表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

咲くために、きみを

作者: kindsun

 父の声はいつも乾いていた。

 兄の背は高く、言葉は整っていた。

 母は優しかったけれど、誰にでも同じ笑顔を向けた。

 その中で育った僕は、役目のない駒のように、ただそこにいた。


 貴族の家に生まれて、義務として知識と礼儀作法を叩き込まれ、当主になるのは兄であり、僕には“自由”という名の放置が与えられた。誰も期待しない代わりに、誰も責任を与えなかった。それは時に楽で、そして同時に、息苦しいことだった。


 静かな空気の中で、僕だけが何かを探していた。

 人の形をした透明な空白のような自分を、埋めてくれる“何か”を。

 そうして、ある日、僕は“外”に出た。


 


 森は屋敷の裏手から歩いて二十分ほどの場所にある。

 村人の間では「魔物の森」と呼ばれ、言い伝えと禁忌が折り重なるようにして、近づくことすら禁じられていた。


 それでも僕はそこに足を踏み入れた。


 何かを壊したかったのかもしれない。

 あるいは、何かに壊されたかったのかもしれない。


 


 森の中は、屋敷の庭とはまるで異なる“時間”が流れていた。

 木々は高く、太陽の光さえ地面には届かず、空気は湿っていた。

 苔むした地面はふかふかとして、足音が吸い込まれる。

 風が通ると葉が囁き、まるで森全体が言葉を話しているように思えた。


 僕はただ歩いた。

 どこへ向かうでもなく、どこにも行けるわけでもなく。

 風が指をすり抜けるたびに、“ここでは自分の輪郭がある”ような錯覚を覚えた。


 


 そして、ふとした瞬間だった。


 何かが視界の端に揺れた。


 風ではない。

 枝でも、葉でもない。


 それは“誰か”だった。


 


 彼女は、立っていた。


 一本の白木の前に、まるでそこに根付くように。

 身長は僕と同じくらい。細くて、すらりとしていて、人のような輪郭をしていた。

 けれどその肌は、木の幹のように滑らかで、光に濡れた緑がかすかに光っていた。

 肩から腰にかけて、蔦が絡みつき、脚元には小さな白い花が咲いていた。

 そして何より、額のあたりから咲き誇る真紅のバラ――それが、彼女の象徴だった。


 僕はその場に立ち尽くした。

 逃げようと思った。けれど、足が動かなかった。

 それは恐怖ではなかった。もっと別の、名前のつかない感情。

 ただその場から目を逸らせなかった。


 


 彼女が、ゆっくりとこちらを見た。

 その瞳は、深い湖の底のような黒。

 何も映さないようでいて、すべてを見透かしているような――そんな眼差しだった。


 そして、彼女の唇が、ふるりと動いた。


 「……にんげん?」


 その声は、森の風音と溶けるように、やわらかく、低く響いた。


 「……きみは……?」


 僕は思わず問い返していた。言葉は喉を滑り、意識するより早く口から漏れていた。


 彼女は少し首をかしげ、考えるような仕草を見せたあと、静かに首を振った。


 「……なまえ、ない。もらったこと、ないから」


 その声が、あまりに人間らしくて。けれど、人間ではあり得ないほど澄んでいて。

 僕はほんの少し、息を吸いすぎた。


 


 沈黙が落ちた。


 葉の音が優しく頭上を通り過ぎる。彼女は風を受けながら、じっとこちらを見ていた。動かず、揺れず、まるで呼吸すらしていないように。


 僕はとっさに、自分の偽名を名乗った。


 「僕は、エル。君は……そうだな、名前がないなら……“ルゥ”って、どう?」


 彼女の瞳がわずかに見開かれる。

 そして次の瞬間、彼女は微笑んだ。


 笑った、と確信できるような“人間の表情”だった。


 「……ルゥ。わたし、ルゥ」


 その名を口にする彼女の声が、少しだけ震えていた気がした。

 その震えが嬉しさからくるものだったと、勝手に思いたかった。


 


 それからの時間は、どれくらいだっただろう。

 言葉を交わすたびに、何かがこちらに引き寄せられるような感覚があった。


 彼女は、森のことをたくさん話した。

 「木は朝より夕方が好き」「雨が降ると土が甘くなる」

 ひとつひとつの言葉が詩のようで、彼女の中にある“世界”のかたちを覗き見ているようだった。


 そして、彼女の頭に咲いたバラが風に揺れるたび、僕は何度も目を奪われた。

 その花が、あまりに鮮やかで、あまりに危うい。

 美しいという言葉では足りない、なにか本質的な感情を呼び起こす色だった。


 


 彼女はずっと微笑んでいた。

 まるで、ずっと誰かを待っていたかのように。

 まるで、ようやく話し相手を見つけた子どものように。


 そして僕は――たぶん、その日から、森のことばかり考えるようになった。





森の入り口に差しかかるたび、胸がふわりと浮くような感覚になる。

 あの湿った緑の匂い、土の重さ、草の手触り、そして――彼女がいる気配。

 それらのすべてが、もう僕にとって“日常”になりかけていた。


 今日もまた、あの窪地に向かう。

 陽光が斑に差し込む木洩れ日をたどって、僕はいつもの道を進む。


 


 彼女は、先に来ていた。


 地面にしゃがみ、指先で花の茎をなぞっている。赤く開いたその花は、少しだけ揺れていた。風はなかった。たぶん、彼女の手がそうさせていた。


 「こんにちは」


 彼女は顔を上げ、僕を見ると、ゆっくりと笑った。

 その笑みには、少しだけ光が宿っていた。


 「エル、きょうも、来てくれた」


 「うん。君に見せたい花があったから」


 僕は小さな包みをほどいて、白い百合の花を差し出した。

 温室からこっそり切ってきた一輪。花弁に朝の露がまだ少し残っていた。


 彼女は百合をそっと受け取ると、まるで宝物のように両手で包んだ。


 「すごい、白いね。……あまい匂い」


 「気に入った?」


 彼女はこくんと頷いた。

 それだけの仕草に、なぜだか胸の奥が熱くなる。


 


 彼女の周りには、いつも花が咲いていた。

 彼女が触れると咲き、離れると閉じる――そんなふうに見えることもあった。


 ある日、僕は聞いてみた。


 「どうして、そんなに花が好きなの?」


 彼女は少しだけ黙ってから、答えた。


 「きれいだから。……咲くとき、誰にもじゃまされないから。咲くだけで、いいから」


 それは、彼女の世界の言葉だった。

 誰かに何かを求められることのない存在。

 ただ、在ることを許されている美しさ。


 僕はそれを羨ましいと思った。

 そして同時に、そう言う彼女の姿が、どこか――儚く、愛おしく感じられた。


 


 「花にはね、意味があるんだ」


 「いみ?」


 「人がね、気持ちを伝えるために、花に“言葉”を乗せたの。たとえば、この百合には、“純潔”とか、“尊厳”って意味があるんだよ」


 彼女は百合を見つめながら、ゆっくりと言葉をなぞった。


 「じゅんけつ……そんげん……。よくわからないけど、でも、いい音」


 「赤いバラも、意味があるよ。……“情熱”とか、“あなたを愛しています”とか」


 そのとき、彼女の視線がすっと僕に向いた。

 瞳の奥に何かが揺れていた。けれどそれは、感情ではなく、光のようだった。


 


 「じゃあ、わたしの花も、“愛してる”?」


 その問いは、あまりにも無垢だった。

 からかいでもなければ、試すようでもない。

 ただ、言葉の意味をそのままなぞって、投げ返してきただけ。


 「うん……」


 僕は思わず、肯定してしまった。

 嘘ではなかった。けれど、真実とも少し違っていた。

 それはまだ“愛”ではなく、“惹かれ”だったから。


 


 彼女は静かに微笑み、そのまま僕の隣に腰を下ろした。

 肩が少し触れる。

 すぐ横で、彼女の体温がかすかに伝わってくる。


 どこか湿った、けれど心地よい温もりだった。

 草の匂いと混じった、やさしい香りがした。


 彼女は手を伸ばしてきた。

 蔦に包まれた指先が、そっと僕の指に触れる。


 「エル、て、ふしぎ。やわらかい。あったかい」


 「ルゥも。ちょっと、ひんやりしてるけど……気持ちいい」


 そのやり取りはたったそれだけだったけれど、僕の胸の中ではずっと何かが鳴り響いていた。


 


 翌日も、その次の日も、僕は森へ向かった。

 彼女と話すこと、彼女に花を教えること。

 それが僕の“生活”の一部になっていた。


 気づけば、屋敷のことはもうあまり思い出さなくなっていた。

 父の声も、兄の背も、母の視線も――もう遠い別の世界のものだった。


 


 ある日、彼女が僕に聞いた。


 「エルは、なんで、わたしに花のこと、いっぱい教えてくれるの?」


 僕は少しだけ考えてから、答えた。


 「君に似てるから、かな。咲いてる姿を見るだけで、綺麗だと思えるから。……あと、もっと知ってほしいって思った」


 「わたしのこと?」


 「……うん」


 言葉にして初めて、自分の中で形になった感情だった。

 それが恋なのか、執着なのか、まだはっきりとは分からなかった。

 でも、彼女の存在が自分の中でどれほど大きくなっていたかは、痛いほど自覚していた。


 


 「わたし、もらったこと、ないから」


 「なにを?」


 「名前も、花も、だれかの気持ちも。……エルが、はじめて」


 その声は、どこか透明だった。

 風が抜けるように、森の木々が静かにその言葉を抱いていた。


 


 「わたし、咲いてていいのかな?」


 「咲いてていいよ。ずっと咲いててほしい」


 そのとき、彼女の頭のバラが、ふわりと揺れた。

 陽を受けて、血のように鮮やかな赤。

 けれど不思議と、怖さはなかった。ただ、美しいと思った。


 


 その夜、眠りにつく前に、僕は初めて“恋”という言葉を考えた。


 それが彼女に向けられる感情として正しいのか、誰にも訊くことはできなかった。

 でも、誰に言われるまでもなく、僕の心は確かに動いていた。

 彼女の笑顔を思い出すたびに、胸が温かくなった。


 


 森に行かない日など、もう考えられなかった。


 彼女の声、指先、頭の花、目の奥の光――

 それらが全部、僕にとっての“世界”になっていた。



 風が秋めいてきたころ、彼女の頭のバラは一段と色を深めていた。

 濃く、重たく、まるで果実のような深紅。

 森の空気は澄み、葉の色がほんのりと金を帯びていく。

 けれど彼女の傍だけは、まるで季節が立ち止まっているようだった。


 


 

 その日、彼女は木の根元にしゃがみ込んでいた。

 手のひらには、小さな羽が一枚。

 近づいて声をかけると、彼女はふとこちらを見た。


 「とんでたの、落ちてた。……かるくて、でも、もう動かない」


 それは、たぶん鳥の羽だった。

 どこかで抜け落ちたのだろう。死んだ鳥のものではない。

 けれど、彼女は“静止している”ということを、少し不思議そうに眺めていた。


 「動かないと、もう“もの”になるんだね。音もしないし」


 「……うん、そうだね。生きてる時と、死んでる時は、そういうふうに分けてるよ、人は」


 彼女はその言葉に、ふっと小さく頷いた。

 意味を完全に理解しているわけではなさそうだった。けれど、それでも覚えておこうとしていた。


 


 それからというもの、彼女の“学び”はさらに深くなっていった。


 言葉をたくさん覚えた。花の名前も、感情を示す表現も。

 たとえば「淋しい」「嬉しい」「ときめく」「忘れたくない」――そんな言葉を、彼女はひとつひとつ口に出しながら味わうように繰り返していた。


 「ねえ、“ときめく”って、どういう気持ち?」


 ある日そう聞かれた僕は、少しだけ言葉に詰まった。


 「……たぶん、胸の中がきゅっとなるような感じ。誰かのことを思うと、心臓が跳ねて、身体が熱くなる」


 「そっか。じゃあ、エルの声、わたし“ときめく”かも」


 照れたような笑みも、冗談めいた仕草もなく、彼女は真っ直ぐにそう言った。

 その素直さが、どこかくすぐったかった。


 


 恋は、はっきりと形をとって僕の中にあった。

 彼女に触れるたびに、笑い合うたびに、何かが確かに近づいていくのを感じていた。


 けれどその一方で、時折、彼女の言葉の奥に、少しだけ“ずれ”のようなものを感じることがあった。


 「花って、おいしいの?」


 「“あいしてる”って、どうやって使うの?」


 「キスって、からだに入る?」


 そんな言葉たちは、どれも子どものような無垢さに包まれていた。

 だから、違和感を感じても、それは“学びの過程”だと自分に言い聞かせた。


 彼女はまだ知らないだけで、これから知っていくのだと。

 僕がその手助けをしていけばいいのだと。


 


 ある夜、彼女が僕に言った。


 「ねえ、“だいじ”って、ぜんぶ持っててもいいこと?」


 「ん?」


 「たとえば、“エル”を全部、わたしの中に入れるの。声も、目も、心も」


 その言葉には、悪意も冗談もなかった。

 ただ、彼女なりの“理解”だった。


 僕は一瞬だけ戸惑い、それから笑った。


 「……一度に全部じゃなくていいよ。少しずつで」


 彼女は小さく笑った。

 それが何を意味していたのか、当時の僕には分からなかった。


 

 


 森の奥に、彼女が新しく咲かせた花があった。


 彼女はその前で僕を立たせると、「この花、どう思う?」と聞いてきた。


 深紅に紫を混ぜたような、見る角度によって色が変わる不思議な花。

 花弁は幾重にも重なり、中心が透けるように光っていた。


 「……すごく綺麗。少し、変わった色だね」


 「エルに“ふれて”から、咲いたの」


 彼女はそう言って、胸に手を当てた。

 その動きに、僕の鼓動が呼応したように感じた。


 「いちばん、きれいに咲いた」


 その声には、嬉しさと、どこか“完結した”ような響きがあった。


 僕は、胸の奥で、微かにざわめきを覚えた。

 けれどそれもすぐに流れていった。彼女が笑うと、世界が平らに戻るような気がした。


 


 森を出る夕暮れ。彼女がぽつりと囁いた。


 「エルの中、きれいだといいな」


 その意味は分からなかった。

 でも、不思議と、胸が温かくなった。


 彼女にとって、僕の存在が“特別”になったのだと、そう信じていた。



 

 その日、森はよく晴れていた。

 夏が遠ざかり、秋が柔らかに地面を撫でていた。

 風はほとんどなく、木洩れ日が斑に降り注いでいる。いつもと変わらない、静かで穏やかな森。


 でも、僕の中には、どこか落ち着かないものがあった。


 彼女に会えるのが嬉しい。けれど、胸の奥に小さなざらつきが残っていた。

 それが何なのか分からなかった。言葉にもならず、形にもならず、ただぼんやりとした影のように、感情の端に貼り付いていた。


 


 彼女は、あの場所で待っていた。

 陽のよく当たる、蔦と苔に覆われた小さな空間。

 まるで舞台のように空が開け、光が注ぐそこに、彼女は佇んでいた。


 頭の赤いバラは、見たことのないほど深く咲き誇っていた。

 血のように濃く、艶やかで、どこか官能的なまでに美しい。


 彼女は振り返り、微笑んだ。


 「来てくれて、うれしい」


 その一言に、胸がきゅっと締めつけられた。

 それは、いつもと同じ優しさのはずだったのに。

 今日はなぜか、ほんの少しだけ“終わり”の匂いがした。


 


 彼女は僕の手を取った。

 その手はいつもより少しだけ冷たくて、でも温度ではない“熱”が指先に宿っていた。


 「今日はね、エルに見せたいものがあるの」


 そう言って、彼女は僕を連れて森のさらに奥へと歩き出した。

 見たことのない道だった。けれど、不思議と怖くはなかった。

 彼女が手を引いてくれる限り、僕はどこまでも行けると思えた。


 


 しばらく歩くと、森が開けた。


 そこは、彼女の“庭”だった。

 地面は絨毯のように花で覆われていた。色とりどりの花が咲き乱れ、真ん中には一本の白い木がそびえていた。

 その根元に、彼女は僕を導いた。


 「ここで、いちばん咲くの」


 彼女は木の幹に手を当てて、目を細めた。

 まるで記憶に触れるような、やさしい仕草だった。


 


 僕は言葉を失っていた。

 あまりに美しい景色だったから。

 そして、その中心にいる彼女が、それ以上に美しかったから。


 彼女が振り向いて、僕を見つめた。


 「エル、ねえ――好きって、こういうこと?」


 僕は返事をしようとした。けれど、言葉が出なかった。

 それがあまりに“完結した問い”だったから。


 彼女は僕の胸に手を添えた。

 ゆっくりと、丁寧に、心臓の鼓動を感じるように。


 「ぽこぽこ、今日も鳴ってるね。……やっぱり、きれい」


 


 手が、すこしずつ沈んでいく感触があった。

 いや、それは気のせいだったのかもしれない。

 彼女の指は確かに柔らかくて、温かくて、優しかったのに――


 


 「ぜんぶ、ありがとう」


 彼女の声は、森の風のようにやさしかった。


 「いっぱい、教えてくれた。いっぱい、見せてくれた。……咲いたの、ぜんぶ、エルのおかげ」


 彼女の目に浮かぶ涙は、花の露のようだった。

 それが悲しみなのか、感謝なのか、僕には分からなかった。


 


 「ねえ、さいごに、いい?」


 「……ルゥ?」


 僕の問いかけに、彼女は首を傾け、そして微笑んだ。

 何も変わらない、あの笑顔。

 けれどその直後、唇から零れた言葉は、あまりにも静かだった。


 


 「たべて、いい?」


 


 その言葉の意味が理解できたときには、身体が動かなかった。

 痛みはなかった。ただ、世界が反転するような感覚だけがあった。

 身体の内側から、何かが抜けていくような。

 呼吸が、遠ざかっていくような。


 


 彼女は僕を抱きしめていた。

 その手は優しく、決して力を込めているわけではなかった。

 それなのに、僕の足は地から離れ、視界が白く滲んでいった。


 「ありがとう、エル。だいじにするね」


 耳元で、そんな声がした。

 それはまるで、恋人に囁く愛の言葉のようで――

 まるで、子守唄のようで――


 


 最後に見たのは、彼女の頭に咲いたバラだった。

 真紅の花弁が、陽に透けて光っていた。

 それは今まででいちばん、美しかった。


 


 そして僕は、光の中に溶けていった。


 



 


 風が吹く。

 森は、変わらずそこにある。

 赤いバラは、変わらず咲いている。

 その下で、ひとりの少女が、そっと目を閉じている。


 「また、会えたらいいな」


 誰にともなく、そう呟いた声が、木々のあいだを抜けていった。



感想・評価いただけると励みになります!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ