表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

流行なんて曖昧なものに支配されて

作者: P4rn0s

その男は、食べログの星を信じすぎる。

「ここ、4.1あるから美味いに決まってる」

そう言って席に着くと、口にする前から「当たり」と決めつけていた。箸の先がまだ器に届いていないのに、彼の脳はもう満足しているようだった。

「出汁が深い」「余韻がいい」

どこかの誰かが書いたレビューの言葉を並べるその口調には、自分の言葉がない。


俺はその対面で、味噌汁をひと口すすった。

ちょっと熱すぎた。舌の上にふわっと塩気が広がる。悪くない、けど、「最高」とも思わない。

ただ、それだけの感想を持って「普通だな」と呟いたら、彼が眉をひそめた。

「これで普通はないわ」

それがまるで、俺の味覚が狂ってるかのような反応だった。


いつからだろう、味の感じ方すら「正解」が決められるようになったのは。

テレビで誰かが絶賛した瞬間、その店は聖地になる。

SNSで誰かが「エモい」って書けば、行列ができる。

何も考えず、その列に並んで「やっぱ良いよね」って言ってるのは、自分の舌か? それとも評価のコピーか?


別の日、彼はチーズケーキ専門店に誘ってきた。

「今、これが来てる」

そう言って渡されたのは、白くて丸くて、どれも同じ形をしたケーキだった。

「空気みたいに軽いんだよ」

食べた後でそう言う。

でも、実際には甘さが中途半端で、舌に残る脂っぽさだけが記憶に残った。

「これ、重たくない?」

と聞いてみると、彼は「いや、それが濃厚ってこと」と訂正してきた。

ああ、彼にとっての味覚は、味じゃない。言葉だ。

食感も、香りも、どこかで読んだ言葉のパズルの一部でしかない。


俺はべつにグルメでもなんでもない。

ただ、子どもの頃から好きだった焼きそばパンとか、スーパーで売ってる100円のバニラアイスとか、そういうもんが「美味い」と思える自分の感性を持っていたいだけだ。

誰が何と言おうが、うまいもんはうまいし、まずいもんはまずい。


「じゃあお前、味の違いわかんのかよ」

そう言われたら、正直、全然自信なんかない。

でも、俺は「これは好き」ってはっきり言えるし、誰かが「それはだめ」と言ったからって、急に嫌いになったりはしない。


その日、彼はインスタのストーリーで例のケーキの写真を載せ、「至高」って一言だけ書いた。

いいねが100件くらい付いてた。

その中に、彼自身の本音はあるのか?

あるいは、それを確かめる術なんて、もう誰も持ってないのかもしれない。


俺は、今日もまた、自分の舌で決める。

他人の言葉じゃなく、自分の言葉で「うまい」と言いたい。

流行の波に背を向けて、たとえ一人だけでも、それを「好き」と言える感性を信じていたい。


誰にわかってもらえなくても、それでいい。

だってこれは俺の味覚であり、俺の人生なんだから。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ