阪神電車で行ってみた
阪神電車で行ってみようということになりまして、どういう感じか分からないもので、某電車に乗る時便利ソフトで打ち出したテキストを一応プリントして持っていきました。
予定通りの電車に乗れてJR三ノ宮着。うちはJR沿線なのでこれは基本です。
三宮も大阪や東京ほどではないですが、ちょっとだけややこしい。でもそのへんは長年のお付き合いでよく分かっている「はず」です。
「信用できない」
と、今回も言われながら三ノ宮で降りて西口から出ます。
西口を降りて右へ行くと阪急の三宮があります。今回は阪神電車なので逆の左へ進んでエスカレーターを一つ降り、続いて左のエスカレーターにもう一つ乗って地下に降りたら、まっすぐ進んで、
「ほら、阪神電車の三宮駅だよ」
と、そこまではすんなりと進みました。
当然です!
さて、問題はここからです。阪神電車ってほとんど乗ることがないんです。これまでの人生でも10回あるかないかかなあ。少なくとも大人になって自分の意思で乗るようになってからは、どう考えても10回を超えても20回には届かないぐらい。阪急電車は数え切れないほど乗ってるんですけどね。
「さあ、どこからどの電車に乗るのかな」
と言ってみたら、
「あら、目の前に停まってるじゃないですか」
三宮駅発の奈良方面へ行く電車、始発駅なのですんなり座ることができました。おそらく平日は通勤通学の方でいっぱいなんでしょうが、JRだと平日も休日も座れないことの方が多いので、こりゃ楽だ。
電車に乗って30分ほどで西九条に着きました。ここの乗り換えがどうなってるかよく分からない。
「え、こんな目の前? こんな簡単?」
こりゃ大阪駅で東海道線と環状線乗り換えるより、
「全然、楽!」
だと分かりました。
その上交通費もお安い。
「乗り換えの電車の時間も関係あるだろうけど、10分ほどの差をどう考えるか」
という感じです。
少なくとも、行きはこっちもありかなという結論になりました。




