表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/35

プロローグ/01話

 四角い窓から外を眺める。


 真っ白な、何もかもから隔絶されたその部屋から。


 窓の外から差し込む陽の光。


 手が透けそうなくらいの強い光。


 その光が、真っ白な壁をより一層白く見せる。


 真っ白なのに、なぜか絶望を味わえる部屋。


 息がつまる――。


 もし、このあたたかな光の中を歩くことができるなら、


 ほかには何も望まない。


 だから――私をここから出して。




 * * *




 どこが悪いとかじゃない。ただ、病弱なだけ。ただ、生まれつき虚弱体質なだけ。

 それだけで留年してしまう人。「まさか?」と思われるかもしれないけど、いるのよ?

 そのまさかの私、御園生翠葉みそのうすいは。本当なら高校二年生だけど、今年入学する十六歳。

 高校と大学は通信制を利用したらどうかと勧めてくれたのは両親。でもね、学校に通いたいと思ったの。

 両親は友達が欲しいのだと解釈したようで、意外とあっさりと認めてくれた。

 七つ年上の優しい兄は、何も言わずに黙っていた。

 何か具体的なことが目的にあるわけじゃない。ただ漠然と――学校に通いたいと思ったの。

 一度は自分のネガティブさに負けて放棄してしまったけど。本当なら当たり前に存在する世界を、私にとっては当たり前とはいえないその世界を、きちんと肌で感じたいと思ったのかな。

 それは今もまだよくわからない。

 問題となったのはどの高校に通うかということ。

 私の家から徒歩十五分のところに公立の高校があるけれど、そこは最初から考えていなかった。逆に、両親はそこしか考えていなかったわけで……。

 本来なら去年の四月に入学するはずだった高校。正確には、去年六月半ばまで在籍していた高校。

 去年の二月末、体調を崩した私は検査入院をすることになり、中学の卒業式も出席することはなかった。それでも順調に回復し、三月半ばには退院することができた。けれど――何かの拍子に狂った歯車は、そう簡単に元に戻ってはくれなかった。

 少しの油断と不注意で、高校の入学式を目前に長期入院をせざるを得なくなった。


 緑生い茂る七月半ば、高校の先生が病院にいらした。

 出席日数不足で来年の進級は望めないことを伝えに――。

 私は一度も登校することなく、その高校を自主退学した。

 名簿に名前はあるのに、一度も登校してこないクラスメイト。

 ……どう思われているのかが怖かった。

 同じ中学から進学した人が多かったこともあり、先生が言うまでもなく、私が入院していることはクラス中が知っていたという。

 登校拒否と思われているわけではない、と担任の先生に引き止められはしたけれど、もし、学校に通えるようになったとして、すでにまとまりつつあるクラスに馴染めるかが不安だった。

 中学の同級生に会うのはなんとなく怖い。

 もともと学校を休みがちだったこともあり、友達と呼べるような人はいないし、お見舞いに来てくれる人もいなかった。

 中途半端に知り合いなのも、中途半端に私のことを知られているのも――どっちも怖い。

 噂には尾ひれがつく。それは中学で経験済み。

 だから、もしまた高校へ通うことができるなら、私を知っている人がいない高校へ行きたかった。

 その条件を満たす学校は必然的に家から遠い学校になるわけで、心配性の親が許してくれるはずもなく、また、私の体力がもつわけもなかった。

 両親との話し合いに行き詰まり、両親が用意した通信制の学校のパンフレットに目を通し始めた頃、それまで話し合いには口を挟まなかった兄の蒼樹そうじゅがひとつの高校を候補に挙げた。自分が卒業した高校はどうか、と。


 兄が卒業した高校は、中高一貫校で「超」がつくほどの進学校として知られている。

 外部受験生の受け入れ枠が少人数であるため、倍率は高いものの、自分を知っている人がいる可能性はかなり低いとのこと。そして、自分が同じ敷地内にある大学に通っていることを理由に両親を説得してくれた。

「藤宮なら俺も同じ学内にいるし、来年度からの車通学の申請も通ったから」

 今まで兄は一切口を出さずにいたけれど、着々と外堀を埋めてくれていたのだ。

 家から駅まで徒歩十分、電車に揺られて三十分、さらに駅からバスで二十分。決して近くはないその高校。兄の協力なしに了承を得ることはできなかったと思う。

 県境にあるその学校は、車ならば国道の一本道で三十分とかからない。

 行きも帰りも基本は蒼兄そうにいと一緒。それが条件となった。

 何よりも、私がお世話になっている病院が学校から徒歩二十分、バスで八分という場所にあったことが功を奏した。

 両親の説得が終わると、蒼兄のスパルタ教育が始まった。

 私はその年の十月に退院し、翌年二月に一般入試を受けた。




 時は四月――。

 一年ぶりに学校へ通う。

 体調は安定しているとは言い難いけれど、制約さえ守れば日常生活は問題なく過ごせる範囲。

 多くは望まない。

 ただ普通に学校へ通いたいだけ。ただ、普通に日々を送りたいだけ――。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ