四月一日
気がついたら、年を越していた。
というか、三分の一が過ぎている。
嘘だと言ってほしい気分だ。
という訳で、日記を書いていく。
さて、前回の日記から時間が経つ訳だが今だに何も完成させられていない。何か取り繕うような事をした所で現状は変わらないので正直に書いた。ただ言い訳をするのなら投稿しようと考えていた賞がリニューアルで凍結しており投稿もクソもない現状だ。
他責できる所は他責する。
という事で何かしたという事もないのだが最近はホラーで何か出来ないかを考えていたりする。ゲームではあるのだが動作自体は単純で済みそうなので今はゲームをしていた時間が話作りや絵を描くような作業に回りつつある日々を過ごしている。
とか書くと、何かフワッとした感じで話が終わるのでより詳細にこの四ヶ月で何をしていたかという話をしていこうか書いていく。
まずDaDというゲームをしていた。
というか、それが大半を占める。
ただこの三月辺りにファームよりPvPを主軸とするゲーム性に転向されたので辞め。記憶の片隅に追いやられていたネームやら諸々を再開したというのが今ある現状だ。というか本来なら第十二回のストキンproの期間が発表されたと同時に辞める気だったのに先にも書いたような事情でストキンproの開催を待ちつつDaDをしていたらワイプまで来たという話だ。
正直な事を書くと仮に上手く賞を取れたとしても漫画家になれるような執筆速度がある訳でもないので漫画を描いて生きていくというのは現実的ではないのもまた事実である。才能やら努力やらと言う前にまだそれを語れるまでの色々が足りていない。
という事で、現状ストキンproに賭け。
行動し続けるというのは現実的ではない。
という事で、別に何らかの収入源が必要だ。
と考えた場合に浮かんだのが、ゲームである。
ただプログラムの素人がゲームを作り収入源とするのもまた現実的ではないだろう。という訳でプログラム側を単純なままゲームという形に落とし込む。となると制限を設けた上で3D制作が要らないノベルゲーが現実的なラインとなるだろう。
が、しかし。
ノベルゲーが売れるとは思えない。
型月やスパイク、日本一などの大手と違い。
無名の個人で売るには宣伝力が足りないのだ。
そうなってくると、まずは拡散能力の低いゲーマーよりも拡散能力の高いストリーマーから多くの人に興味を待たれるような作品を目指す方向で作品を作るべきなのだろう。と考えた場合、ノベルゲーのような文字のみで構成される作品を配信したいかというと俺ならばハードルが高いので配信したくない。
ので、配信映えのするインパクト。
画面的な面白さのある作品がいい。
となると画面に動きのあるノベルゲー。
つまり、漫画的な要素を含んだゲームなら。
ある程度の需要があるのではないだろうか。
そして、そんな作品が存在しないの理由もまた容易に想像がつく。ノベルゲーの強みはイラストと背景以外に必要なのはUIぐらいで低予算で作り上げられるという点にある。逆に3Dホラーも3Dの素体さえ作り上げてしまえば背景もアセットで代用できるので低予算でも作り上げられる上、ホラーを題材にしているのならメインはストーリーで動きも気にならない。
つまり、両方とも低予算かつ労力も掛からず。
その分の労力を割きたい部分に注げるのだ。
逆にコミックゲーの弱みは物語が一本道な上に制作には労力が掛かるという点にある。背景を含めた全体画面が場面毎に必要となるし完成させた所で3Dの作品のように探索要素も限られる上に物語も短く。物語が短いという事は返品率も高くなる。
生半可な完成度では売れない。
つまり、俺向けのゲームだという訳だ。




