表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/7

アタマの盛り

牛丼としてやってきた今日この頃。


日々を生きる上での幅について考える。


牛丼はごはんと牛肉とたまねぎの煮たやつだから、正確には幅はない。


どこまでもうち空ければ空けれてしまう。


しかしそれでは牛丼のいけないところを列挙してしまうことになる。


いけなくはないが、作っていただいた人達に申し訳が立たない。避けることもなければ。


なら、器としての私を重ねてみようと思う。


牛丼を受ける器。牛丼をおいしく召し上がれるための器という、牛丼の構成物ではあるものの食べられはしない、その器。


形なきものを受けて初めて形をなすその体をして、日々の牛丼生活に、青や黒、白などの彩りをもうけるとともに、その大なり小なりを推し量らんことを願いまして、ここによもやま話として記すことにて。


拝杯、受けるものがあることを知り、喜ぶ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ