表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
やりたい事をするニートの日記  作者: 無職ニート
再開
344/395

六月五・六日

 

 物語を八頁程書いて消した。

 導入が不自然に感じたからだ。

 という事で、面白い漫画を読んできた。


 基本的に物語の導入は二種類に分けられる。日常と転換点。俺が小説を書く時は何かイベントが起こり連続的に物語を転がしてゆくという物語全体の転換点となるような話から書いている。


 ただこの二日で書いたのは転換点とするには物語としての説明が少なくて、日常としては説明しないといけない部分が多過ぎた。これは何を描くのかを中途半端にしたまま描こうとした結果だ。


 何が言いたいかと言うと。

 大暮維人の凄い所は絵ではなく。

 自然と読み進ませる構成力だと。

 そう感じたという話だ。


 コミカルな読み口で物語を読め、気がつけば追うようにページを進めている。世界観も物語もどれも曲者揃いのくせに読むのが重苦しくはない。もし彼のように物語を描こうとするのなら彼のように物語を描こうとしなければ描けないだろう。


 要するに。

 参考にしようと考えた相手を。

 間違えたという話だ。


 そういう意味では藤本タツキの短編集は一つの考えを物語として描こうとしていたのが。知る事で変化する物に面白さを見出したのだろうというのを伺えて中々に面白い作品だと感じている。


 17-21は物語を主体として面白いと思う物語を形にするというアイデアを主体としている一方。22-24は登場人物の変化を主体としており『普通』と評した人魚ラプソディは主人公周りに変化がないからこそ普通だと感じているのかも知れない。


 そう感じた。


 さて、この二日はネームを書いて消しただけだが色々と学ぶべき点も見えてきた。俺は小説を書く時は一人称視点で書いているのだが漫画に、そのまま落とし込むのには文章量が多くなり過ぎる。というか短編の形にするには書き過ぎているのだろう。


 仮に俺の小説を漫画にするのなら。

 ある程度の工夫を考えた方がいい。


 それもそれで面白そうというか、その方法でネームを書いていたからこそ今回のようなミスを引き起こしたとも言えるのだが。まぁ、今回の件で何も考えずに書いた事により学びを得れた。


 ジャンプルーキーの投稿を目指し。

 行動していこう。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ