十日古道
あの床屋の先の電柱を右に曲がってずっと行くと、誰も通った事がない古い細い道があるんだって。
中学一年の夏休みに入ったばかりで、それだけで舞い上がっていた僕にそう言ってきたのは小学生の頃からの友達の佑樹だった。
佑樹が言うには、その古道はいつもある訳では無いのだが気づいた時には普通に前からあるようなそんな感覚になる不思議な道であるということ。
うーん、何を言ってるのかよく解らない。
だけど、夏休みのギラギラとした陽射しの下ではそんな些細な事などどうでも良かった。
「今から行ってみようよ」
そう言ったのは僕の方だった。
「え、いきなり?」
佑樹は目を丸くした。元々丸いほうの目だったが、それを更に丸くしていた。
道幅は人一人か一人半が横になった位であろうか。両側が木立なので一層狭く見える。それに、何となく薄暗い。
「どうする?」
佑樹が不安げに僕を見てきた。そう言われると内心僕も迷いが出てきて、「どうしようか?」という言葉が口をついて出ようとしたが、折角ここまで来たのだからという理由で、「何言ってるの。行くに決まってる」とキッパリと言い放った。
佑樹もそれを聞いてバカにされたく無いと思ったのか、「そうだよね」などと強がってみせた。僕らは自転車を引き起こすと、緩やかな上り坂を押しながら入っていった。
鳥のさえずりがあっちこっちから聞こえてくる。木漏れ日は完全に遮断された。
まだかな。そう思った時、道路右側に立てられた石製の高さ1メートル程の道しるべが目に入った。二人は歩を止めると、何だろうこれ?と言いながら書いてある文字を読み始めた。
「十日古道」
そう書いてあった。
佑樹は、大袈裟に手振りしながら今から行っても本当に古道があるかどうか分からないし、半ズボンだから虫に刺されたりするのも嫌だからまた今度にしようと言ったが、それを確かめに行くのが面白いんじゃないかという僕の意見に嫌々ながらも流されて、二人は自転車を漕ぎ出した。
嫌々だったが行くと決まればもう心は踊り始める。あそこの自販機でジュースを買って行こうかなどと、気持ちは早くも冒険に変わっていた。
電柱から右に曲がると両側が藪になっていた。そこを過ぎると林というか森みたいなところに入って行き、両側から緑緑とした枝が道路に覆い被さるように伸びて、まるでアーケードの中のように見えた。僕らは、点々と続く木漏れ日の中を暫くのあいだ軽快に自転車を走らせた。
汗が滲み出ていた半袖の腕は日陰に入るとヒヤッとして気持ちよかったが、背中に張り付いた白いTシャツは剥がれようとはしなかった。
「もう、この辺りじゃないの?」
なかなか現れない古く細い道にしびれを切らしたのは僕の方だった。
「そうだなあ。この辺りでも良さそうなんだけどねえ」
そう言って佑樹はペースダウンして森の中を見渡した。それにつられて僕も森のほうを見ていると、突然に僕は「あっ」と、とてつもなく大きな声を張り上げてしまった。
前を走っていた佑樹が慌てて振り返る。僕はUターンをした。
「どうしたの?」
今度は佑樹が声を張り上げた。
「あった」
「えっ?」
僕と佑樹は自転車を放り投げるように道端に倒すと、見つけた道の入り口に立った。
「ここじゃない?」
そう聞く僕に佑樹は「多分↵・・・」と答えた。
「何だろう、これ?」
佑樹が首を傾げた。
「何て読むのかな。とおかこどう?」
そう言いながら他にも何か無いかと見廻したが何も無さそうであった。それでも僕らは一つ見つけた事で何かを達成しつつあるような気になって気持ちが盛り上がった。
「そろそろかな?」
「そろそろだね、きっと」
それから10分ばかり進んだだろうか。向こうから歩いて来る人影が見えた。
「誰か来てる」
古道に入って初めてすれ違おうとする人影に佑樹は不安になったのか、それとも邪魔になるからなのかは分からないが、すっと僕の後方に移動して僕らは縦並びとなった。
「誰かな?」
佑樹が小さな声で言っている。
人影がだんだんと近づいて来た。余り大きな人では無さそうで、それだけで随分と安心できる。もしかして、僕らと同じ年齢位の子かも知れない。そう思うと親近感が芽生えて来た。
人影が目前まで来た。ヨレヨレの麦わら帽子を深く被っている。浴衣かな?紺色の着物っぽい服装を纏っているが端々が酷くくたびれている。僕らは出来るだけ端のほうに寄って道を譲った。人影はお礼を言う訳でもなく、会釈さえせずにそのまま通り過ぎて行った。佑樹がすかさず隣にやって来て、「何、今の?」と聞いて来たが、僕に解るはずもない。
「この辺の農家の人かも」
と、適当に答えた。
「あ、そうか。だからあんな格好してたんだね」
いつの間にか、鳥のさえずりも聞こえなくなっていた。まだ大して時間も経っていないのに、何時間も過ぎたような感覚だ。この先に行ってもきっと何も無いだろうし、そろそろ帰ろうか。そんな気持ちになっていた。それは佑樹も同じだったようで、「もう帰ろうよ」と言ってきた。
帰りは下り坂だ。自転車に跨がればあっという間に元の道まで着いてしまうだろう。僕は自転車を抱えて方向転換した。佑樹もすぐに同じように方向転換した。
「えっ?」
「嘘?何これ」
「道が消えてる」
僕らは啞然とした。二人とも言葉を失った。少し経って佑樹がいきなり騒ぎ始めた。
「ねえ、どうしたらいいの?道が無くなるなんてそんなこと有り得ないって。帰れないよ、マジでどうしたらいいの?あの人何処に行ったの?あの人も消えたの?」
「僕にも解らないよ・・・・」
驚いた。いったいどういう事なんだろう。たった今、ずっと歩いて来たばかりの道が消えてるなんて。そんな馬鹿なことってある訳が無い。他に戻れるような小道でも無いのか、消えた道の方向を調べてみた。
「もう帰れないよ、僕たち。ねえ、どうする?どうしたらいいの?」
佑樹が後ろから僕の肩を押したり引いたり
してくる。
「うるさいなあ」
僕は振り返り佑樹の手を振り払った。
「痛いよ。何するの」
「お前も何か調べろよ。何処かに帰り道があるかも知れないだろ」
僕はイライラした。
「ある訳ないじゃん。僕らが来た道が消えて無くなったんだよ。道なんてもう無いに決まってる」
そう言われて、探すのをやめた。そして、こう言った。
「自転車を捨てて歩いてなら帰れるかも」
それを聞いて佑樹はすぐに反対した。
「嫌だよ。まだ買ったばかりの自転車なんだよ、これ。お母さんに怒られるよ」
そう言いながらサドルをポンポンと何回も叩いている。僕はそれを見ながら樹海のことを考えていた。迷ったら一生出ることが出来なくなるんだろうなあ。それが結論となった。
「仕方がない。先に進もうか」
何が何だかサッパリ解らないまま走っていると、急に前方が開けてきた。両側の木立が草むらに変わり、そして民家らしき建物がいくつか現れてきた。
「家だよ、家」
僕は嬉しくなって度々後ろを振り返った。佑樹も「やったー」と言って右手を振り上げている。
「もうすぐ帰れるよ」
僕は大きな声で叫んだ。後ろから「帰るぞー」って声がした。
凄く大きな木の脇を通り過ぎ、僕らの自転車は快適に走り続けた。道路も大した勾配が無くて、それだからか気持ちも随分と明るくなってノリノリとなってきた。
「喉が渇いてきたー」
祐樹が声を張り上げた。
僕らは一旦自転車を止めることにした。そして、あぜ道みたいな所の草の上に並んで腰を下ろした。
「この辺に自販機ないかなあ」
佑樹の髪の毛が汗でびっしょりになっている。そう言えば、一つも自販機が無かったけど、車も一台さえ見なかったことを思い出した。山の中だから人が少ないのだろうか。
「お店とかでもあればいいのにね」
そんな会話をしていたら、一台の車がこっちへ向かってきた。運転席の屋根にはスピーカーが付いている。なんだ、車いるじゃん。僕は安堵した。
「あれって移動販売車?」
佑樹が言った。
車は僕らの前で止まった。そして運転席の窓が開くと「ここで折り返すんだからそこを退いてくれないかな?」と声がした。やっぱり移動販売車だった。
「ねえ、おじさん。飲み物とかありますか?」
佑樹が尋ねた。
「あるけど」
おじさんは運転席から降りると荷台の方に行ってガラスケースを開けてどれが良いかと聞いてきた。僕らはガラスケースの中を覗いた。
「何これ?」
透明のビニール袋の入り口にストローを差して、そこを輪ゴムで縛ってある色とりどりの物を見てギョッとした。
「そうだよ。どれでも良いよ。好きなもの取りな」
「タダって事?」
「タダでは無いけど、物々交換で良いよ」
今どき物々交換だなんて、変なことをいうオジサンだなと僕は思ったが、佑樹は既に全てのポケットの中を確認していた。
「何も無い」
佑樹がガッカリしている。僕は、お金で払うからいくらかと聞いてみた。
「お金なんて要らないよ。そんな使えないもの貰ったって仕方が無いからな」
オジサンはショーケースを閉めて運転席に戻りながら手で僕らを追い払うような仕草をしてみせた。
「ねえ、オジサン」
「何だ?」
運転席のドアに右手を掛けたままオジサンは振り向いた。
「この道をずっと行くと何処に出るの?僕たち道に迷ったみたいで」
オジサンは「さあな」とだけ言うと、車に乗り込んでサッサと行ってしまった。
「さあなって、どういう意味?」
佑樹が僕の腕を掴んだ。
「解らないけど、教えるのが面倒臭かったんじゃ?」
そう答えてみた。佑樹は「そうかなあ」と言ってたが、それ以上は突っ込んで来なかった。佑樹は気が付かなかったのだろうか。助手席に座ってた人。何かかなり変な感じだったんだけど。また騒がれるのも面倒だから言わないけど、最初の人と同じようなヨレヨレの麦わら帽子を被ってたし、車が引き返してる最中に居なくなった。
僕らはまた先へ進むことにした。何度も後ろを振り返る僕に佑樹が「何してるの。行くよ」と声を掛ける。移動販売車はとっくに見えなくなっていた。
チラホラだった民家が走るにつれ密集してきた。密集といっても街中のようなものとは程遠く、それはあくまでも田舎の中での話である。
程なくして看板らしきものが軒からぶら下がってる家を発見した。僕は自転車の速度を止まる寸前まで落とし、じっくりと看板らしきものに書かれている文字を読んだ。
「しち屋?」
「いや、もち屋かな?」
上手く読み取れなかったが、前方から「しち屋って何?」という声がしたから、多分「しち屋」に間違いないだろう。僕は、「いや、何か知らないよ」と返事した。
「人が居る」
佑樹が大きな声で叫んだ。
「えっ?」
僕が振り返ると、「中に人が居た。誰か居た」と指を指しながら訴えて来た。佑樹の必死な形相がすごく面白かった。僕は吹き出しそうになったが我慢した。必死過ぎて笑うのが悪いと思ったからだ。すると佑樹の自転車からキーッと音がし、それを聞いて僕も自転車を止める。佑樹は自転車を抱えて向きを変えると僕の横に来た。
「ここが何処なのか聞いてみようか?」
「そうだね。そうしようか」
「じゃあさ、行ってきて」
「えっ?」
「いや、えっ?じゃなくて、聞いてきてよ」」
「何言ってるの。二人で行くんだよ」
佑樹は「えー」と言いながら、面倒臭そうな顔をした。僕は片手で背中を押した。本当に嫌そうで背中が重かった。
自転車を「しち屋」の5メートル程手前に置くと、僕らは足音を立てないように歩いた。時折振り返っては「シッ」と人差し指を唇に立てた。
入り口は引き戸だったが、全開のままだった。僕は引き戸の影から左目だけを覗かせた。6畳の部屋の半分くらいの広さの玄関というか、土の地面のところがあった。人影は、そこから50cmほど高い畳みたいなところに座っていた。
陽当たりが悪いのか、室内が薄暗い雰囲気で、人影が男なのは分るが横を向いてる顔がハッキリとは見て取れなかった。もう少し顔を覗かせて中の全体を見ようかとした時、男がこっちを向いた。やばい、気付かれたか。
僕は一度顔を引っ込めて息を飲んだ。佑樹がどうしたのか聞くので、「シッ」と言って黙らせた。
少しして僕は、肝を据えて男に話しかけてみようと思った。ゆっくりと体ごと入り口に立つと、「こんにちは」と挨拶しようとしたが、出た言葉は、「うわっ」だった。男がいつ間にか畳から降りて土間の入り口近くに居たからだ。男はジロリと僕を見てきたが返事をしなかった。僕は男の顔を見た。心臓がバクバクして音を立てている。
「ねえ、どうしたの?」
佑樹が顔を覗かしてきた。そして、「ひっ」と変な声を出したかと思うと、自転車のところまで飛んで逃げていった。そして、顔の前で右手を左右に振り続けながら、口の形で「ムリ」と伝えてきた。僕は男の方に向き直した。そして、また改めて「こんにちは」と挨拶した。心臓はまだバクバクしていたが、気持ちはもうそうでもなかった。男は今度も返事をしなかった。そして、手に何かを取ると、また畳のところに戻って腰掛けた。
僕は、怖いを通り過ぎて不思議な気持ちになってきた。確かに男の顔は不気味だった。だが、一見していくつぐらいの年齢なのか全く想像も出来ない程に歳を取った人間なんて実際に見たこと無かったし、あまりにも色々と有り過ぎて、恐怖心より好奇心のほうが強くなってきたからだ。
「ねえ、おじさん。ここって何処なんですか?僕たち、道に迷ったみたいで」
そう言ってみた。
男は何かを読んでいた。新聞にしては少し分厚いような、雑誌にしては一面が大き過ぎるような、そんな何だか分からないような物に見えた。
「それで?」
「あ、ごめんなさい。それで、元の所に戻ろうとしたんですけど、来た道が消えて無くなって帰れなくなったんです」
男は表情を微かにも変えない。聞こえなかったのかな。
「どうしたら帰れるのか教えて下さい」
今度は少しだけ声を大きくして言った。「そんなに帰りたいのか?」
「帰りたいです、今すぐに」
男は、それでどうしたいのかと聞いてきた。僕は、最初に言ったように、ここが何処か知りたいと伝えた。男は、此処に地名なんて無いと答えたので、「地図があれば見せて欲しいんですが」と言った。
「地図なんかあったってどう使うつもりだ?」
「地図ぐらいは見れるからあるなら見せて貰えますか?」
男はフッと鼻で笑うと、
「地図は無いな。だが、地図があったとしても何にもなりゃあしないさ」
と言って手にしてた物を畳の上にバサッと置いた。
「どういうことですか?」
「何処に行こうとしても何処にも行けないんだよ」
男がゆっくりと腰を上げた。僕は慌てて飛び出すと、「行くよ」と言って祐樹の腕を掴んで引っ張った。
「痛いよ、どうしたの?」
「とにかく行こう」
僕らは自転車に跨った。そして振り返ってみたが、男が追ってくる様子は無かった。
祐樹がボソッと言った。
「来なければ良かった・・・」
僕は聞こえない振りをした。
自転車を漕ぎながら途方に暮れたような気になった。
「どうする?」
今度は僕が佑樹に聞いてみた。
「何て言うか、何か怖いところだよね。最初の麦わら帽子の人もトラックの人も今の人も、みんな怖い感じだったもん」
「そうだね」
「何かもう、何処に行ったらいいのか分からないよ」
佑樹は半ベソになりそうで、への字に曲げた唇を細かく震えさせていた。
僕は、何かを言ってやりたいと思ったが、上手い具合に言葉が思い浮かばなかった。佑樹は、右手で目を何度も擦りだした。
「祐樹、大丈夫?」
それをキッカケに佑樹は本泣きになり、ボロボロと涙を流し始めた。僕も泣きそうになったが、一生懸命に我慢した。
僕はあれからずっと考えていた。何処にも行けないってどういう事なんだろう。僕たちは今、何処へ向かって自転車を漕いでるのだろう。民家はあるが誰も歩いてないし、いったい此処は何処なんだろう。家からそんなに離れてる筈も無いから帰れない事は無い。色んな思いが交錯した。
空は相変わらずの青で白い雲がいくつか浮かんでた。
何十分くらい走ったのか、もう分からなくなって来た頃、祐樹が「ちょっと止まって」と言うから自転車を停めた。そして、「あれを見て」と指差した。僕は、その方向に視線を移したが、ピンと来なかった。
「何?」
「この木って見覚えがある。一度通ったよね、此処」
言われてみて記憶を遡った。そして辺りを見回して、そしてまたその木に目をやった。
「あ、あの大木だ」
「やっぱり、そうだよね」
「どうして此処にあるんだろう?」
僕らは自転車を降りてその大木を触ったり、景色を見たりした。
「また戻ってきたのかな?」
僕は大木に寄りかかりながらポツリといった。
「出れないのかな?」
佑樹が肩を並べて大木に寄りかかってきた。
「どうしたら良いんだろう・・・・」
僕らは自転車を漕ぎ出した。行き先は「しち屋」である。あの怖いおじさんに話を聞くしか手立ては無い。怖いのは怖いけど、さっきよりは怖くなくなっていた。
「しち屋」に着くと、店の真ん前に自転車を停めた。僕らは顔を見合わせると、同時に頷いて一緒に中に入っていった。おじさんはやっぱり畳の上にいた。今度は昼寝でもしているのだろうか寝そべっていた。
「おじさん」
僕は昼寝から目を覚ますように大きな声でおじさんを呼んだ。
上体がピクリとしたあと、顔だけをこっちに向けてきた。
「ん?またお前らか」
そう言って上半身を起こすと、足を土間の方に向けて畳に腰掛ける格好になった。
「今度は何だ?」
「あの、さっきおじさんが言ってたことなんだけど」
「ん?」
僕は一歩だけ近づいた。
「何処にも行けないって言ったよね?」
「ああ、その事か。言ったな」
僕は、前の道をずーっと先に進んで行ったことや、それなのにまた元の大木のところに戻って来たことを説明した。男は、それは当然だと言った。そして、消えた道の事と消えた麦わら帽子の人のことも話した。
「麦わら帽子って、何人いた?」
「えーっと、二人だった」
「そうだろな」
「知ってるの?」
「お前たちは何人だ?」
「二人だけど」
「そういう事だ」
何がそういう事なのか解らなかった。佑樹も首を横に振っている。麦わら帽子の二人がいったい何だって言うのだろう。
「なぞなぞかも知れないよ」
考えてる僕に佑樹が顔を寄せて言った。
「なぞなぞ?」
「うん」
なぞなぞねえ・・・・
二人と二人。
「ねえ、おじさん」
「何だ?」
「あの麦わら帽子の二人は何処へ行ったの?」
「あの二人はなあ・・・」
男が立ちあがってゆっくりと近付いてきた。僕と佑樹はビックリして後退りした。
「お前らの家に戻ったんだよ」
「戻った?」
「ああ、戻ったんだよ」
佑樹が「どういう事?」と言った。
「お前らが入った細い道に何か書いてなかったか?」
僕と祐樹はヒソヒソと話し合った。
「確か、十日古道だったと思う」
男は、十日古道は一年間の内、十日しか道が開かないと言う。それが十日連続だったり一日ずつだったり。または、二日だったり三日だったり。
「それがたまたま今日だったってこと?」
「そういう事だな」
「麦わら帽子のあの二人は、どうして?」
男は面倒くさそうな素振りを見せた。そして、こう言った。
「さっき言った通りだ。お前ら二人が十日古道に入ってきたので、その代わりにあの二人が出る事になっただけだ」
「えっ?」
どうして僕らが十日古道に入ったのが分かったのか、僕らは顔を見合わせたがお互いに分かるはずもなかった。
「もしかしたら・・・」
「何?」
「入り口にカメラがあるとか」
そうだ。あそこでは気付かなかったけど、佑樹の言う通りかも知れない。
「おじさん、入り口の防犯カメラを見てたんでしょ?」
僕は言い当てた気分になった。佑樹も僕の方をポンポンと叩いた。
「ね、そうでしょ?」
僕はドヤりながら追撃した。
男は、微かに首を振りながら否定する素振りをした。そして、こう言った。
「ここはしち屋だからな。解るんだよ」
「えっ?」
「誰かが入ったら、誰かを代わりに放出する。だから、誰が何人入って来たか、俺の中で解るんだよ。出すのも俺が決めてるよ。相手に見合う様な奴をな」
解り難かった。というより、何ここは?という気持ちのほうがより強くなった。
「僕たち、どうしたら帰れるの?」
「お前らはもうここの人間になったんだよ。この村がお前らの住処なんだから、何処でも好きな家を探して住めば良い。それに食い物は、外を探して回れば何かしらあるから心配するな。それを食べても良いし、誰かと交換しても良い」
男はそう言って奥に向かい、また畳の上に上がって寝転んだ。
「あのー、何処に行けば?」
「だから、その辺の好きなところを探せ」
男は背中を向けた。
「祐樹・・・・」
「・・・・」
「取り敢えず、探そうか」
「うん・・・・」
しち屋を出ようとした時、祐樹が振り返り大声で叫んだ。
「僕らはいつ戻れますか?」
男は右手を上げて追い払うように手の甲を
二、三度降った。
「知らん」
もう、それ以上答える気はなさそうだった。
あの麦わら帽子の二人、何十年前の格好だったんだろう。