表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
光彩  作者: 八重乃 葎
2/6

2 ー辰巳ー

 三つ上の姉の影響で、辰巳は幼い頃から絵を描くことが好きだった。


 姉の絵は辰巳にとって特別だった。

 季節の移り変わる庭、雲が流れる空、道端に咲く花。

 それらが木炭で薄墨紙に描きとどめられると、一枚の何処にでもある紙が特別なものになる。

 その幻術のような力に彼は憧れた。

 自分もその力が欲しくて、学問所の授業中も教科書に隠しながら絵を描いていた。


 姉は、本染め職人となるために家を出て暮らし始めた。

 その後を追うように、辰巳は近くの街の染織図案家に弟子入りした。

 いつか姉と一緒に着物を作る。

 それが彼の夢だった。


 見習いの仕事は掃除や料理といった家事が中心だったが、何年か経つと図案の仕事を手伝えるようになった。


 着物の図案を作るために必要な事は、ただ絵画技術を磨くだけではなかった。

 古くから伝わる柄の持つ意味や色合いといった"芯"となるものをつかむ。

 そうして伝統技術を身につける一方で、時代や着る人間に合わせて変化させる。

 膨大な知識と独創性。その両方を磨き、時と場合をみながら発揮していくことが求められた。


 何度も何度も直しを要求され、寝るころには日付が変わっている生活が続いた。

 自分がこうしたいと思っても認められないことも多く、夢の実現までの距離を思い知らされた。


 挫けそうな心を支えたのは、季節毎に姉と送り合っている絵葉書だった。

 それは姉が家を出て行った頃から続けているやり取りで、お互いに最近一番心に残ったものを描いて送り合っていた。

 移り変わる雲だったり、食べ物だったり、仕事場の風景だったり、近所の犬だったり。

 文章を添えない代わりに目の前のものを、感情を、その絵に込める。

 無事の便りであると同時に、切磋琢磨の機会にもなっていた。


 十八の時に若手の展覧会で入賞した。


 薄鼠色や藤鼠色といった灰褐色の世界で、雪の重みに耐えながらも鮮やかに咲き誇る椿。

 しかし花弁が落ち、水面に触れると紅が冷たい色に染まっていく。


 全てを飲み込もうとする冬の冷たさと、それに抗う力強い生命が描かれていると評価された。


 それは構図は違えど、辰巳が昔描いた家の庭の風景だった。


「ねぇ、この絵いらないなら私にちょうだい」


 姉はその絵がどうしてか気に入ったらしく、お気に入りの切り抜きの一部として保存していた。

 それまでにも褒められたことはあったが、自分の絵を必要とされたことは初めてだった。


 縁側で半纏を羽織り、何かに取りつかれたかのように、かじかむ手を懸命に動かした、あの衝動。

 姉に必要とされたときの嬉しさ。

 絵を描き続けたいと思った気持ち。


 それらすべてを呼び起こし、整理し、あの時描きたかったものを紙面にぶつけた。


 入賞してからというもの、彼を指名して仕事が舞い込むことも増えた。

 お客様の真意をつかみかねて頭を悩ますことも多かったが、自分の技術が認められ、自由に表現できることが多くなる日々は充実していた。


 それから一年が経ち、辰巳は大和屋のお抱えとして引き抜かれた。

 大和屋といえば、都にある大きな呉服店の1つだ。

 またひとつ、夢に近づけた。

 そう思った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ