表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
我楽くたくた万博漫遊記  作者: 小椋夏己
2025年8月24日(日)十回目
438/766

フランス館・その六

挿絵(By みてみん)


 奇跡の庭を通り過ぎた先は、


「アルザスの土の下」


 でした。


 ぶどうを植えている豊かな土壌の地下を通り抜けるイメージです。その先には大きなぶどうがどーんとぶらさげてありました。


 フランスと言えばワイン、そのワインの故郷アルザスということだと思います。

 

 ヴィトンのバッグもバレエもそうだったんですが、フランスって自分のことを本当によく知ってるんだなと思いました。日本って「いやいや、私なんて」って謙譲の美徳の国ですが、そのへん自信を持ってしっかりと紹介してくる、「これがフランスよ」というところがなんともフランスと思いました。


 そして「これがフランス」はまだ続きます。


 アルザスのぶどうを通り過ぎたその先、今度はモードの部屋です。私はファッションにもあまり知識とかないものでよく知らないんですが、さすがのディオールぐらいは分かります。ディオールのらしきドレスや小さいドレスがいっぱい展示してあって、好きな人にはたまらないんだろうなあと思いながら見て通ります。あえて色を消し、真っ白なドレスが一面に。うーん、こういうセンス、本当にすごい、負けます。


 そして最初のトランクの部屋でしか触れてませんが、全部の部屋と言っていいと思いますが、ロダンの手の彫刻があっちこっちにさりげなく展示してあるんです。大きいの、小さいの、通り過ぎてしまいそうなの色々ですが、こちらではモノトーンの中、陰が際立つような照らし方をしていてそのあたりにも本当に脱帽です。


 どんだけセンスを見せつけたらいいのだ、いやいや本当にまいりました。やっぱりファッションの国なんだなあ、フランス。

写真左:アルザスの部屋の天井からぶらさがってた巨大なぶどう。

写真中:モノトーンに照らされたロダンの手の彫刻・

写真右:あえて白一色で見せてきたディオールのドレス、あれやこれや。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ