表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
我楽くたくた万博漫遊記  作者: 小椋夏己
五回目に向けて
222/744

今までに行ったパビリオンを整理しよう・その二

 二回目に行った後、それまでに行ったパビリオンを整理したんですが、三回目の後はやってませんでした。


 とりあえず忘れないうちにやっておかないとえらいことになりそうなので、三回目と四回目に行ったパビリオンの整理です。うーん、もうすでにいつ行ってどこ行ったか忘れそう。書いておいて本当によかったです。


 番号は一回目からの続きで。何回か行ってるところは省いて、新規のところだけにします。あくまでパビリオンだけ、初回の桃鉄やミャクミャクくじのようなイベントも省きます。


 6月17日(火)三回目


38:アラブ首長国連邦館(UAE館)

39:カタール館

40:ポルトガル館

41:トルクメニスタン館

42:北欧館

43:バーレーン館

44:国際機関共同館(注)

45:アルジェリア館

46:欧州連合館(EU館)


 二回目までと違って単体のパビリオンが増えました。これまでと違ってちょっとだけは並ぶようにもなりましたし。

 

 (注)国際機関共同館は5つの国際機関の共同出資で、中でブースもスタンプもそれぞれにあるんですが、コモンズとは違ってそれぞれの国ではないので、まとめて一つにしておきます。どんな機関かだけ紹介を。


・万博博物館 

・東南アジア諸国連合(ASEAN)

・太陽に関する国際的な同盟(ISA)

・国際核融合エネルギー機構(ITER)

・国際科学技術センター(ISTC)


 不勉強なもので、知ってるのは「東南アジア諸国連合(ASEAN)」だけでした。今回のことをきっかけに、ちょっと覚えておこうと思います。

 覚えておければいいな。もしくは「聞いたことあるな」ぐらいになれればいいな。


 6月29日(日)四回目


47:コロンビア館

48:夜の地球 Earth at Night 館

49:タイ館


 今回は本来は26日(木)に予約をしてあったんですが、


「台風崩れの熱帯低気圧が来るぞー! ひどい雷雨とかになるかもだぞー!」


 と、天気予報に脅されて、


「しょうがない、キャンセルしよう。そういうのも通期パスの利点だ」


 と、泣く泣くキャンセルしてその振り替えになります。


「泣きを見るだけじゃ悔しいから、午前中は蘭奢待嗅ぎに行ってやる!」


 と、前半は大阪歴史博物館に行ってたので、入場はほぼ午後1時半ぐらいになりました。


「どうせたくさん入れないし」


 と、お土産を見に行ったり、


「夕方のドローンショーを見よう」


 と、小一時間水辺に座って休憩したりした割には、単独館を3つ回れてていい感じです。


 そうそう、癒やしの場に認定されたバルト館には3回目も4回目もちょこっと寄ってますし、UAEにも二回目行ってます。


 タイ館ではショーも見られたし、結構充実してたかも。夜のドローンが天候の具合で中止になったらしいのはちょこっと残念ですが、また次があるさ!


 ということで、次に行ったら多分50館を超えることになると思います。


 全部で180館、そのうちめちゃくちゃ予約が取りにくい、イタリアやガンダム、日本人が手掛けている「命シリーズ(と私が勝手に呼んでます)」、アメリカ、フランス、日本、その他いくつかにはすでに行ける気がなくなってるんですが、今回行ったタイ館も予約のところでいつもバッテンがついてるので、行ってる間にもしかしたら行けるチャンスはあるかも知れません。


 とりあえず、


「二ヶ月前予約で取るのが一番確率が高い」


 ことと、


「車椅子やベビーカーで優先順位のある方は入りやすい」


 ということや、


「七日前抽選は取れると思わない方が無難」


 と、


「三日前先着はほぼ無理」


 と、さらに、


「当日なんか期待しない方がいい」


 ということがそろそろ分かってきています。


 それでも、


「もしかしたら」


 と何回もトライしては、


「おんどれ、いてこましたろか!」


 な気持ちになりますが、まあぼちぼちやって、行けるところだけ楽しもうと思っています。


 パビリオン以外にも見たいところ、楽しみたいところもありますしね。


 とりあえず現在のところ、入ってきたパビリオンまとめでした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ