表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

31/46

エルフ族の人間模様

「こっちだ。粗相のないようにな」


 ジンは相変わらずの嫌な言い方で言った。

 遥か上階であった。螺旋の階段は普通の階段よりもなぜか進むのが早い。


「ジン、これはなんで?」


 となんとなく気安く話しかけてみると、ジンは俺を鋭く一瞥しながらも「エルフの力だ」と答えた。風魔法が組み込まれているのか。上へ行くとともに、人の数も減って行く。 

 階段の先に、背筋のピンと伸びた奇麗な女がいた。左目に黒い眼帯をしてる。目皺は深く、結構な年齢に見える。右目の焦点が、ややふわりと浮いて、ようやく俺たちに収まると、その女は言う。


「ご客人、遠いところよりありがとうございます。これより私、ヒサが案内しましょう。ジン、しばし待たれよ」


「は、はは上」


 とジンはさっと下がった。

 親子?にしては年齢差が、などと思っていると、ヒサと名乗った片目のエルフは、姿勢良くつたつたと歩いて行く。


「こちらにセツ様がおられます。どうぞ」


 と部屋に通される。

 畳の間であった。大きな座布団の上に、小柄な老婆がいた。お団子のように髪の毛をくくっている。昭和の書生のような、丸い黒ぶちメガネをかけている。そばには小さな机があり、水晶玉が置いてあった。


「おっほっほ、良く来たのう」


「セツ様、船の時間もありますので、お短めに」


 とヒサが部屋を後にする。

 セツ様は、メガネ越しに、俺たちをなぞるように見た。


「占星術をされていると」


 とやはり空気に堪え兼ねて、俺は口を開いた。


「ユーキさん、ですな。そうです。水晶で、極わずかな未来からの啓示を頂く」


「帝が10日ほどお姿がお見えにならないと。それも、啓示の一つでしょうか?」


 ララが、丁寧な口調で訊ねた。


「ふむ。あたしの啓示は帝にだけ通す決まりになっておってな。守秘義務がある。が、まあ、鋭い質問ですな、と言っておきましょう。ひゃっはっは」


 とセツ様は、口を大に笑った。

 俺のもっぱらの疑問は、ジンとあのヒサという女の関係である。年齢差が親子というには離れ過ぎている。


「ジンと、あのヒサさんの関係は?」


「ああ、義理の親子よ。宮殿住まいだったジンの母親は早くに死に、父親は他種族と恋に落ちエルフの国を無断で抜けた。母親を良く知っていて、不憫に思ったヒサが、ジンを引き取ったんさな。ヒサは宮廷の帝付きで、50年以上帝と接しておる。この10日間は特に、帝と接することができるのはヒサだけじゃ」 


 何か、ジンには特別排他的な感じを持ったが、それが原因か。


「未だに、エルフの国は」


 とララはことばを止めた。


「そうさな。閉鎖的だ。昔は、自由を求めて国を出て、迫害の標的にされることが多くあった。一時的に法律で外へ出ることに枷を作ったのだが、それがなかなか変えられなくなってしもうてな。帝も、自らが作った法による不幸に、自責の念をもっておられる」


「か、変えたらいいのに」


 リンのことばに


「まあ、そうなんじゃが、宮殿内のものたちがなかなか頭でっかちでな。特に最近は、優生思想のようなものを強く感じる。若者ほど旧態的な、保守的な思想が強く、現状維持を求めたがる」


 とやや悲しげにセツ様は言った。

 間良く扉がノックされると「そろそろ船が出ますゆえ」とヒサさんが現れた。


「おお、もう少し時間があればな。ご足労すまなんだな、お三人。こちらの話ばかり聞いてもらってしもうたな。今回のノアの成人の儀は特別でな。宮殿の奥座敷にも、王族以外のものも参列してよいとのことよ。明日は、ノアを盛大に祝ってやってくれ」


 とのことばをセツ様より頂き、俺たちは部屋を出た。

 俺たちはヒサさんに続く。毅然と、真っすぐに歩くヒサさんは、後ろからでもなんとも凛として見える。片目なのによく見えるな。

 階段の始まりに、ジンがいた。


「外から来たものが宮殿内に泊まることは御法度とされてるがゆえ、すみませぬ。明日また足を運んでいただくことになります」


 とヒサさんは頭を下げると、「ジン、あとは頼んだぞ」と言った。そのとき、ふらりとヒサさんがこけそうになった。なんとか壁に手をつく。


「は、義母上」


 ジンが心配そうにヒサさんを見る。


「大丈夫ですか?」とララも、ヒサさんの顔色を伺う。


「大丈夫です。おきになさらず」とヒサさんは去って行った。


 内海が、夕日に染まっている。

 ジンは船の前のほうで、船頭と何やら話している。


「絡新婦なんて、誰だかわかんのかこれ」


「うーん、会う人会う人、何かこちらを探っているような感じだったわね。でも、なんだか妙だわ」


「なにがだ?」


「何か、私たちもある意図に動かされているような」


「そうか?」


「まあ、誰の糸なのかはわからないけど、絡み付く感じが少し嫌ね。にしても、ノアの様子が気がかりね」


「ああ。意外と、リンと違って、家ではいい子ちゃんなんだな」


「わからないものね。どうしたものかしら」


 とララにしては悩んでいるようだった。

 船先にいるジンを見た。

 相変わらず顔つきは険しいが、こいつにも色々あったんだな、と船に揺られながら思った。

 岸部に、夕日に照らされるマタ爺様がいた。近くの桟橋に船を付けてもらい、陸に下りる。


「無事であったか」


 とマタ爺の安堵した表情があった。

「ありがとう、ジン」と俺は、ジンに礼を言った。ジンは、ふんっと、俺を睨んだ。ジンが、今度はマタ爺様を睨む。二人の間には、何か分かりやすい対立があった。ジンは、マタ爺様を睨んだまま


「義母上の右目が随分悪い。どこぞの誰かに左目を切られたから、右目の疲労が著しいんだ」


 と言い捨てた。


 かっと、瞬間沸騰機のように、マタ爺様がジンに近づく。


「お前が、何を知っておる。仕方がなかったんじゃ!」

 

 と船頭の先に足をかけると、ジンの襟首を掴んだ。ジンもまた、マタ爺様の首を掴む。


「二人とも、やめろ!」


 俺は、二人をなんとか離す。


「ふん、明日はノア様のお祝いに、船が迎えにくる。それに乗るといい。お前たち三人は、宮殿にも入れるよう手配してある」


 ジンがやはり言い捨てるように言うと、船は動き出した。

 ざざんと波が打ち寄せる。

 船はすでに夕日の小さな影になっていた。

 マタ爺様は、無言で桟橋から浜へと下りると、一度よろめいた。マタ爺様、昨夜もそうだったが、少しかっとなりやすい。この年で高血圧だろうな、となんとなく思った。ジンのあの物言いだと、ヒサさんの片目を切ったのはマタ爺様らしいが、触れない方が良さそうである。


「見苦しいところをおみせした、すまぬ」


 謝りながらに、マタ爺様はぽりぽりと首筋をかいた。ジンがマタ爺様の首を掴んだ手はかなりの握力だったらしく、首筋は赤身を帯びている。それだけ、ジンの恨みが重くあった。

 民家に戻り、ララが今日あったことをマタ爺様に説明する。マタ爺様はじっと聞いていたが、ララの説明が終ると頭を下げた。


「帝はノアの成人の儀に必ずお顔をだされるはずじゃ。そのとき、絡新婦は行動を起こすじゃろう。お願いがある。なんとしてもわしも帝を守りたい。わしも、宮殿内に連れて行ってもらいたい」


「マタ爺、宮殿には招待されているものしか入れないわ。あなたはどうやって入るの?」


「方法ならある。ユーキ殿はテレポーテーションが使えると言っていたの」


「ああ」


「宮殿へ向かう手前のある岸部で、船からわしを連れてテレポーテーションしていただきたい。そこから宮殿の裏口に周り、侵入することができる」


「鍵がかけられているのでは?」


 ララが鋭く問うた。


「宮殿には、絡新婦をともに探る協力者がいる。そやつが開けてくれる。もともとあの夜小舟で侵入しようとしていた方法じゃ」


「私とリンは宮殿にそのまま入って、ユーキとマタ爺は別行動、ということ?リスキーね」


 とララはなおも問うた。


「そうじゃ。じゃが、リスクを負う意味もある。宮殿に入る際、武器の点検があるんでもっていけんじゃろう。それでは宮殿内で戦闘になったときにことじゃ。わしとユーキ殿が、裏口から武器も持って行こう」


 武器は、宮殿に入るときに一度預けることになっていた。ララのロッドだけはごり押しで持っていっていたが。確かに、絡新婦を見破っても、武器がなければなす術がない。


「いい案じゃないか」


 と俺は同調した。リンは、俺たちのやり取りをきょろきょろと見ている。

 しかし、ララは少し訝しげにマタ爺を見て、訊ねた。


「ジンの義母、眼帯をしていらっしゃったヒサさんという方との関係は?」


 空気が、一瞬間凍り付く。

 ちらりとマタ爺を見る。癇癪を起こさないか。

 マタ爺は、肩を大きくすくめると、話始める。


「50年も昔の話じゃ。絡新婦は少女に乗り移り、帝を襲ったと前に話したな。その少女というのが、ヒサじゃ。そして、わしがヒサの片目を切った。絡新婦はヒサの体から抜けると、捕らえられ、冥界へと封印された。帝は、片目となったヒサを敢て自分付きの宮廷仕えに指名した。ヒサがいじめられるのを怖れたんじゃな」


「ま、マタ爺は?」


 リンが、恐る恐る訊ねた。


「わしは、国を出た。迫害されていたエルフの名誉を回復するためでもあった。時を経て、国の農村には戻ってきたが、宮殿にはあれ以来足を踏み入れていない。ただ、帝を守るという思いは、50年前と変わっておらん」


 とマタ爺は、真っすぐな力強い眼差しで、俺たちを見た。


「ごめんなさい、辛い話をさせてしまったわね。そんなことがあったとは」


「いえいえ、ララ殿、ジンとわしのつかみ合いがあったところじゃ、気になるのも当然じゃろう。明日は忙しくなるじゃろう。早めの夜としよう」


 とマタ爺は立ち上がると、寝床についた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ