 先頭を走っている部下は、まもなく森を抜ける。

 そのまま走れば黄海亮の部隊と合流できるはずだ。その者に()けるしかない。

 そう考えて、景古升は殿軍(しんがり)となり、槍で矢を払いのける。


 そして──


「こちらです!! 今すぐ救援を──」


 先頭を走っていた薄完が、旗を振った。

 彼は落馬した兵士から旗を奪い、馬上で振り回している。

 街道を進む部隊に、助けを求めるために。


「なにをしている薄完! そのまま黄海亮どののところに──」

「味方と合流して敵兵を倒すのです!! このまま逃げるわけには……がっ!?」


 薄完が落馬した。毒矢を受けたのだ。

 あんな目立つ行動をすれば、的になるのは当然だ。

 地上で痙攣して泡を()いている薄完を、景古升はもう見ない。


 森を出る直前で、景古升は馬から飛び降りる。

 そのまま彼は、低い姿勢で木々の間を走り始める。


(なんとしても……黄海亮どのに状況を知らせなければ。彼を危険地帯に来させるわけにはいかないのだ!)


 森を出て「来るな!」と声をあげれば、届くかもしれない。


 その一心で、隠れながら進んでいく。

 部下たちも彼を真似ている。地面に伏せた彼らの横を、敵兵の矢が通り過ぎる。

 敵兵は隠れた自分たちを狙えない。これなら、なんとか森を抜けられる──



「──ご苦労だっタナ。(えさ)はもういらヌ」



 肉を突くような音がした。

 矢が刺さる音──そう気づいた景古升が見たのは、自分の肩から生えた、黒い矢羽。

 続いて感じたのは、血が沸騰するような感覚。

 猛烈(もうれつ)な吐き気と痛みに、景古升は胸をかきむしる。


(なんという凄腕(すごうで)だ……地上を()う者を狙えるのか……)


 景古升は木々の隙間を這い進んでいた。

 そのわずかな隙間を通り、敵の矢は彼を射貫(いぬ)いたのだ。


「……逃げよ。皆、逃げるのだ!!」


 最後の力で、景古升は声をあげる。

 だが、声は木々の間にこだまするだけ。

 彼の部下は矢を受けて、次々に倒れていく。死んではいない。悲鳴をあげて、のたうちまわってる。森に響き渡るほどの声で。


(いかん。これは……)


 自分たちは、黄海亮を引き寄せるための餌だった。


 黄海亮は『飛熊将軍(ひゆうしょうぐん)』の息子で、太子狼炎の親友だ。

 彼を殺せば、ふたりは動揺する。

 その結果、北の防衛戦は大きく揺らぐ。敵の目的はそれだろう。


(…………自害、を)


 今すぐ自害するべき。

 死んだ者を助けに来る必要はない。

 黄海亮を逃がすことができる。けれど、しびれた腕は動かない。


 部下の声が聞こえる。まだ、残っている者がいるのだ。

 ひとりでいい。黄海亮のもとに走り、状況を伝えて欲しい。

 そうすれば──彼を巻き込まずに済むのだ。


「頼む! 誰か、黄海亮に伝令を──」

「しぶとイ。貴様はもうイイ。誰か、あやつを黙らセヨ」


 敵の声が、聞こえた。

 直後、矢が飛来する音が、かすかに聞こえた。

 景古升が覚悟を決めた、直後──



 ざくっ。



 彼の近くの地面に、矢が突き立った。


(──外した? なぜだ!?)


「救援に来ました。間に合ってよかったです」


 声が聞こえた。

 まだ若い、少年の声だ。


「情報は、仲間が兄上に(・・・)伝えます。安心してください」

「──ぐがっ!?」


 木々が揺れた。

 草むらから弓兵が転がり出る。口から泡を吹き、そのまま悶絶(もんぜつ)する。


「こっちはただの弓兵か。どこにいるんだろうな。毒矢使いは」

「──何者ダ」


 聞こえた声は、あくまでも冷静。

 不意の敵の出現に、まったく動揺していない。

 それだけ自信があるのだろう。この場にいる者すべてを射程に収め、その生殺与奪(せいさつよだつ)を握っているという自信が。


「──我が矢は天命により敵を射貫ク。我が矢の軌道を妨げるハ、天命に逆らうのに等シイ。楽には死なせぬゾ」

「ああ。それで師匠に『武術家殺し』を使ったのか」

「──な!?」


 敵弓兵の声が、乱れた。

 直後、手足を奇妙な方向に曲げた弓兵が、草むらから転がり出てくる。


 それでわかった。

 駆けつけてくれた者は敵の達人の意識を引きつけながら、他の弓兵を倒してくれているのだ。そんなことは一人ではできない。ならば、味方は複数いるのだろう。

 そして、声の主は黄海亮を兄上と呼んだ。だとすると──


(まさか……黄天芳(こうてんほう)!? 彼が私を助けに来たのか!?)


 やはり、兆家(ちょうけ)の者と黄家(こうけ)の者は、(うつわ)が違う。

『黄家に負けるな』と命じた兆石鳴。

 その命令に逆らえず──独断で動いた景古升と薄完を助けに来た黄海亮と、黄天芳。

 どちらに人が付き従うか……考えるまでもない。


(薄完は、黄家の者は純粋すぎると言った。だが、人は純粋なものに(あこが)れ、付き従うのだ。いい加減に理解するべきだな。薄完も……私も)


 そんなことを思いながら、景古升は深呼吸。

 声を振り絞って、叫ぶ。


「……私のことは……いい。敵を……貴公の兄を狙う敵を倒してくだされ!!」

「わかりました。でも、なるべく味方が死なないようにします」


 自信のなさそうな声が返ってくる。

 その声を聞きながら、景古升は自分のふがいなさに歯噛(はが)みする。


(兆家のつまらぬ意地のせいで、有意の人材を危機にさらしたか。なんと愚かな!)


 よし。自害しよう。

 戦いが終わり、黄天芳たちが死んでいたら、自害する。

 景古升は決意を固めた。


 そして、景古升からは見えないところで、黄天芳と毒矢使いの戦いが始まったのだった。


 



 次回、第109話は、次の週末くらいの更新になります。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新しいお話を書きはじめました。
「追放された俺がハズレスキル『王位継承権』でチートな王様になるまで 〜俺の臣下になりたくて、異世界の姫君たちがグイグイ来る〜」

あらゆる王位を継承する権利を得られるチートスキル『王位継承権』を持つ主人公が、
異世界の王位を手に入れて、たくさんの姫君と国作りをするお話です。
こちらもあわせて、よろしくお願いします!



― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ