表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
我楽くたくた万博漫遊記  作者: 小椋夏己
2025年7月6日(日)五回目
242/749

イタリア館・その五

      挿絵(By みてみん)


 ワークショップエリアで待つこと約30分、少しずつ進み、打ち出し真鍮の端っこまできたら、緞帳のようなカーテンの前でしばしストップ。


 ここにきてやっと、どうして進みが止まるのかが分かりました。この緞帳の向こう側で映像を見ることになるので、一定の人数を通して、見終わったらまた次の人が入る形です。係の人が「ワークショップをどうたら」って言ってたのは関係ないっぽい。ほとんどみんなワークショップを見て、そのまま並んでましたし。


 緞帳前まで来てもまたしばらく立って待つことになります。そこまでの待ち時間を入れて、パビリオンに入ってからが30分ほどという感じです。ワークショップを無視するなら、多分その待ち時間は不要ということでしょう。でもそんなの、初めて来た人には分からないですからね。そう何回も来られるパビリオンでもないし。

 ですから、この先イタリア館に行く方で、


「ワークショップより中のアトラスにとっとと会いたい」


 という方は、どんどんと前に進ませてもらって緞帳前で待てばいいのかも知れません。今回はそうやって進む人、ほぼ見かけませんでしたが。


 緞帳前で立っている時に建物を見てたんですが、まるで大屋根リングのような木造だということがよく分かりました。通ってきた方、七夕飾りを吊っている部分も、すぐ横も、やっぱり日本建築みたいな建て方です。


 そうそう、イタリア館、バルト館と同じ香りがしてました。松の香りです。それもなんとなく落ち着く感じでしたね。

写真上 :通ってきた方向を背後にして、次の映像の部屋に入ることになります。

写真左下:ちょっと見大屋根リングですがイタリア館です。

写真右下:この緞帳の向こうが映像エリアになります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ