表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
30/37

3.上位次元では“構造”自体が変わる

次元とは「世界を成り立たせる構造の体系」である


ここでは、我々が生きる三次元の物理空間と時間を基準とし、次元上昇に伴って**「構造」そのものがどのように変化するか**を論理的に検討する。


ここでいう「構造」とは、現象が生起し、関係性が保たれ、認識されるためのルール・枠組み・論理体系を指す。たとえば、「時間は未来へ一方向に進む」「物質は空間内に占有される」「自己と他者は分離して存在する」といった前提は、三次元構造に内在する制約である。


では、これらの制約が変化するとはどういう意味か? 本章では、上位次元において“構造”がいかに変化するかを、三つの具体的観点から分析する。


1. 時間構造の変化:直線から“束”への再定義


三次元世界では、時間は直線的で不可逆なものとして機能している。原因と結果の順序、未来の未知性、過去の確定性がそれを支えている。


しかし、四次元以上の構造において、時間は空間の一部とみなされ、非直線的に接続された“束”としての性質を持ち始める。このとき、以下の変化が起こる:


過去・現在・未来が同時的に存在し、観測者の“視点の移動”によって順序が定まる。


時間の局所的ループ(再帰的構造)が許容され、因果が重層的になる。


変化とは「観測者が時間束から“経路”を選択する行為」となる。


この構造変化により、「時間=流れるもの」から「時間=選択される構造」にパラダイムが転換する。


2. 自己と他者の構造変化:境界から“重なり”へ


三次元的構造では、自己と他者、主体と客体は明確に分離している。意識は身体に内在し、他者の意識には直接アクセスできないという前提がある。


しかし、上位構造では情報の独立性が緩和され、意識の共有・重なりが可能となる。これは以下の前提に支えられる:


情報が時間・空間の制約を受けない非局所性を持つ(量子的状態の参照可能性)。


意識とは“観測系の中心点”であり、複数の観測系が融合することも構造上可能。


よって、「個体意識」は“重ね合わせ”の一形態として扱われ、自己と他者は階層的に混在する構造を持つ。


このようにして、自己とは「独立した閉じた系」ではなく、「層をなす観測構造の一つの解像度」に過ぎなくなる。


3. 因果律の構造変化:単一因果から“確率的展開構造”へ


現在の科学では、因果律とはAが起こればBが起こるという一方向の時間的関係を基本とする。しかし上位構造では、この一方向性が崩れ、因果は以下のように再定義される:


因果は確率的分布として存在し、観測によって一つに収束する(量子論的観測問題)。


複数の因果系が同時に重なって存在し、結果に対応する原因が“遡って”選ばれることもある。


因果は線ではなく“網”あるいは“ネットワーク構造”として展開する。


この構造では、「出来事とは因果の一点的収束」ではなく、「構造上の交差点における情報選択の結果」として現れる。


まとめ:構造が変わるとは“世界の定義方法が変わる”ということ


以上の3点(時間・意識・因果)からわかるように、上位次元における「構造の変化」は、我々の世界理解の枠組み=メタ構造の再構築を意味している。


時間は直線ではなく、分岐し選択される束


自己は個体ではなく、重なり合う構造体


因果は直線ではなく、展開する情報網


このような構造においては、「存在するとはどういうことか」「知覚とは何か」「自由意思とは何か」といった哲学的・科学的根本命題のすべてが再定義される必要がある。


上位次元の構造とは、“現実”の設計図そのものが多次元的に変容しうるという仮説に立脚した、次世代の思考モデルである。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ