表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/37

4.既存の思想・哲学との接続点

―― 仏教・ヘーゲル・ドグマに見る「構造」への直観


人類は古代より、世界の本質的な構造を直感的に、あるいは論理的に掴み取ろうとしてきた。

この章では、これまでに述べた「直線構造」「円環構造」「螺旋構造」と接続可能な代表的思想を抽出し、それぞれが何を見抜き、どこに限界があったのかを探っていく。


我々が提示した「無限螺旋構造」は、これら既存思想の要素を内包しながら、さらにそれらを立体的に再構成する思考の枠組みでもある。以下、それぞれの接点を見ていこう。


■ 仏教:輪廻と縁起による「円環」的宇宙観


仏教、とくに初期仏教において、世界は「生死のサンサーラ」として描かれる。

六道輪廻に象徴されるように、生命は因果によって無限に転生し続け、欲望や執着から解き放たれない限り、この輪から抜け出すことはできない。


この世界観は明らかに円環構造的である。

「生まれ→老い→病→死→再び生まれ」という果てなき循環が基本構造だ。

ここには始点も終点もなく、時間さえも“相対的なもの”として扱われている。


ただし仏教は、この円環構造を「乗り越えるべき苦しみの輪」として認識する。

それゆえに、「輪廻からの解脱」という“構造外”への視点が生まれた。

これが後の思想に影響を与える「超越的な構造の必要性」の起点でもある。


つまり仏教は、円環の中に閉じこもらないための出口=構造超越の思想を、早い段階で提示していた。


■ ヘーゲル:弁証法による「螺旋的進歩」の哲学


西洋思想において螺旋構造を最も明確に言語化したのが、ドイツの哲学者ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲルである。


彼の「弁証法的運動」は、以下の三段階で世界や意識の進化を捉える。


1. テーゼ(命題)


2. アンチテーゼ(反命題)


3. ジンテーゼ(統合命題)


この運動は単なる繰り返しではなく、対立と統合を経て、より高次の段階へと進む。

つまり、同じ構造が反復されながらも、決して元には戻らず、前進的に積み重なっていく。


これは、我々が提示する「螺旋構造」の哲学的表現そのものである。


ヘーゲルの偉大さは、「歴史とは進化の過程である」と定義しつつ、「それは直線でも円環でもなく、“発展的再帰”である」と喝破した点にある。

一見して矛盾し、対立するものの中に、成長の芽があるというこの思想は、現代の社会変動や個人の精神発達の理解にも応用可能な普遍性を持つ。


■ ドグマ(教義):固定構造と直線信仰の限界


一方で、ドグマ――つまり「宗教的・政治的な教義体系」は、ある時点で定められた“真理”を固定化・権威化する傾向が強い。


キリスト教における「天地創造から最後の審判までの直線的時間軸」や、イスラムにおける「神の言葉の絶対性」などは、直線構造の思想を色濃く含んでいる。


これらは、一つの神的意志(創造)から始まり、終末的未来(審判)で完結するという、

目的論的な直線の物語構造を人間社会に移植したものだ。

その結果、「救済は前方にしかない」「進歩とは正義である」という前提が強化され、時に他文化や異なる価値観を排除する根拠にもなってきた。


つまり、ドグマとは「直線的世界観の固定化と強制」でもある。

構造の柔軟性や発展性を閉ざし、再帰性を否定するその姿勢は、

多様性が不可避となった現代において、限界を露呈しつつある。


■ 総括:無限螺旋構造は統合的な“第三の構造”


仏教の円環、ヘーゲルの螺旋、ドグマの直線。


それぞれの構造は、その時代、その文化において一定の真理を示していた。


しかし、現代の複雑で高速な変化に満ちた世界では、これらの単一構造だけでは説明しきれない現象があふれている。


そこで提唱されるのが、無限螺旋構造である。

これは単なる形状の話ではない。

・直線の推進力

・円環の安定性

・螺旋の変化可能性

――これらすべてを内包しつつ、「観測によって構造が変化する」という動的メタ構造をも含む。


それは“生きている世界”に最も適した構造であり、本書が展開するすべての概念の基盤となる「思考の道具」でもある。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ