表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/12

第二話

一部、口調が違いますが、とある設定の為なので、気にしないで下さいね~。

 取り敢えず私は、かの精霊の部屋にいる事を、許されたらしい。

彼は、この国が見たいと外出して不在だが、宝物庫へ戻る様に言われていない。一人で佇むのは慣れているが、つい、あの精霊を捜してしまう。

絆が無い為、不安で仕方無い。

何時、不要だと言われ、離されるとも限らない。

今までの担い手の様に、彼自身が私を欲していないのが判っているからだ。

先程の遣り取りで、かの精霊が、私に不満を持っている事は伺えた。勝手に選んだ私も悪いのだが、如何しても、彼しかいないと思ってしまう。

あの方より細い指で弾かれた時、私の心は幸福で満たされた為、この担い手が、私の(あるじ)だと確信してしまった。

…後は、私の主と彼が認めてくれて、確実な絆を結んでくれれば…もう、言う事は無いのだが……。


 程無くして、彼が返って来た。

一緒にいた聖獣は、別の部屋へ控えさせ、自らは寝台の上に座っている。そして、私を目の前に置く。

何事かと思ったが、掛けられた言葉に心も落ち着く。

「そなた…何故、我を主と決めた?気に入ったからか?」

精霊自身が納得する為に、問われたと判り、肯定の返事をする。絆が無い為、人型で会話が出来無い事だけが、悔やまれる。

私の意思の伝わり難い方法しか取れず、もどかしかしく思ったが、相手はちゃんと理解してくれた様で、質問が続いた。

「我を何者か、知って決めたのでは…無いのだな?」

そう言われ、不思議な事を言うな…と思い、それを音と態度で示す。これも判ったらしく、何故か、精霊から溜息が漏れた。



そして…驚愕な事を耳にした…。



「我の正式な名は、ファムエリシル・リュージェ・ルシム・リシェアオーガ…

これが、何を意味しているか、判るか?」

ルシムとは、神聖語と生き物が呼ぶ言葉で、神を意味する。

そして、一番最初の役目と、神を意味する言葉の間の…リュージェという名は…母親と父親の名を示す………即ち、あの方の神子を示す。

動揺の余り、体が激しく震える。

まさか、己が選んだ目の前の精霊が、神々の御一人で、あの方の神子だなんて…何て、皮肉なんだ!!また…私は…捨てられるのか?

だが、この精霊いや、神以外、主に選びたくは無い!!

この方は…如何されるのだろう。

そう思っていると、神の視線を感じ、その姿を見る。

全く似ていないそれに、疑問が湧き、尋ねてみる。

返った答えは、本当だった。

彼も自身も似ていない事に、自覚があるらしい答えと共に、彼から見せられた装飾品には、知らない輝石と、あの方とその妻である方の輝石が、使われていた。

死という別れは無きに等しいが、あの方の様に、私を捨てるのではないかと、再び不安に駆られる。それが態度に現れたらしく、目の前の神に伝わったようだ。

「不安になる事は無い。そなたは、我を主と定めた。

故に我は、そなたを手放しはしない。そなたは、永久に我の物となる。

…それで良いのか?不服は無いか?ジェスリム・ハーヴァナム」

かの神から告げられた言葉に、不服は無い。あの方の様に、捨てられる事が無いと判り、思わず、音と光を奏でてしまった。

私の気持ちが判ったのか、かの御方は、再び声と微笑を掛けてくれた。

「腕は、まだまだだが…宜しくな。」

その声と共に抱き締められ、私はこの方と、絆が結ばれた事を感じた。この方の本当の名を知り、私の本当の名を呼んでくれた。

儀式や言霊(ことだま)など必要の無い、絆の結び方。心が通じ合ってこそ、出来る方法であった為、私は嬉しさの余り、挨拶と共に光を奏でてしまった。


その時、見知った気配がした。あの方の腹心の精霊だった。

新しい主と色々話していたが、私には関係無かった……はずなのに……私の心に、不安が湧き上がる。

それが…あんな形で実現するとは、思ってもみなかった。


                                                                 

新しい主は、私を生誕祭の時に、演奏してくれる事となった。神官と王に()められたらしく、生誕祭の一番最初の詩を詠う事に決められていた。

その日の主の服装は、あの方の物と同じになる。白い騎士服…あの方が、剣を振るう時に着る服の一つで、神としての装いだった。

生誕祭では、王か大神官、またはその補佐が、あの服を模した物を着て、開会式の演奏をするのが、この祭りの習わしだ。

今年は、その役目を新しい主が担い、私と共に創世の一節を奏でた。久し振りの演奏だったが、恋い焦がれた声と共に奏でられる喜びで、多少力が入ってしまった。

演奏が終わると、一瞬辺りは静まり返ったが、直ぐに絶賛の声で溢れかえる。

当たり前でしょう、この新しい私の主の演奏に、何ら落ち度はありません。

寧ろ、絶賛しない方が可笑しいですよ。

しかし…我が主は謙遜をされる。

依りによって、あの神の名と、対の担い手の名を上げるなんて…貴方の方が上手いと言ってやりたかったが、この姿では無理がある。

その内、人型になって言ってやろうと思っている時に、騒ぎが起こった。

可笑しな連中が剣を抜き、周りの人間を襲いだしたのだ。その光景を見た主が、応戦する為に私は、傍にいた聖獣へと預けられる。

初めて見る、新しい主の剣捌きに、私はあの方を思い出す。姿は似ていないが、その剣捌きは、あの方にそっくりだった。

舞う様に美しい剣技に、私は見惚れたが、それも短い間だった。主は真の敵を見つけたらしく、その姿を消した。

そして、再び姿を現し、この一帯に結界を張ろうとした。それに私は応じ、光を奏で、主の意向に従い、結界を成す。

この光で出来た結界は、あの方が創る物と同じ力を持つ。

邪気を寄せ付けず、どの様な攻撃にも耐えうる物。

先程の暴漢の様子と周りの話で、此処を黒き王と呼ばれる邪気が狙っている事を知った私は、主の意向を汲み、邪悪なモノの攻撃にも対応出来るようにと、強さを強化する。

命じる事はされなかったが、この方が良いと私が判断した。その結果、思った通り現れた邪気の王の攻撃も、余裕で打ち消した。

そして…主は黒き王と共に、姿を消した。私の不安が一気に湧き上り、主に付いて行きたくなったが、結界の維持の為には此処を離れられない。

仕方無く此処で、主の帰りを待っていた。それが…あんな事に…なるなんて…・。

私は悔やんでも悔やみきれなかった。

主が…深手を負って、生死をさまよう事になるなんて…。

私の不安が的中し、沈黙をせざる負えなかった。


 私と同じ様に衝撃を受けたらしい、聖獣と精霊は、主の傍を離れなかった。

主を治癒の神に見せた様だが、その容体は芳しくないらしい。かの神に治せない傷の為、主の持つ治癒力に任せるしか、方法が無い事を話している。

主を失うという絶望に、私は苛まれた。

神々は不老であって、不死では無い。

七神以外は、不死に近くなると言えるが、邪悪相手では、死という眠りを得る可能性があると、あの方が言っていた。

七神だけは不死と言える。大いなる神から生まれた神故、再生と言う力が強いと、あの方から聞いた事がある。

だが、目の前の主は、七神では無い。七神から生まれた神なのだ。

不死に近くなるとは言え、真の不死では無い。だから…この怪我で、喪う事になるかもしれない。そう思うと心が苦しくて、人間でいう所の【涙】と言う物が出そうになる。

人型では無いので、実際は出ないが、それでも泣きたくなる。

嘆きの音を出さない様にして、周りを見ると、聖獣の姿があった。

彼は何かを信じるように、主の傍に居た。ふと、彼から洩れた声に、私は驚く。

「オルガ様は、帰ってきますよね。絶対、目を覚ましてくれますよね。」

小さな呟きに、私も祈りたくなった。

大いなる神に、新しい主の生還を祈る事しか、私には出来無かった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ