表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ノアの災歌  作者: 式式
淀み事件
4/28

デジタルミーム その三

 校舎を出ながら道なりに進む。


 制服の下に、対刃仕様のベストに鬱陶しさを感じながら今日も混沌の街を歩く。

 女子高生が一人歩けば、拉致誘拐が徘徊するようなこの街だ。

 集団である事こそが力であり。個人でのお出かけなど以ての外。刃物に対抗するための装備。小銃に対抗するための装備。魔法に対抗するための装備。それ等は全て、身を守る術と同様に学校側から叩き込まれる。

 だから通常、学生を狙う輩は少ない。だけどそれは団体でいる場合であり、個人ではどんな状況でも不利のだから。


 徒党を組み、団体という武力で爪痕を残し続ける。

 だからこそ、学生である事が安全性を高める。


 自分に出来る事はそれを忠実に守り、争いに巻き込まれないように常に影を薄くし、何にも関わらない事だ。それ以外で、僕に出来る事があるのなら

 ただ、許しを乞う為に歌を唄う事だろう。

 隣の友人は、相変わらず変わらない。


「~」


 呟くように、吐くように。

 それは意味が途切れた歌。その曲調は、いつか空気中に霧散して、歌である意味でさえ無くしてしまうほどにか細い何か。鼻歌として続く其れは、古くから伝わる、異国で歌われていた許しを請う歌。そんな歌を鼻歌の乗せ、スマホで何かを探している隣人の返答を待つ。

 確かこれだと、明確な画像を探している間の暇つぶしの中。

 頭が解けるような歌を繰り返す。


「歌うの好きだよね、アオ。確か其れ、讃美歌?……だっけ?」

「鎮魂歌。たぶんだけど」


 誰とも知れない誰かが常に死に続ける街、”ノア”

 それが、この街の名前。

 こちら側とあちら側の境界線に存在するこの街には、人知を超えた現象やそれを操る人々で溢れている。こちら側の有力者と、あちら側の有力者を巻き込んで、この町の混沌はどんどん膨らみ、膨張は止める事を知らない。

 例えば。

 自分自身が異端でいることを知っている自分は、それをよく理解しているが故にこの場所にいるように。異端であるからこそこの場所に住まう者は確かに居る。


「誰のだよ。ま、別に誰でもいいんだろうけどさ。そんな歌を唄うより、もっと君の趣味に則った方がいいのに。せっかくそんな奇麗な声をしてるんだからさ」

「アニソンとか?」

「最近はボサノバとかかな?スパニッシュ系とかも聞くけど。ま、どっちも同じ趣味の域は出ない事に変わりはないね」


 それはお前の趣味だと、肩を叩く。

 学校を出ると、木製の建物群が織りなす貧民街。そして、高い建物群が印象的な中央区画を隔てる境界線が、道のように連なっている。それ等は鉄格子などで区切られてはいなく、行き来する人間は多種多様だ。その癖、こちら側とあちら側の世界はまるで違い。そして、どの場所も似たような地獄である事だけは変わらない。


 貧富の差は確かにあるが、舗装された小奇麗な道が安全であるという話は無い。

 区切られた境に貧富の差があり。人は善良ではない。


「趣味の域を出ないのは、きっとそれだけではないだろうけど」

「……なにが?」

「俺らの会話だって、趣味の域を超えないだろうなって話」



 例えば。

 彼はそう続けようとして、その口を止める。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ