表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
我楽くたくた万博漫遊記  作者: 小椋夏己
2025年9月24日(水)十六回目
660/708

エジプト館・その二

   挿絵(By みてみん)


 ツタンカーメンを見ていたら映像が始まりました。


 ツタンカーメンの棺を中心に部屋いっぱいに現在のエジプトの姿なんかが映し出され、その中を進む船が過去へと流れ、過去の遺跡からピラミッド、そして現代の「大エジプト博物館」へとつながっていきます。ラストはやっぱりツタンカーメン、博物館の正面に輝くツタンカーメンに導かれ、博物館の中へと入るまでの歴史物語でした。


 映像を見終わった後、また少しツタンカーメンを見たり撮影する時間があったんですが、実はこのツタンカーメンのレプリカ、万博会場に来たのは9月になってからなんですよね。4月の開幕から4ヶ月以上、ずっとここには、


「ヒエログリフが書いてある台座」


 だけが置いてあったらしく、エジプト館に来た人の感想は、


「なんかしょぼかった」


 だったんですが、そりゃそうだろうなあ、メインが来てなかったんだから。


 ツタンカーメンがやっと来たという記事は読んで知ってたんですが、まさか展示物がこれと映像だけとは思わなかったので、それまでに来た人はそりゃ物足りなかっただろうとちょっと気の毒に思いました。


 なんでそんなに遅れたんだろう。映像でもラストツタンカーメンだったけど、やっぱりメインはこの人ですよね。うーん、なんというか、日本じゃありえないことだなあとこのへんも色々と考えることがありました。


 ハイチ館の人も万博が始まってからのんびりと展示物持って入ってきてたし、どれも日本人の感覚だとどうにも落ち着いてられないことなんですが、なんでしょうね、こういう違いって。

写真の左上から映像がどんどんと遺跡に入り混み、ラストは右下の博物館の中のツタンカーメンになります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ