表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
我楽くたくた万博漫遊記  作者: 小椋夏己
2025年5月29日(木)初回
58/701

バングラデシュ館

  挿絵(By みてみん)


 セネガルの次はお隣のバングラデシュ館です。ここは三つの国が一つの建物に入ったパビリオンです。バルト館もそうですが、アパートでも四軒ぐらいがくっついたのありますよね、上下二つずつとか、横に四つ並んだの、ああいう感じになってます。


 バングラデシュ館はセネガル館よりも少し人が並んでました。中に入ったらやっぱり同じようにその国の自慢の産物というんでしょうか、その紹介の品が並んでました。

 

 バングラデシュは「モスリン」という織物が「織物遺産」というものになっていて、


「空気の織物」としてヨーロッパでも愛されていたそうです。なんと、あのマリー・アントワネットもお気にいりだったとか。そういうこと、全然知らなかったです。

 

 バングラデシュに対する私の知識は、


「元はインドだったけどイスラム国家として独立してインドではなくなった」


 ぐらいです。インドはヒンズー、そしてスリランカが仏教と宗教の違いで分かれたことは知っています。そして今も国境地帯では衝突があること、それから確か水害が多かったんですよね。そのために最貧国の一つみたいに聞いたこともあります。


 そういや、前にシャツを買ったらバングラデシュ製で、我が家では、


「バングラシャツ」


 と呼んでいましたっけ。今はそういう工場がバングラデシュやミャンマーのような国に多くできて、そういう製品も多いようですが、元から織物の産地だったんですね、納得です。


 今回セネガルとバングラデシュのパビリオンに入ったことで、どういう国かと興味も出て、ちょっと調べてみたりもしました。そういうきっかけをもらえるのも万博ならこそかなと思っています。

写真上:「織物遺産」と呼ばれているモスリン。

写真下:きれいな焼き物色々です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ