表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/37

第3章:世界はどのように“上昇”するのか?

―― 無限螺旋構造における進化、跳躍、そして変容のメカニズム


これまでの章で述べたように、我々が生きるこの世界は、直線でもなく、円環でもない。

それは、「変化を伴いながら前進する“螺旋”」であり、記憶・観測・選択・情報が重なりあって、自己と世界を巻き上げていく構造を持つ。


だがこの螺旋は、単に繰り返すだけの構造ではない。

“成長”し、“上昇”する構造でもある。


本章では、螺旋構造が「同じところを回り続けるだけではない」理由、そして、個人・社会・意識がどのように階層を昇っていくのかを論じていく。


● 成長とは、同じ場所の“より深い理解”


上昇とは、単なる物理的な高さの問題ではない。

無限螺旋構造における「上昇」とは、**同じテーマ、同じ状況、同じ自分に対する“より深い洞察と変容”**である。


・同じ問題に対する“新しい見方”

・同じ環境での“異なる選択”

・同じ自分を“より自由に扱えるようになる認識”


これらは、「以前と同じに見えるが、明らかに異なる視点」が生まれている証拠である。

螺旋は回っているように見えて、一段上のレベルで再訪しているのだ。


● 跳躍の条件:情報の飽和と構造の崩壊


螺旋が滑らかに上昇し続けるわけではない。

むしろ、上昇の前には「停滞」や「破綻」のフェーズが訪れることが多い。


これは、ひとつの構造内に情報が飽和し、それ以上の拡張が困難になるためである。

哲学でも、科学でも、個人の人生においても、ある枠組みの中での限界に到達したとき、「古い構造の崩壊」が発生する。


この崩壊は決して否定的なものではない。

むしろそれは、次の螺旋段階への“跳躍”の前兆であり、上昇のトリガーである。


カオスは転換の入口である。

混乱を通して、新たな秩序が生まれる。これは物理学における相転移、神話における再誕、社会における革命と同じ構造だ。


● 個人における上昇:意識の自己統合


個人の精神においては、上昇は「より統合された自己の獲得」という形で現れる。


・未熟な自己が持つ分裂した感情や信念

・自己矛盾に苦しむアイデンティティの衝突

・制御不能な衝動や外部への依存


これらを見つめ、再構成し、「私はこういう存在だ」と受け入れて統合していくことが、意識の上昇である。


ここにおいても、観測と選択が鍵となる。

どれほど複雑な自己構造であっても、「観測(認識)」し、「選択(統合)」することで、人は自己という存在を階層的に再構築していくことができる。


● 社会における上昇:価値観の変革と集団構造の進化


社会構造もまた、螺旋的に進化する。


・封建社会 → 産業社会 → 情報社会 → 意識の社会

・集団的暴力 → ルールによる支配 → 合意と対話による統治

・差別と支配 → 包摂と協力


これらは「価値観の階層構造」が変化してきた結果であり、社会が集団としての“自己”を再定義していく過程だといえる。


ただし、ここでも跳躍には痛みが伴う。

旧来の価値観が揺さぶられ、利害が衝突し、時に反動や暴力を生む。


それでもなお、「より高次な共生構造」を目指す動きが繰り返される限り、社会は螺旋的に上昇し続ける。


● 上昇の方向は一つではない


重要なのは、上昇とは単線的な“良し悪し”や“進化の優劣”ではないということだ。


・論理的思考の深化も上昇であり

・感情の受容もまた上昇であり

・他者との共鳴も、自己の理解も、いずれも等価に“高次への遷移”である


螺旋構造において、**上昇とは「幅広い方向への展開」であり、“複数の知覚や理解を重ねる能力”**のことである。

より多くを見て、より多くを選び取れる意識こそが、上昇を生む。


● 小結:上昇は「より深くなること」であり、「より広がること」である


世界は、過去をなぞりながらも、決して同じ場所には戻らない。

記憶・観測・選択という構造が再帰的に絡み合い、世界を、個人を、社会を、より高次の理解へと導いていく。


それは直線のような単純な前進でもなく、円環のような堂々巡りでもない。

世界は、繰り返しながら成長する――螺旋として。


そしてその螺旋は、止まらない限り、上へ、さらに上へと、見えない階層を重ねていく。

その過程を知覚しようとする意識こそが、「上昇の証人」であり、創造者である。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ